利用者‐会話:らんたん/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ノートページの過去ログはこちらから→利用者‐会話:らんたん/過去ログらんたん 2007年11月24日以前 (日) 03:03 (UTC)

ノートページの過去ログはこちらから→利用者‐会話:らんたん/過去ログ22007年11月25日 (日)~2009年5月11日分らんたん 2009年5月11日 (月) 06:17 (UTC)[返信]


会話ページのログについて[編集]

らんたん会話過去ログ利用者‐会話:らんたん/過去ログに移動致しました。個人的なページを記事名前空間に作成しないように、また、ログ化するのであればちゃんとログへのリンクを貼って頂きますよう、お願い致します。加えて言うなら、多くの方から注意されている状態を早急にログ化することは、好ましい行為ではないこともお伝えしておきます。--Riden 2007年11月25日 (日) 03:00 (UTC)[返信]

もうしわけありません。らんたん 2007年11月25日 (日) 03:05 (UTC)

こんにちは。[編集]

こんにちは。はるひと申します。過去ログ化を急がれた様子だったので、ちょっと気になって拝読させていただきましたところ、いろいろと注意を受けて、憤慨されてしまったことがあったようですね。今となってはおそらく冷静さを取り戻していただいているものと思います(それゆえの過去ログ化であったと好意的に解釈します)。ところで、注意を受けてかちんときたのかもしれませんが、らんたん様のご発言にはいささか刺が多すぎ、暴言に近いと受け取られかねないような気がしました。ウィキペディアはいろいろな方が参加しております。そして、統一的な良質の百科事典にするためにいろいろなルールがあり、ルールから外れている行動については、他の参加者が自発的にコメントをしたり注意を促したりしていますが、それはらんたん様への攻撃ではなく、今後の改善を期待してのことですので、どうか、そこをご理解いただきたいと思います(Wikipedia:礼儀を忘れないをご参照ください)。過去ログ化されたことですし、気を取り直して、今後も楽しく良質な百科事典の編集をお願いしますね。--はるひ 2007年11月25日 (日) 03:12 (UTC)[返信]

竜生九子について[編集]

現在削除依頼が出されている竜生九子の各項目にらんたんさんは「中国の妖怪の一覧」を関連項目として追加しておられますが、竜生九子は妖怪なのでしょうか? また、一部は伝説の生物一覧に含めるかどうかも微妙かと思うのですが、--toroia 2007年12月16日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

いつもお世話になります。元からあったものを統一したんです。竜生九子の何かまでは思い出せませんが、関連項目にその2つがあったので、統一したのです。ただ、妖怪・・・言われてみれば「霊獣」といったほうが正しいと思います。伝説の生物一覧、これはおそらく正しいと(今は)思います。饕餮が代表格ですから。らんたん 2007年12月16日 (日) 11:34 (UTC)

中国の妖怪の一覧竜生九子関係が4匹いました。だれかが入れたのだと思います。らんたん 2007年12月16日 (日) 11:57 (UTC)
返信ありがとうございます。竜生九子を調べてみると、そのうちのいくつかは典拠のある「伝説の生物」なのですが、いくつかは、どう考えても単なるデザインの名称なのですよ。「螭吻」は「の口先」だし、Wikipediaにはありませんが金猊は「金色の猊」という意味、おそらく嘲風破風の一種、という感じで。また、一番古い出典の『菽園雑記』(明の陸容撰)は何と言っているかというと、「器物の別名一覧」であって「竜生九子」とは一言も言っていない。それを明の時代の文人が無理やり「竜の子」にしてしまったのが実態のようです。もちろん贔屓饕餮狻猊などのように伝統的な動物であるものも入ってはいるのですが。ならば当然妖怪ではないが、かといって「伝説の生物」か? というと疑問がわくのです。どちらにせよ、九子の各項目は明以前の説明も混入してしまっていて書きなおす必要があるので、早めに削除か存続か決めてもらいたいところですけど。--toroia 2007年12月16日 (日) 14:15 (UTC)[返信]
竜生九子の一番古い出典が『菽園雑記』で明の時代。ずいぶん新しいですね。全く知りませんでした。あ~でも「一般」ではそれで通ってますよね。探偵学園Qとかまんま使ってますよね。もうひとつは「中国版」との問題。「関連項目」に「伝説の生物」と入れる項目と入れない項目に分離して、入れない項目には代わりに、「器物の別名一覧」とか入れるべきか。このノートにあるように『「竜生九子」とは一言も言っていない。それを明の時代の文人が無理やり「竜の子」にしてしまったのが実態』と説明書きも入れて。これでいかがでしょうか?らんたん 2007年12月16日 (日) 14:25 (UTC)
器物か動物かという分類は、詳細に出典に当たって確証を得ないと難しいと思います。とはいえ、現状は確かに「竜の子」ということになっているので、「動物」のままではよいと思います。「明の時代の文人が……」は入れるべきでしょう。ただ、こちらも出典に直接当たって調べた後のほうが好ましいと思います(私はすでにいくつか調べていますけど)。どちらにせよ、多くの項目で(饕餮を含め)「竜の子」という記述は最後のほうに少し注記するだけで十分だと思うのです。
こういうことは本来はノート:竜生九子のほうで語るべきなんですけど、今のところ削除依頼が出てしまっていてややこしいのでらんたんさんのノートに書き込みさせていただきました。申し訳ありませんでした。--toroia 2007年12月17日 (月) 01:13 (UTC)[返信]
いえいえ、私はノートでこういう会話をしたかったんですよ^^大歓迎です。らんたん 2007年12月17日 (月) 02:14 (UTC)

