コンテンツにスキップ

利用者‐会話:エルフ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、エルフさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, エルフ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
エルフさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年7月26日 (木) 20:04 (UTC)[返信]

ドルアーガの迷宮について[編集]

こんにちは、エルフさん。エルフさんが執筆なされた記事ドルアーガの迷宮についてですが、内容がファミ通.comからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、ファミ通.comに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/ドルアーガの迷宮が提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしエルフさんがファミ通.com作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のあるは今後Wikipedia:削除依頼/ドルアーガの迷宮の審議によっては削除されるかもしれません。

では用件のみですが失礼します。--Sikemoku会話2012年7月28日 (土) 05:36 (UTC)[返信]

ある記事について[編集]

突然のメッセージ失礼いたします。Rienziと申します。

新規に投稿なさった、日本人の多くが抱くヘヴィメタルの間違った知識という記事についてですが、この記事をお書きになる際に、参考になさった情報源(出典、資料)がおありでしたら、「参考文献」節、「出典」節などを記事内に設けて記載していただけると助かります。また、可能でしたら、脚注方式でどの資料のどのページに基づいているかも示していただけたら・・・とも思っております。--Rienzi会話2014年3月18日 (火) 17:09 (UTC)[返信]

たびたびすみません・・・。 一時的に、私の会話ページの方に、参考資料の情報を記載してくださっていたようですが、ご提示いただいていたサイトはいずれも「ウィキペディアの記事」「ニコニコ大百科の記事」「個人のブログ・サイト」ということですので、ウィキペディアの記事の出典として使う事は出来ません。詳しいことに関しましてはWikipedia:信頼できる情報源#オンラインや自己公表された情報源の利用およびWikipedia:検証可能性#SPをご一読いただきたいと思います。なにとぞ、よろしくお願いいたします。--Rienzi会話2014年3月19日 (水) 02:03 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。エルフさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ヨッサン会話2014年4月25日 (金) 06:29 (UTC)[返信]

引用中止のお願い[編集]

こんにちは、Mirai-ninja会話)と申します。記事ドルアーガの塔をご執筆くださいましてどうもありがとうございます。そのそばからこの様なことを申し上げるのは大変心苦しいのですが、エルフさんがしてくださったご加筆のうち、引用にあたる 2014年4月22日 (火) 18:28の版を削除しては頂けませんでしょうか。

これはなぜかと申しますと、Wikipedia:引用のガイドラインのノートを見て頂くとわかるように、ウィキペディアが採用しているGFDLと日本国著作権法との整合性についての議論に決着がついておらず、もしかすると執筆者であるエルフさんやウィキペディアの管理者が、引用元の著者等に著作権侵害で訴えられる可能性が否定できないからです。そのような事態を避けるために、2014年5月29日 (木) 05:34 (UTC)現在、ウィキペディア日本語版では引用が認められておりません。これは一般的な科学論文等とは全く反対の運用の仕方であり、最初はなかなか受け入れがたいのではないかと存じますが、どうぞご理解とご協力を頂けますようお願い申し上げます。

また、引用元と思われるGAME Watchの記事「立命館大学、「ドルアーガの塔」のセミナーを実施 遠藤氏が企画初期の流れを披露。ゴンゾ橋本氏はアニメの狙いを語る」は、ページ下部にも弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたしますと記載されております。

つきましては記事ドルアーガの塔のうち、引用が掲載された版を削除依頼にて特定版削除の依頼に出して頂けますようお願い申し上げます。また、もし出来ましたら今度は引用の無い形で同記事に再投稿して頂けますと大変ありがたく存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Mirai-ninja会話2014年5月29日 (木) 05:34 (UTC)[返信]

