コンテンツにスキップ

利用者‐会話:もくぞ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

申し訳ありませんが[編集]

はじめまして。私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。突然ですが本日は貴方に質問したいことがあり参りました。

初投稿が8月8日にもかかわらずテンプレートを使用し出典を脚注で提示するなど編集作業に手馴れてらっしゃることから推察するに、貴方は既に何らかの別のアカウントで活動してはいませんか? 利用者:Zody会話 / 投稿記録 / 記録氏および同一人物である利用者:Greeneyes会話 / 投稿記録 / 記録および利用者:Greeneyes3会話 / 投稿記録 / 記録というアカウント群(疑いのあるアカウントはさらに多数)がいて、Wikipedia:コメント依頼/Greeneyes3とBox normおよびWikipedia:投稿ブロック依頼/Zodyなどが提出されたことで利用者:Zody氏は無期限ブロックとされています。 生物に漢字表記を加える・専門的でない国語辞典や百科事典を根拠とした編集を行う(コトバンクを出典とすることからLTA:HEATHROWも一応考慮はしましたが)・Template:Citeを用いて出典を提示する・langテンプレートを使用するなどの共通点が一致することから、貴方はZody氏と同一人物ではありませんか? これらのアカウントともし違う方なのであれば、あらぬ嫌疑をかけた上で申し訳ないのですが以上の質問について納得の行く回答を頂きたいと考えております。よろしくお願い致します。--Moss会話2021年8月13日 (金) 18:04 (UTC)[返信]

Mossさん、はじめまして。結論から申しますと、私はZody氏とは一切関係がありません。数年前にいくつか記事を編集した記憶はありますが、別アカウントで活動中の身ではありません。テンプレートや脚注に関しては他の方が編集したソースを参考に覚えていっている最中です。私がZody氏でないことを証明することは困難ですが、同一人物だと疑われた根拠として挙げられた事柄について、私の考えや理由を述べさせていただきます。
「生物に漢字表記を加える」: 私の関心が漢字表記の部分にあるからです。生物関連の記事への加筆が多いのは、漢字表記の話題として生物名関連が特にメジャーだからだと思います。私が最近編集を始めたのは、Wikipedia内に「難読漢字辞典の類に載っていた」「某クイズ番組で出題された」ような難読漢字をその項目の「漢字表記」として挙げた記事が散見されたからです。このような難読漢字の中には、特定の文書に用いられただけのものや、別名・中国名を独自に当てただけというものも多く、漢字表記としての実績があるかどうかが判るような記述にしたいと思いました。
「専門的でない国語辞典や百科事典を根拠とした編集を行う」: 私の編集は漢字表記に関する部分が主であり、「生物学に関して専門的か否か」はそこまで重要ではないと考えています。「生物の漢字表記」というトピックは、生物の分野に限った話題ではなく、むしろ日本語の分野に寄ったものだと思います(例えば、バラの漢名表記「薔薇」は生物分野では殆ど使われなくなりましたが、日本語の中では現代でも普通に使われています)。ですので、漢字表記に関しては一概に生物分野の専門書が国語辞典や百科事典より典拠として優れているとはいえないのではないでしょうか?
「Template:Citeを用いて出典を提示する」: 現在、私は参照できる書籍をあまり所持しておらず、多くをネット上で閲覧可能な情報に頼っています。情報源はそれなりに選んでいるつもりですが、一部「無いよりはマシ」という考えで提示したものもあり、認識を改めるべきだと反省しております。
「langテンプレートを使用する」: 脚注等と同様に見よう見まねで使用しております。langテンプレートを使用した記事が多かったのでそれに倣っただけですが、用法が不適切であればおっしゃってください。
長くなりましたが、初めに申した通り私はZody氏ではありません。上記の内容で嫌疑を完全に晴らすことができるとは思いませんので、納得いただけない点がございましたらお申し付けください。また、初心者ゆえ知らず知らずのうちにルール違反や不適切な編集をしているかもしれません。その点に関しても適宜指摘していただけると助かります。--もくぞ会話2021年8月14日 (土) 02:27 (UTC)[返信]