インデント戻しますが、現在らんたんさんのなさっている編集作業には反対です。削除依頼を回避するために記事内容を増やすために主客転倒した他ページからの引用をするのは許されるのでしょうか。蒲牢螭吻もです。また、蒲牢や狻猊の場合、参考文献に何が書かれているかも確認せずに参考文献だけ水増しするというのはどうなのでしょうか? 場合によってはリバートします。というか、私が今まで傍観しているのは削除依頼のための編集合戦になってしまうことを恐れているからです。 それとクラ (竜)についてですが、Kurをドラゴンの一種としてしまうのは明らかな(しかし、広まっている)誤解です。それはSamuel Noah KramerのSumerian Mythologyを読めば分かることです(そもそもは、Kramerの書き方が悪いのですが)。何かを翻訳するときは、できれば当該項目に対して専門書籍である程度の知識を事前に身につけていることが望ましいと思います。--toroia 2007年12月18日 (火) 11:15 (UTC)[返信]

はい、狻猊に関しましては神獣鏡との接点があったものですから書き込みしました。参考文献ですか。その点は引用を明確にはしてますが、不快な点があれば申し訳なく思っています。クラ (竜)につきましては、別項目で回答いたしますらんたん 2007年12月18日 (火) 11:43 (UTC)

クル (シュメール神話)について[編集]

英文版やその他2~3言語版で竜の単語があったことから書き込みしたものです。正直Toroia様の知識に感服します。いつも本当にありがとうございます。私のドラゴン研究にとってとってもプラスになる存在であるとも思っています。そうでしたか。広まっている誤解でしたか。浅学であることをお許しください。となると、ドイツ語版のように単純に「魔物」と訳せばいいのでしょうか?ご教示できれば幸いと存じます。なお、タイトルはクラではなく、クル (シュメール神話)であったこと、謹んで訂正します。らんたん 2007年12月20日 (木) 12:43 (UTC)

引用文について[編集]

クル (シュメール神話)での引用文についてですが、あれだけの長文をそのまま引用したのであるならば、著作権に抵触する可能性があります。もし翻案ならば一向に問題はないんですが。--Hammerfest 2007年12月20日 (木) 12:29 (UTC)[返信]

あれは英文版ウィキペディアをプリントアウトし、辞書で日本語訳し、ワードに書き、投稿して微調整したものです。意訳が入っています。ただのコピーではなくちょっと意訳が入っています。らんたん 2007年12月20日 (木) 12:32 (UTC)
なら問題はないでしょう。お手数かけました。--Hammerfest 2007年12月20日 (木) 12:33 (UTC)[返信]
「もう来ません」といって何度も来る。貴方しつこい。らんたん 2007年12月21日 (金) 00:41 (UTC)
失礼ながら貴方の行動は逐一ウォッチさせてもらってますよ。いつぞ問題を引き起こすか分からないですからね。現に幾度ものページ移動をするなど気になるところが多々見受けられます。まず署名ぐらいはオーソドックスな形でやってもらいたいものですが。--Hammerfest 2007年12月21日 (金) 03:12 (UTC)[返信]
ページ移動は「名詞」の読み方が間違ってるから移動したんでしょう。それも1ページ1回限り。貴方本当に失礼ですよ。私の何が問題なのですが?どこで問題起こしましたか?申し訳ないけどノートページでは私もっと神話学で高度な会話したいんですよ。それはねkurを「クラ」と訳したのは大きな誤訳ですよ。「クラ河」というのがありますから。同じkurでね。でも楔形文字kur「クル」であったと。こういった指摘も受けて(ノートにも記載されています)やってることなんですよ。どこが問題なんですか?もうひとつのページ移動はジルニトラですか?これだって古語の東欧語とのからみあいで大変難しいんですよ。スラブ神話自体キリスト教による弾圧で文献がかなり遺失してしまっている。その部分をどうするのか。東欧諸語の発音にするべきか、英語発音でするべきか。それだけで大変なんですよ。ページ移動したのはこの2つとウェールズの赤き竜でのあわせて3つです。これだってウェールズの古語にすべきか、レッドドラゴンにするべきかでもめたんです。大変ですよ。貴方私を「荒らし」だとでも思ってるのですか?大きな誤解ですよ。むしろ、貴方に私は迷惑受けてるのです。大変失礼ですが、ストーカーまがいはやめていただきたい。もちろん神話学のプロの指摘なら指導を承りたいと思っています。でも、貴方素人でしょ?ドラゴンや神話学の何を知ってるの?知らないで批判だけするのなら誰でも出来ますよね?そんな方に付きまとわれるのは迷惑です。らんたん 2007年12月21日 (金) 03:28 (UTC)
それに貴方白い竜 (サクソン伝承)の私の記述勝手に削りましたね。問題児なのは、あなたの方なのではないですか?らんたん 2007年12月21日 (金) 03:31 (UTC)

