コンテンツにスキップ

利用者‐会話:みけにゃんこ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、みけにゃんこさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, みけにゃんこ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
みけにゃんこさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年8月25日 (火) 00:26 (UTC)[返信]

こうやもゆ[編集]

こんにちは、みけにゃんこさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

こうやもゆにて、「経歴」節を年譜形式に書き換えておられましたが、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)をご覧いただければ分かる通り、このような編集はウィキペディアでは推奨されていません。「好きな食べ物にはカレーとパピコを挙げており、2015年内に食べたカレーとパピコの回数をTwitter内で数えている」という一文については、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかの観点から、些末な記述と判断して除去しました。また、「外部リンク」節にTwitterなどを追加しておられましたが、Wikipedia:外部リンクの選び方で、外部リンクには「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)およびそれに類するもの」を掲載すべきでないとされています。

以上の点、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。--153.202.116.124 2015年8月25日 (火) 20:57 (UTC)[返信]

上記コメントで申し上げたことの繰り返しとなりますが、「人物」節における「好きな食べ物は、カレー、パピコ、オレンジピールチョコ、ホットチャイ」「サイン代わりに高校1年の頃から描いているという『高校2年生で精神不安定な男子』という設定がある『久仁彦』という猫のキャラクターを描いている」という加筆はWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反するものとして除去しました。ウィキペディアは百科事典であって、ファンサイトではありません。どうしても「好きな食べ物(後略)」「サイン代わりに(中略)描いている」を記述したいということであれば、その記述がウィキペディアに必要だと考える理由をご説明いただけますか。--153.229.9.11 2015年9月6日 (日) 14:27 (UTC)[返信]

すみません、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかについて完全に理解していないので、ご迷惑をおかけしております。「好きな食べ物(後略)」については、人物について特筆性がなく、外部リンクのブログプロフィールを閲覧すれば自明であることから削除されるということは理解出来ました。「サイン代わりに(中略)描いている」の項目については、「久仁彦」というキャラクターはオリジナルであり、特筆性があると考え、記述しようと判断した次第でございます。これからの編集で参考にしたいので、例えば、どのような事柄であれば「人物」「エピソード」見出しを作成して良いのか、お教え頂けないでしょうか。--みけにゃんこ会話2015年9月6日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

Wikipedia:存命人物の伝記に、記事主題の本人が発信している情報を加筆するなら一定の条件(「情報に当事者の知名度に釣り合うような重要性があること」「不当に本人に都合よく書かれていないこと」など)をクリアした上で、と書かれています。本人のブログやTwitterを情報源にすることが増えると、どうしても記事が宣伝的になりがちです(実際、2015年8月24日 (月) 18:38 (UTC)の版で{{宣伝}}が貼られている)から、それはウィキペディアでは最小限に絞ったほうがよいです。
信頼できる第三者情報源(Wikipedia:検証可能性)で「(こうやもゆが描く)久仁彦」について言及されていることが明らかになれば、それを加筆することはありうるでしょう。けれども今のところ、「久仁彦」については情報源が本人のブログやTwitterだけなのですよね。そうすると記載は厳しいっていうことになります。サイン代わりに描くオリジナルのキャラクターという情報は、その人物を理解する上で不可欠なものか、という話です。私の目には枝葉末節の類と映るのですが、いかがでしょうか。
「どのような事柄であれば『人物』『エピソード』見出しを作成して良いのか」については、信頼できる第三者情報源による言及がなく、本人が発信しているだけの情報なのであれば、基本的にはウィキペディアで記述する必要のないものだと思います。また、あの書き方ですとWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるにも反しています。--153.229.9.11 2015年9月6日 (日) 16:20 (UTC)[返信]

第三者の情報源がなければ、Wikipediaの方針としては反しているのですね。よくわかりました。編集の際は気をつけるようにしてみます。--みけにゃんこ会話2015年9月7日 (月) 14:16 (UTC)[返信]