コンテンツにスキップ

利用者‐会話:アルカセット

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、アルカセットさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, アルカセット! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
アルカセットさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年6月14日 (火) 00:29 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Dong1jin4と申します。アルカセットさんの投稿履歴を拝見したところ、あまり要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Dong1jin4 2017年5月3日 (水) 04:24 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

こんにちわ。利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録と申します。さて、貴殿が作成された『梁琛』ですが、「」の字が機種依存文字のため、『梁チン』に移動させて戴きました。同じ字を使用している記事に『銭其琛』(中華人民共和国の元外交部長)があり、こちらも『銭其シン』となっているためにこれに倣った形としました。悪しからずご了解戴きたく思います。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2018年7月16日 (火) 05:54 (UTC)[返信]

「段鱗」の記事について[編集]

こんにちは。

段鱗の記事を新規作成しておられますが、IPユーザーが記事内の記述とリンク元の記事を「段」に書き換えております(段驎からのリダイレクトも作成)。

この方面に明るくないので私自身には判断が付きかねるのですが、このIPユーザーの編集は正しいものなのでしょうか? --KoZ会話2018年8月14日 (火) 02:51 (UTC)[返信]

確認したところ、晋書段匹磾伝では段、魏書では段羽でした。2つの記述を混同していたようです。失礼しました。--アルカセット会話2018年8月14日 (火) 03:16 (UTC)[返信]

返信 (アルカセットさん宛) そうすると記事名のほうが誤りということに? 移動(改名)したほうが良いんですかね? --KoZ会話2018年8月14日 (火) 04:05 (UTC)[返信]
返信 (利用者:KoZさん宛) その通りですね。後でやっておきます。--アルカセット会話2018年8月14日 (火) 04:19 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:41 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)[返信]

日本語の翻訳をお願いできます[編集]

呂蒙為人不懷宿怨,如有讎鄛毀嫌者,皆擢用之。(建康実録)

《晉書》載鄧騫向甘卓語:「武昌既定,據其軍實,鎮撫二州,施惠士卒,使還者如歸,此呂蒙所以克敵也。」

《晉書》載慕容廆致書陶侃時提到:「不知今之江表為賢俊匿智,藏其勇略邪?將呂蒙、淩統高蹤曠世哉?」

《三國演義》第一百三回《上方谷司馬受困 五丈原諸葛禳星》:「懿即將蜀兵盡皆放回。夏侯和曰:『何不殺之?』司馬懿曰:『量此小卒,殺之無益。放歸本寨,令說魏將寬厚仁慈,釋彼戰心;此呂蒙取荊州之計也。』遂傳令今後凡有擒到蜀兵,俱當善遣之,仍重賞有功將吏。」

諸葛瑾為人有容貌思度,于時服其弘雅。權亦重之,大事咨訪。又別咨瑾曰:「近得伯言表,以為曹丕已死,毒亂之民,當望旌瓦解,而更靜然。聞皆選用忠良,寬刑罰,布恩惠,薄賦省役,以恱民心,其患更深於操時。孤以為不然。操之所行,其惟殺伐小為過差,及離閒人骨肉,以為酷耳。至於將御,自古少有。比之於操,萬不及也。今叡之不如丕,猶丕不如操也。其所以務崇小惠,必以其父新死,自度衰微,恐困苦之民一朝崩沮,故彊屈曲以求民心,欲以自安住耳,寧是興隆之漸邪!聞任陳長文、曹子丹輩,或文人諸生,或宗室戚臣,寧能御雄才虎將以制天下乎?夫威柄不專,則其事乖錯,如昔張耳、陳餘,非不敦睦,至於秉勢,自還相賊,乃事理使然也。又長文之徒,昔所以能守善者,以操笮其頭,畏操威嚴,故竭心盡意,不敢為非耳。逮丕繼業,年已長大,承操之後,以恩情加之,用能感義。今叡幼弱,隨人東西,此曹等輩,必當因此弄巧行態,阿黨比周,各助所附。如此之日,姧讒並起,更相陷懟,轉成嫌貳。一爾已往,羣下爭利,主幼不御,其為敗也焉得乆乎?所以知其然者,自古至今,安有四五人把持刑柄,而不離刺轉相蹄齧者也!彊當陵弱,弱當求援,此亂亡之道也。子瑜,卿但側耳聽之,伯言常長於計校,恐此一事小短也。」--以上の署名のないコメントは、5.44.44.150会話/Whois)さんが 2019年10月18日 (金) 10:43 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。アルカセットさんの利用者ページ「利用者:アルカセット/sandbox」ですが、Category:東晋の皇帝など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてアルカセットさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年5月23日 (土) 20:27 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

アルカセットさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしアルカセットさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるアルカセットさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からアルカセットさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、アルカセットさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除