インデント戻します。普通に利用されてるこの方利用者‐会話:Famiconさんにずいぶん失礼な言い方してますよね。自分のページで練習してるだけなのに。『どのような意図でWikipediaに参加しているのかお聞かせ願いたいのですが。』ってなんだ。大きなお世話ですよ。私なら激怒しますよ。本当に管理人ですか?貴方「管理人」としてあちこち問題起こしてませんか?ちょっとこの方だけとは思えないんですよね。貴方の行動。はっきり言います。問題児なのは、貴方です。来ないでいただきたい。こんな文章をノートページに書く人間とはお付き合いしたくない。これは立派な迷惑行為です。らんたん 2007年12月21日 (金) 03:40 (UTC)[返信]

だから困るんですよねぇ。こーいうので文句言ってる人達は決まって「貴方がこの記事の何を知ってるんだ!」みたいな切り返しでくるから。あのね、記事作ってから何度も移動するってのは本当によろしくないわけで、一度発音や訳の問題に躓いたなら今度からはそれについて議論してからにしよう、ってなるのが普通ですよ。そういうプロセスを踏まずに記事作っちゃ改名してる、それにスタブ未満の記事も多い、ってのが理解できないんですよ。
貴方を荒らしだとは思いたくないですが、そんなことばっかりやってると実際に荒らしと言われても釈明の余地は無いですよ。そういう世界です、Wikipediaってのは。--Hammerfest 2007年12月21日 (金) 03:44 (UTC)[返信]
改名論議はノートページでtoroia様としてますよ。ジルニトラにしろ。それに「何度も」じゃないでしょ。1ページにつき1回、計3回じゃないですか。この議論、もう第三者にゆだねるので、貴方は発言しないでいただきたい。らんたん 2007年12月21日 (金) 03:55 (UTC)
この短期間に合計3回っていうことの問題性を説いているんですが。コミュニティのコンセンサスを得てから出来ないもんですかね。--Hammerfest 2007年12月21日 (金) 03:59 (UTC)[返信]
(追記)う~ん、利用者ページでのコメントを見る限り、「自分で作成した記事は自分のものなんだ」っていう気があるように思いますね。「子供達が…」という発言も含めて、どのようなスタンスで編集に望むべきなのかもう一度Wikipedia:ウィキペディアは何でないかなどを読んでいただきたいです。--Hammerfest 2007年12月21日 (金) 11:38 (UTC)[返信]

貴方は酷すぎる。私が記事作ったものに「要出典」タグを貼り付けたり(出典して削除)、かなりの文章を削除したりしてるじゃないですか。気持ち悪いから私は自分のページで練習も兼ねてページ更新してるのです。貴方。最低ですよ。自分が正義だと思っていらっしゃる。それは間違っている。他の方の意見、受け容れて削除すべき文章は削除等もやってます。痛くもなんともありません。それは自分が作ったページがプラスになるのなら大歓迎だからです。今日の九頭竜伝承の逆さ杉なんてIPユーザーですが立派な記述だと思うんですよね。貴方のやってることは「らんたん」という人間に対する個人攻撃ですよ。嫌がらせです。らんたん 2007年12月23日 (日) 15:19 (UTC)[返信]

クル (シュメール神話)もドイツ語参考文献を勝手に削除してるじゃないですか。どういうことですか?私、編集合戦したくないから黙ってるだけなんですよ。というか相手にするなといわれて黙ってて個人ページ編集に2日重点を置いたのです。そしたら今度は依頼ページですか。すごいよ。なお、しかるべき方に注意を受けるのなら、それは甘んじて受けます。チュヴァシ竜の翻訳作業の時は日本語2行でその後アップしようとしたら、スタブ未満で削られたとき私はあろうことか激怒したんですね。それはたしかにみっともないですよ。反省してます。けっこうな訳をしてるときにそれは・・・って思いましたよ。まあ、ルールだからしょうがないと今は思ってますよ。それを大問題のように今こうしてコメント依頼してどうするんですか。コメント依頼があるので今日こうして書いていますが、本当にこれっきりにしたいのです。貴方とは関わりたくない。頼むからお互いのために離れてくれませんか?以上です。らんたん 2007年12月23日 (日) 15:27 (UTC)[返信]
だからですね、「私が作った記事」とか「自分が作ったページが…」っていう発言をしてる時点でわかっていただけてないんですよ。また、コメント依頼というのは決して貴方が個人的に憎いから、などと言う理由でやってるわけではないのを理解してください。これからの自分の編集の方向性を決定する上でよい指針となってくれたりしますので。
私としても、なるべくこの一件は早期に終結させたいと思っています。有用な議論が行われることを願うばかりです。--Hammerfest 2007年12月23日 (日) 23:38 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