こちらの意図するところが伝わっていなかったようですので、詳細に記載いたします。
2014年4月22日 (火) 18:28時点における版において、エルフさんは以下の編集をいたしました。
遠藤氏は初のテーブルトークRPG、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」でRPGの執念を知った後、Apple IIで「Wizardry」をプレイした。さらにインテリビジョンの「「Advanced D&D」」をプレイし、面白く感じたため、RPGを作ろうと決めたのが本作品の開発に至ったきっかけである。 — 利用者:エルフ「立命館大学、「ドルアーガの塔」のセミナーを実施 遠藤氏が企画初期の流れを披露。ゴンゾ橋本氏はアニメの狙いを語る」
だが、当時のアーケードゲームでは、プレーヤーがミスをしていないのにも関わらず、強制的にゲームオーバーになる事はタブーとされていた。しかし、人によっては数時間遊べてしまうという状態では、ゲームセンターの店側にとってはあまり良い事ではない。そのため、遠藤氏がその対策として、本作品のストーリーが完結したところでゲームオーバーにするという方法を考えた。ただこれを企画書に書いた当時、遠藤氏はびくびくしていた為、手書きの文字もかなり弱気に書かれていた。 — 利用者:エルフ「立命館大学、「ドルアーガの塔」のセミナーを実施 遠藤氏が企画初期の流れを披露。ゴンゾ橋本氏はアニメの狙いを語る」
それぞれ引用文の出所にありますとおり、GAME Watch記事からの引用が強く見受けられます。GAME Watchは、参照先ページの下部にもありますとおり、「弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします」と明言されており、Wikipedia:著作権侵害への対処に基づいて当該記述の削除をお願いするに至っております。
もしこのお願いに不服がおありでしたら、Wikipedia:著作権問題調査依頼に基づき第三者の判断を仰ぐことも可能ですので、再度ご確認をお願いいたします。--Mirai-ninja会話2014年6月7日 (土) 18:46 (UTC)[返信]
横から失礼しますがWikipedia:削除依頼/ドルアーガの塔を提出しましたのでお知らせします。--123.221.50.62 2014年8月9日 (土) 07:45 (UTC)[返信]

ドルアーガ関連につきまして[編集]

こんにちわ。上の削除依頼を出したものです。ドルアーガ関連につきまして少し感想があります。

1 エルフさんが以前改名したドルアーガの塔 ~ the Phantom of GILGAMESH~は、Wikipedia:改名提案を経ていない上、「~」の字がWP:WAVEDASHに違反しています。改名提案を行い、波ダッシュをのぞいた記事名に再変更していただけないでしょうか。

2 ドルアーガの塔 (ドラマCD)ドルアーガの塔 (ボードゲーム)にどのような特筆性があるのか、信頼できるメディア資料を通じて示していただきたく思います。Wikipedia:独立記事作成の目安もごらんください。

3 本当にドルアーガは初のアクションRPGなのでしょうか。英語版en:Action role-playing gameでは1983年のボコスカウォーズが出典付きで紹介されています。また84年にはドラゴンスレイヤー (ゲーム)ハイドライドも出ています。(自己に言及する情報源はしばしば自らへの評価が甘くなりますので注意してください

4 どんなマイナーなゲームでも○○周年は自動的に迎えます。百科事典サイトでいちいち祝うような記述はいらないと考えます。

5 Wikipedia:引用のガイドラインはぜひご確認ください。会話ページを見る限りエルフさんは2年前もWikipedia:削除依頼/ドルアーガの迷宮を引き起こしていますが、ご自身で後始末をしようとした形跡がありません。そして今回で2回目です。今後3回目を引き起こした場合、エルフさんは深刻な問題ユーザーと管理側から断定される可能性があります。今回の削除依頼にご意見ご反論がある場合はコメントを依頼ページにお願いします。反論がないのでしたらせめてご自身で削除賛成意見をつけていただきたく。--114.154.78.208 2014年8月18日 (月) 00:54 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

そして誰もいなくなった』の件に関して井戸端で議論を提起いたしましたので、児童書の宣伝の帯は信頼できる情報源派のエルフさんのご参加をお待ちしております(なお、氏は「早川のサイトだから~」と、言っておりすが、があくまで宣伝文句であって、帯の文章と変わらず、評論ではありません。まして「先駆け」などとは書かれておりません)。--EULE会話2023年4月16日 (日) 14:02 (UTC)[返信]