コンテンツにスキップ

利用者‐会話:イトチャン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、イトチャンさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, イトチャン! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
イトチャンさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年3月2日 (土) 18:01 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは、Tkmkzと申します。イトチャンさんが金山神社 (名古屋市中村区)に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。

これに関してWikipedia:削除の方針に基づきWikipedia:削除依頼/金山神社 (名古屋市中村区)を提出しましたので、お知らせ致します。--Tkmkz会話 2013年3月6日 (水) 14:54 (UTC)[返信]

上記削除依頼に関してコメントを頂いたTkmkzです。当該ページに返答致しましたので、お手数ですがご確認お願いします。--Tkmkz会話 2013年3月9日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

金山神社について。[編集]

金山神社 (名古屋市中村区)を立項しておられますが、現時点で内容についての出典が示されておりません。

ウィキペディアでは記事(項目)を立てるにあたって五本の柱に代表される幾つかの決まりごとがあり、中でもWikipedia:検証可能性に基づいて出典を明記することが重視されています。簡単に言えば「書かれている内容について、他の人が調べて正しいかを確認できる」ということで、新聞・書籍あるいはウェブサイト(個人サイトを除く)などを出典として、事柄について書くようにするのが望ましいとされています(当然ですが「丸写し」は著作権侵害になるため禁止です)。

イトチャンさんは氏子総代を務めておられるということですが、例えば現在の記事にある「人員構成」などは内容を検証できないと思われます。普通、こうした情報は氏子さんの間で話し合うなどして決められているもので、書籍などに記載されるとは考え難いですし。そしてウィキペディアにおいては基本的に検証できない記述は書くべきでないとされています。また「年間行事」についても細かい説明を付け加えて頂いたものの同じような状態であろうかと。なお、年間行事については例えば「7月1日:天王祭」「7月4日:赤丸神事」といった形で記載することは熱田神宮#祭事萱津神社#祭事などのように他の神社記事でも行なわれており、こうした形であれば可能です。

幾つかの書籍をあたって出典付きで件の記事に手を入れられる目処がある程度ついたものの、申し訳ありませんがイトチャンさんの書かれた現在の記事内容についてはほとんど残らないかと・・・その点、あらかじめお断りしておきます。--KAMUI会話2013年3月30日 (土) 12:48 (UTC)[返信]