当事者間のみでは解決しそうに無かった為、今までの問題点もひっくるめてWikipedia:コメント依頼/らんたんを提出させていただきました。--Hammerfest 2007年12月23日 (日) 14:15 (UTC)[返信]

はじめまして。当方は、北欧神話を中心につたない記事を執筆しておりますHana1999と申します。Wikipedia:コメント依頼/らんたんをお見かけしたためコメントを書いてまいりました。
あちらでも述べておりますが、Portal:神話伝承の新着記事を載せてくださっていたUser:S.babylonicaさんがいらっしゃらなくなったため、中継ぎのつもりで自分が新着記事を探しており、記事を見つける都合上らんたんさんの投稿履歴をウォッチしております。そして、らんたんさんの編集を追ううちにUser:Hammerfestさんとのやりとりを覗き見てしまいました。申しわけございませんでした。
苦言を一つ、述べさせてください。相手をストーカーと思われても、それを利用者ページ等に書いてしまっては、相手があてこすりと受け止めてしまい、悪感情を持ってしまいかねません。会話も、お互いの表情が見えず口調も伝わらない以上、礼儀を欠かさず常に丁寧なコメントを書かれるよう心がけられたら、相手の方も少々のことは大目に見ようと考えてくれるかもしれません。Hammerfestさんはお若い方ですが、この方のご意見はまったく見当違いというわけではないとお見受けしております。
「言ってもらえるうちが花」という言葉もあります。今し方らんたんさんがコメント依頼のほうに書かれておりましたが、ある方との対話を拒む様子は他の方もご覧になります。らんたんさんがもし間違ったことをしていても誰も指摘しない事態を招きはしないでしょうか。他のユーザに暴言を吐きながらコメント依頼が出ないユーザもお見かけしていますが、周囲に許されているからではなく、誰からもまともに相手にされていないのだと自分はみております。
長文で失礼いたしました。--Hana1999 2007年12月23日 (日) 23:58 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Hammerfest‎が提出されました。彼は3rrでのブロックも受けています。果たしてこの方の行為が正しいかどうかは他の方のご判断に任せます。らんたん 2008年3月8日 (土) 06:26 (UTC)[返信]

利用者ページからのページ製作について[編集]

ところで、らんたんさんが利用者ページに書かれている「Yam 神」というのは、自分が子供の時から持っている絵本に出てきたこのヤム――雨の神バアルと川の神で竜のヤムが争ってヤムが王となり、バアルは姉アスタルテが作った棍棒でヤムを倒して王となった、妹のアナトがヤムを檻に閉じ込めた、バアルは宴の最中にまだヤムが生きているのを思い出して檻に行って刺し殺した――のことでしょうか。

これは子供向けに翻案された話だと存じますが、雨の神が川の神を撲殺できず檻に閉じ込め最後に刺殺という話の流れには、何か実際の気象現象や歴史上の出来事が反映されているのかと、今絵本を見返して考えているところです。
らんたんさんがいずれ書いてくださるヤムの記事でこの辺の事情がわかればと期待しつつ、投稿を楽しみにしております。--Hana1999 2007年12月23日 (日) 23:58 (UTC)[返信]
おせわになります。通常でしたら日がくれるまで神話の話をしたいのですが^^;Yam 神とはあの「ヤム神」のことです。膨大な英文なので徐々にかいています。おそらくはイルルヤンカシュと同じだとおもうのです。天空神に打ちたおされる竜。インド=ヨーロッパ語族では図式(話型)のように普及しています。ただ、今回は中東の神話なので外れてるのかとおもいきや、同じなんです。黙示録の赤い竜トールに殺されるヨルムンガルド、みな雷神・天空の神(特に嵐の神)や天使です。スサノヲインドラといった神もそうだと思うのです。ライン河のボンには「ワニ園」があります。これもファフニール竜退治を記念して出来たものだそうです。これら竜神は謀殺される運命にあります。治水の象徴らしいです。らんたん 2007年12月24日 (月) 01:37 (UTC)[返信]
ご質問ってよろしいのでしょうか。自分の利用者ページの書き込みをたとえば「スターヴ式教会」(w:en:Stave church)や「ヤム神」として独立ページにそのままの文章で移し変えるというのは著作権上大丈夫なのでしょうか?らんたん 2007年12月24日 (月) 08:52 (UTC)[返信]
ご返事が遅くなってしまい、失礼いたしました。
ご質問の件につきまして、利用者:Kazutokoさんの利用者ページの「履歴継承」の章に、とてもわかりやすい説明を見つけました。まず、ご自分の利用者ページから記事を作成する場合は、要約欄への記載は不要であるそうです。しかし利用者ページで翻訳を行なってその内容を記事にした場合、利用者ページの履歴を残しておく必要があるとのことです。そうしますと、現在のように複数の記事の元となる文章が1つのページ内にあると、各々の履歴がわかりにくくなってしまうため、記事ごとにサブページを作成されてはいかがでしょう。
また、利用者ページやそのサブページにこれから翻訳する記事を複写する際には、要約欄に翻訳元の記載が必要とのことです。すると、原文から翻訳した文章を利用者ページに書く場合にも、要約欄に翻訳の旨を記載しなければならないのかも知れません。
Kazutokoさんの記述の中には自分が知らなかったこともございましたので、もう少しWikipedia:常に要約欄に記入するWikipedia:翻訳FAQを熟読するようにいたします。
見出しとは違うお話が続いてしまいました。新たに見出しを設けてこのコメントを移動されても、ヤムの件以降は消されても差し支えございません。--Hana1999 2007年12月25日 (火) 10:08 (UTC)[返信]
お世話になります。早速新たに見出しをつけ、ヤム神を初め利用者ページにある記事の卵について語っていきたいと思います。なお、青銅の蛇はすでに作ってしまったのですが英語版ウィキペディアからの翻訳を含めて「利用者ページで翻訳を行なってその内容を記事にした場合、利用者ページの履歴を残して」いますので大丈夫です。らんたん 2007年12月25日 (火) 10:45 (UTC)[返信]

