コンテンツにスキップ

利用者‐会話:オロチ丸

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。[編集]

オロチ丸様

Kazuki Ashiyaと申します。はじめまして。

削除依頼の件について。 さぞがっかりされているでしょうが。

Wikipediaというのは、公的に掲載された文章は載せない。というように取り決められておりますが。

経験の浅いユーザーにはよくあることです。

たとえば、ですよ。自分が他サイトに書いた文章を載せたとします。 このとき、投稿者本人と該当するホームページの管理人(文を書いた本人)が一致すれば、こんなことにはなりません。

しかし。

転載をしてしまった。

もちろん、謝ることは必要です。それによって、周りの人が誠意を感じられ、「この人は誠実だ」と思っていただけるわけです。

でも、「頭を冷やす」というのはどうでしょうか。

周りの人には、「いいことだ」という人から、「ちょっとオーバーじゃない?」と思う人までたくさんいます。

つまり、反省だけすればいいんです。

最初から、ルールをピンからキリまで読んで、それから参加、というなら文句はありません。しかし、そんな人はたぶんいません。はじめは、みんなのまねをして、試行錯誤を繰り返すはずです。あなたはその段階にいます。

だから、強く自分を責める必要はないと思います。 いつまでも、あなたが自己嫌悪を引きずっておられると、こちらとしてもあまり気持ちの良いことではないので。

さいごに。

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、オロチ丸さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

オロチ丸さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

あなたがWikipediaで輝けることを祈って。 Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年10月2日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

長くてごめんね。--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年10月5日 (金) 07:22 (UTC)[返信]

こんばんは。[編集]

  • 削除依頼でコメントさせていただいたsat666と申します。作った記事が削除依頼に出され気が急くのは重々承知ですが、投票に対し、被依頼者が一々コメントされることは好ましいこととされていません。「そで」が何かは浅学な私でも承知ですので(笑)、以後は一喜一憂されることなく、管理者の方が適切な処置を取るのを静観し、その後に(Wikipediaのルールに沿う形で)再作成されるなりなんなりしていただくことが望ましいかと存じます。初訪問にて不躾なことを申しましたが、上にてKazuki Ashiya様がおっしゃっているよう落ち込みすぎず今後もWikipediaに参加していただければと思います。長文乱筆失礼いたしました。--Sat666 2007年10月4日 (木) 18:21 (UTC)追記。だからと言ってすでに書き込んだコメントまで消すと混乱の元になるので、どうぞ今のままで。--Sat666 2007年10月4日 (木) 18:23 (UTC)[返信]
    • 好ましくないことは知りませんでした(汗)。「そで」については他の言い方があるのかと思い書いたのですが、今見ればあれは『実物の「そで」は未確認』という意味だったのだと気付き少し恥ずかしいです(苦笑)。だからといって混乱を招く事はしませんが。今後は削除依頼される事のないように気をつけるだけでなく、もしまた削除依頼されたときは落ち着いて静観するよう気をつけます。これからもよろしくお願いします。--オロチ丸 2007年10月6日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
      • ふと見返してみると誤解を招きそうな点がありましたので追記させてください。「コメントはむやみやたらにせず静観」と申しましたが、主執筆者が議論に加わることで話がスムーズに行くこともあります。書き込むなといったり書き込めといったりややこしいとお思いになるかもしれませんが(笑)、そこはケース・バイ・ケースで。--Sat666 2007年10月19日 (金) 19:53 (UTC)[返信]

利用者:オロチ丸のカテゴリについて[編集]

見よう見まねでやってみたのですが、不適切なところがあったらここにお願いします。ちょっと自信がないので。--オロチ丸 2007年10月12日 (金) 15:32 (UTC)[返信]

  • [[:Category:男性のウィキペディアン]]と{{利用者:Railroad/男性}}を入れてみたらどちらが効いたのかに上手く入りました!教えていただきありがとうございました(^^)--オロチ丸 2007年11月26日 (月) 15:24 (UTC)[返信]