(インデントを戻します) Hana1999です。 バクナワの記事を興味深く拝読しました。また英語版記事もみまして、フィリピンの神話・民話のテンプレートに掲載された記事の数に圧倒されました。 これからもらんたんさんに自分の知らない神や神話を教えていただけるのを楽しみにしております。

さて、らんたんさんは多くの記事を書いてこられたので十分ご承知と存じますが、今一度、Wikipedia:翻訳のガイドラインWikipedia:FAQ 翻訳Wikipedia:常に要約欄に記入するを、ご確認願えませんでしょうか。--Hana1999 2007年12月27日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

いつもお世話になります。要約欄に「自己利用者ページから新設。ただし、元は英文版ウィキペディア (Wikipedia) から翻訳)」と書いたのですが、これではダメなのでしょうか。初版から英語版へのリンクもちゃんと行っています。らんたん 2007年12月27日 (木) 10:28 (UTC)[返信]
対応しました。らんたん 2007年12月27日 (木) 12:16 (UTC)[返信]
Hana1999です。要約欄へのご記入、お疲れ様でした。実は当方の投稿履歴も、ご覧くださればおわかりになるとおり、参加直後に書いた記事に要約欄への記載をしなかったため、数日後にたて続けに記載をしております。
さて、ヤム神の記事を拝読いたしました。当方が上のようなことを申しあげておりますが、かえってらんたんさんをせっつかしてしまったのかと、申し訳なく思っております。自分はただ、絵本の挿絵、神殿が建った祝いの宴を抜け出したバアルが一人で海岸に行き、ぽつんと置かれた檻に閉じ込められたヤムを槍で刺し殺すくだりの雰囲気が、他の場面の挿絵と違っていて、このエピソードには何か特別な意味があるのかと、あれこれ思いを巡らせすぎてしまったのです。
気になりましたのは、項目名に「神」がついていることです。らんたんさんのお考えがあってのことでしょうか。また、画面左側のツールボックスの「リンク元」をクリックしますと当該記事にリンクされた他の記事が一覧で表示されますが、現在、らんたんさんの利用者ページからしかリンクされておらず、このままでは他の方から記事が見つけられないのではないかと心配しております。バアルウガリット神話などの項目にヤム・ナハルという水神の項目があり、赤リンクですが、このヤム・ナハルがヤム神と同じ神をさしているのでしたら、ここからリンクさせてはいかがでしょうか。他の記事からリンクさせることで、メインページに表示される現在の記事数にもカウントされるとのことです。--Hana1999 2007年12月29日 (土) 10:11 (UTC)[返信]
お世話になります。英語版も同じなのですがヤム(yam)というものがございまして、全く同じ綴りで「芋」が存在します。そのため en:Yam (god)となっているのです。この英語版に配慮し「ヤム『神』」としたのです。らんたん 2007年12月29日 (土) 10:24 (UTC)[返信]
Hana1999です。さっそくのコメントをありがとうございました。仰るとおり「ヤム」の項目がございました。--Hana1999 2007年12月29日 (土) 10:40 (UTC)[返信]
ところで、『雨の神バアルと川の神で竜のヤムが争ってヤムが王となり、バアルは姉アスタルテが作った棍棒でヤムを倒して王となった、妹のアナトがヤムを檻に閉じ込めた、バアルは宴の最中にまだヤムが生きているのを思い出して檻に行って刺し殺した』の部分を書き足せばヤム神のスタブはなくなります。私は確証が無くてかけないのです。そこで、ウィキペディアは共有資産です。ですから書きかけでもあえてページを出したのです。誰かが書いてくれるだろうと。よりよいものに。らんたん 2007年12月29日 (土) 16:02 (UTC)[返信]
Hana1999です。当方の力が足りず加筆ができませんこと、お詫び申しあげます。当方が絵本を参考文献にした記事にはパリアカカユパンキがございますが、ほかに神話学者が監修した文庫本も持っておりますので、2冊の内容を比べたり足したりして書くことができました。しかし子供向けにエピソードが変えられている可能性がある絵本(アスタルテが姉とされているのもウィキペディアでの記述と異なる)だけを頼りにしての加筆は控えたく存じます。当方も、詳しい方の加筆をお待ちすることとします。--Hana1999 2007年12月29日 (土) 16:25 (UTC)[返信]

青銅の蛇について、他[編集]

最近の流れに便乗させていただきます。

  • ヤムについては、何よりもまず原典が翻訳されていますので、そちらを参照されてからでも記事を立てるのは遅くないかと。谷川政美『バアルの物語』ISBN 4797403276 です。
  • 青銅の蛇については英語版にすでにen:Nehushtanという記事がありますので、言語間リンクはそちらに移しておきました。
  • 熾天使について。「要出典」をつけたところが、個人的に微妙なところです。キリスト教天使学では「炎の蛇」と「熾天使」は同一視されていなかったと思うのですが……。
  • ズメイの参考文献について。『ロシア異界幻想』および『ビジュアル版世界の歴史10』をざっと読んでみましたが、ズメイや竜信仰について書かれているところが見つかりませんでした。流し読みだったので確実ではないですが、できれば正確なページ数を教えてはいただけないでしょうか。
  • 家に飼う蛇の信仰は、日本の憑き物のようなものです(日本にも蛇を憑物とする伝承があります)。ドイツからバルト諸国にかけて広まっている伝承のようです。アイトワラスとかプキスとかいう名前で、キャロル・ローズの事典にも載っているはずです。--toroia 2007年12月25日 (火) 11:42 (UTC)[返信]
一気に答えることはできませんので、少しづつで。ズメイは、『モンゴル系民族はシャーマニズム信仰も強く、チベット仏教(ラマ教)の影響も強い。このためこの地域は仏教からの龍信仰も強く一様ではない。』という部分の文章に対する「参考文献」であって、アルタイ人への竜信仰の影響に関する要出典に対する参考文献です。ズメイそのものではありません。『「炎の蛇」と「熾天使」は同一視されていない』そうですか。ちまたではWEB上では非常によく見かける記述だったので、どうなのかな。逆にガセだったら、何が原因なのかを突き止める必要があります。らんたん 2007年12月25日 (火) 12:03 (UTC)[返信]
en:Nehushtan(ネフシュタン)の件大変ありがとうございます。おかげで記事が充実してきました。らんたん 2007年12月27日 (木) 09:51 (UTC)[返信]
お世話になります。ヤム神は誰かが新設する可能性も高いのでサブスタブとして『調べものの参照としては役立たない書きかけの項目』として恥ずかしいスタートしたことを報告します。らんたん 2007年12月28日 (金) 13:28 (UTC)[返信]
私は、項目作成に際してはある程度の知識を持っている自信がなければ手をつけない主義なのですが、らんたんさんは全くの逆ですね。わかりました。ありがとうございました。--toroia 2007年12月28日 (金) 15:42 (UTC)[返信]
一つだけ。『ビジュアル版世界の歴史』には、「竜信仰」のことは書かれていますか。『ロシア異界幻想』は、ではいったい何なのですか。--toroia 2007年12月30日 (日) 10:03 (UTC)[返信]
お世話になります。『モンゴル系民族はシャーマニズム信仰も強く、チベット仏教(ラマ教)の影響も強い。』という部分がその本の文章、加筆部分が『仏教からの龍信仰も強く一様ではない。』です。それはラマ教の事を考えて常識的に判断したものです。そのままの文章ですと著作権違反になります。ですから加筆したのです。らんた 2007年12月30日 (日) 11:04 (UTC)[返信]

翻訳について[編集]

はじめまして。シュガールスヴァローグでは翻訳を中断して翻訳者を募集されているご様子ですが、募集はWikipedia:翻訳依頼で行えます。ところで翻訳が中断・放置されている記事は大量にありまして困っているところですので(Category:翻訳中途参照)、できれば一つの翻訳をある程度の形にされてから次の記事に移るなど、中途・放置記事の削減にご協力いただけたら幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。--Chiew 2008年4月12日 (土) 07:15 (UTC)[返信]

お世話になります。スヴァローグの翻訳が終了しました。中途放置記事削減しました。お手数かけましてもうしわけございません。らんたん 2008年4月17日 (木) 04:08 (UTC)[返信]
お世話になります、シュガールの翻訳が終了しました。らんたん 2008年7月22日 (火) 13:24 (UTC)[返信]

ピュラウスタについて[編集]

こんにちは。NEONと申します。らんたん氏が作成されましたピュラウスタですが、要約欄に翻訳元を特定する記述が無いため、GFDLの継承に不備があります。まだ補完が可能ですので、何か編集のついでに要約欄に『en:Pyrausta 12:19, 23 January 2008 を一部翻訳』などと記入していただけますようお願いします。詳細は翻訳のガイドラインをご覧下さい。- NEON 2008年6月20日 (金) 03:38 (UTC)[返信]

お世話になります。お手数おかけしました。らんたん 2008年6月20日 (金) 04:51 (UTC)[返信]
対応いただきましてありがとうございます。これで大丈夫です。要約欄記入前の2版については特定版削除の依頼を出しておきます。- NEON 2008年6月20日 (金) 08:45 (UTC)[返信]
はじめまして。ろう(law_soma)と申します。Wikipedia:削除依頼/ピュラウスタのHana1999さんの提案についてご検討いただけませんか?現在この削除依頼ページの議論のまま初版と第2版が削除されますと、貴方が主張したいであろう「ご自分が調べて蛾の部分を書いた」ことが曖昧になってしまう虞があります。--ろう(Law soma) D C 2008年7月23日 (水) 07:33 (UTC)[返信]
お世話になります。英文には蛾の記述がありません。それに実は翻訳としなくても幻獣辞典 (晶文社) +蛾(百科事典)であの記述は書けてしまうものなのです。ネットにもピュラウスタでひっかかります。そこまでGFDLとやらにこだわる理由がわかりません。訳だとしても同じ英文→日本文というWikipedia内の文章なんですから、いいじゃないですか^^;わたしは削除そのものに反対です。GFDLって何んだろうらんたん 2008年7月23日 (水) 07:45 (UTC)[返信]
であれば、一旦全削除したのち、著作権にご注意されて英語版を参考としない新たな文章で再投稿された方がよろしいかもしれませんので、その旨を依頼ページに書き入れていただければと思います。GFDLに関して改めて問われますとWikipedia:著作権をご覧くださいとしか言いにくいのですが、まあ極端に短絡的に言いますと、Wikipediaへの投稿に際しては、著作権を放棄するのではなく、自分が書いたということが履歴から分かるのであれば変更を許可しますという約束をするということなのです。もし万万が一にでも英語版の執筆者が「記事を勝手に翻訳された」と訴えてきても勝てるようにしておくと思っていただいてもいいかもしれません。これほど大きな百科事典になると、あちこちで著作権侵害が発生してしまいますが、疑わしいと思われる可能性は出来る限り早く潰しておくということです。GFDLに関して、英語版程度に緩くても実害はないとも思いますが、日本の著作権法はアメリカのものより厳しく、フェアユースの考えがないために、日本語版ではGFDLに関しても通常の著作権侵害に準して結構ナーバスになっているのです。ご理解をお願いします。--ろう(Law soma) D C 2008年7月23日 (水) 08:12 (UTC)[返信]

わたしはWikipediaに著作権をあげてるつもりで書いておりますが??著作権放棄せずに変更許可って著作者人格権上いいものなんですか?それとも共同編纂ということで「共同著作物」として見るのですか?だとしたらとんでもない共同著作物になりますが。ここは日本国ですので米国の事を言われても全く意味がわかりません。それとも英語版は米国の法律に従えということですか?しかし、ここは日本です。らんたん 2008年7月23日 (水) 08:31 (UTC)[返信]

履歴を参照すれば、当該執筆者の執筆分はいつでも原文のまま確認できます。それで担保できるでしょう。--ろう(Law soma) D C 2008年7月23日 (水) 09:17 (UTC)[返信]
補足として著作者人格権#自由利用を目的とするライセンスとの関係も読んでみてください。それに貴方は投稿する際に「GNU Free Documentation License (GFDL) (非公式日本語訳)およびそのウィキペディアでの解釈に同意するものとみなされます。あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることを望まないならば、投稿を控えてください。」という注意を見ているはずですが。--ろう(Law soma) D C 2008年7月24日 (木) 03:09 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/バブルジュニアでのコメントについて[編集]

削除に直接関係のない取引提案は慎んだほうがよいかと思います。--kiku_b(talk/work) 2009年1月30日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

了解。二重線で削除しました。お手数かけました。らんたん 2009年1月30日 (金) 14:02 (UTC)[返信]

新人類ジュニアでの編集について[編集]

  • 脚注はHelp:脚注に準拠したやり方でお願いします。その際どこからどこまでが参考範囲なのかわかるように、開始部分に「『日経消費マイニング』によると」と付記してください。また何ページを参考にしたかも書いてください(まさか13ページ丸々の情報があんなコンパクトにまとまると思ってないので)。
  • 参考文献に『三田社会学』とありますが、これはどこでご覧になったのでしょうか。一生懸命探しているのですが、今のところ大学関係者しか利用できない機関しか見つかりません。どこを探せば見つかるかアドバイスいただけるとうれしいです。

以上、よろしくお願いします。--kiku_b(talk/work) 2009年2月3日 (火) 10:53 (UTC)[返信]

もうしわけありませんが、「なるべく脚注機能を使用することが推奨される。 」とあるので、脚注を強制しないでください。やり方もわかりません。レポートに書く脚注なら例えると『1)』とやるのですが。ここは独特のコマンドみたいな記号を使うのでわかりません。あくまで「推奨」ということですので脚注は使いません。『三田社会学』はISSN番号があるのですから、国立国会図書館で見られるはずです。現在私用で多忙につき、編集も出来ませんのでご了承ください。らんたん 2009年2月3日 (火) 11:04 (UTC)[返信]
  • 確かに「推奨」と書いてあるので脚注化を強制することは出来ませんが、「本文のどの部分が情報源なのか不明」になるというデメリットを克服できないのであれば、なるべく「推奨」された方式に従うのが、読者に対する配慮となるのではないのでしょうか。記述の仕方がわからないのであれば自分が代わりに脚注化しますので、「本文中のどこからどこまでが参考範囲か」「参考文献の何ページが該当するか」だけ教えてください。
  • 「見られるはず」ということは、らんたん氏は国会図書館では閲覧したことがないのですね。そもそも『三田社会学』を閲覧したことがないということではないですか?

多忙とのコトですが、都合のつく範囲でかまいませんので統合に関する議論については引き続き参加いただけるよう願っています。--kiku_b(talk/work) 2009年2月3日 (火) 11:45 (UTC)[返信]

  • 対処しました。「見られるはず」というのはISSN番号によって番号があるのですから「常識」として「見られる可能性が大きいのでは?」という見地から述べたものに過ぎません。大宅壮一文庫にもあるかもしれません。人に聞く前に、文献検索の基礎知識ぐらいは知ってください。CiNiiというものがあることも知ってください。以上。らんたん 2009年2月15日 (日) 08:53 (UTC)[返信]

新人類での編集に関する質問[編集]

ご多忙の中ウィキペディアの執筆活動に励んでおられ何よりです。表題の件、質問があります。

  • 「『三田社会学』と『日経消費マイニング』は重複部分が多い」とのコトですが、割合としてはどのくらいでしょうか。またレファレンスを外した部分、たとえば三田社会学の「いわゆる「友達親子」型家族が増えた」という記述は日経消費マイニングにも見つけうるものなのでしょうか。逆に日経消費マイニングの「クールな調整型」は三田社会学にも記述されているのでしょうか。
  • 成長過程の見出しを新設されましたが、これも両資料からの引用なのでしょうか。また「有識者の判断にゆだねたい」という言葉は、誰から誰へ投げかけたものなのでしょうか。
  • 参考資料を追加されていますが、『論争・学力崩壊』と『下流大学が日本を滅ぼす!』では新人類ジュニアはどのように説明されてるのでしょうか。

以上回答お願いします。--kiku_b(talk/work) 2009年3月4日 (水) 11:37 (UTC)[返信]

  • 割合・・・個人的に勝手に書いていいものではありません。重複部分は『三田社会学』~のp24と30、『日経消費マイニング』の全部ですね。ただし、三田社会学の方は両親・祖父母の4者によってつぎこんでいるとありますね。(p24-25)クールじゃないです。「有識者の判断にゆだねたい」とは私が、学者に対してです。そのままです。『論争・学力崩壊』と『下流大学が日本を滅ぼす!』は年齢で判断して記述しております。ただ、『論争・学力崩壊』は異論も多いので、参考文献から一旦削除します。それと、これらのものは、特に学術論文はコピーするだけでも大変なんです。人に聞く前に自分で探すをさなってください。そこまでの時間は」私には無いです。研究の合間でやっているのですから。公共図書館(特に都道府県立図書館)から取り寄せの相談とかされてみてはいかがですか?以上。らんたん 2009年3月4日 (水) 12:12 (UTC)[返信]

Kiku b様、貴方かってに議論もせずに私が書いた新人類の記事を削りましたね?もう貴方と話すことはもう無いです。ここのノートページに来ないで頂きたい。らんたん 2009年3月4日 (水) 12:17 (UTC)[返信]

お忙しいところ回答ありがとうございます。自分の足で出向き自分の目で確認することが最良の手段なのは百も承知ですが、あいにく自分も忙しくなかなか図書館に出向くことが出来ていません。ただ記述の質を高めたいとは思っているので、らんたん氏が貴重な時間を割いて得た資料について十分検討したいのです。

「重複部分は『三田社会学』~のp24と30、『日経消費マイニング』の全部」とのコトですが、三田社会学のたった2ページに日経消費マイニングの内容が要約されているということでよろしいでしょうか。もしくは三田社会学が日経消費マイニングを引用しているということでしょうか。

「クールじゃないです」とのコトですが、つまりこの記述が日経消費マイニングのみに書かれている記述ということでよろしいですね?

「『有識者の判断にゆだねたい』とは私が、学者に対してです。」ということですが、でしたら独自研究になるのでこの記述は載せることが出来ません。また「『下流大学が日本を滅ぼす!』は年齢で判断して記述」しているということは、特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成にあたるので、こちらも出典として載せることができません。

お忙しいところまことに恐縮ですが、一度ガイドラインを熟読してからの投稿を検討いただけると幸いです。--kiku_b(talk/work) 2009年3月4日 (水) 12:36 (UTC)[返信]

編集競合になりましたが投稿させていただきます。--kiku_b(talk/work) 2009年3月4日 (水) 12:36 (UTC)[返信]

競合後のコメントについて回答させてください。「私が書いた新人類の記事を削りましたね?」という発言はウィキペディアンらしからぬものです。Wikipedia:記事の所有権Wikipedia:ページの編集は大胆にを熟読いただきたい。--kiku_b(talk/work) 2009年3月4日 (水) 12:39 (UTC)[返信]