追記。内部リンク間違えたので修正したのですが、何故か上手く表示されません(汗)--オロチ丸 2007年11月26日 (月) 15:38 (UTC)[返信]

  • 両方いっぺんに書いたからでしょう。どっちか消してみてください。--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年11月27日 (火) 07:34 (UTC)[返信]
    • こんばんは。初めまして。オロチ丸さんの利用者ページに付けられている「Category:コンピュータ言語ユーザーボックス」というカテゴリは、ユーザーボックスに付けるカテゴリであって、利用者ページには付けないカテゴリです。直接記述しているようなので、取り除いておいてください。よろしくお願いします。--草薙 2009年2月20日 (金) 09:48 (UTC)[返信]

ベアトリーチェのリダイレクトについて[編集]

海獺です。先ほど作成されたリダイレクトですが、一度「ベアトリーチェ」で検索エンジンにて検索いただき、現状のリダイレクト先で適切かどうかを検討してください。--海獺(らっこ) 2008年1月13日 (日) 16:12 (UTC)[返信]

曖昧さ回避のマナーがよく分からないので、お願いしても宜しいでしょうか?--オロチ丸 2008年1月13日 (日) 16:45 (UTC)[返信]


何事も勉強です。Wikipedia:曖昧さ回避をよく見てがんばってください。--海獺(らっこ) 2008年1月13日 (日) 16:49 (UTC)[返信]

おつかれさま。フォローをしておきました。--海獺(らっこ) 2008年1月13日 (日) 17:36 (UTC)[返信]

はじめまして、ますらおヘブンです![編集]

オロチ丸さんはじめまして、私神奈川在住の「ますらおヘブン」と申します! 私もマンガに藍より青しロザリオとバンパイアシリーズ、ゲームにレッスルエンジェルスシリーズやサムライスピリッツ天下一剣客伝等が結構好きで、時々いじってるので「もしかしたら新たな仲間?」と思いメッセージしました。 オロチ丸さんの利用者ページを見て、ユーザーボックスの他にもいろいろカテゴリーがあるみたいだったので、もし私が分からない事があったらその時は是非教えてください!宜しくお願い致します。

P.S:ちなみに私「ますらおヘブン」は、天然真性の「男性ウィキペディアン」です!--ますらおヘブン 2008年5月29日 (木) 08:17 (UTC)[返信]

会長の切り札への投稿について[編集]

はじめまして、先日『会長の切り札』に投稿されていますが、問題点が多々ありましたのでこちらにお邪魔させていただきます。

具体的にもっとも問題なのは編集内容自体より「投稿の仕方」と「ノートの利用」についてです。1度IPユーザーとして投稿した後、取り消して改めてログインして投稿していますが、Wikipediaは百科事典であり誰が投稿しても行き着く先は同じです。自己顕示にこだわらず、IPとして投稿しても記事の内容自体に問題がなければ「投稿のしなおし」という行為は絶対にしないでください。たとえ自分同士であっても早い者勝ちです。今後はあきらめてください。Wikipediaでは変更部分だけではなく、投稿毎に全文が記録されるので投稿回数が増えるとその分サーバーに負担がかかります。可能な限り投稿回数は減らさなければいけません。だからといって削除依頼を出すと依頼文の記録がのこされますので無意味でしかないばかりか、管理者の方の仕事を増やすことになります。実害が出る行為ですのでしてはいけません。ご自身のわがままから他の方に迷惑が及ぶようなことは仰らないで下さい。なお、仮に本当に削除依頼を出しても必要性がないので実際には削除されることはないでしょう。

ノートの方は主に記事の編集に関して議論したりするための場です。記事の質を上げるためであったり、問題点の指摘に使用されるのは良いのですが、あれではただの言い訳でしかありません。もちろん対話無視する人も多いなかで反省の意を表そうとする心掛けは立派なのですが、誰かから注意を受けたときだけ謝ればそれですみます。ですが、あなたは良くも悪くも謝りすぎていて空回りしてしまっています。ノートは本来の用途以外には使わないようにしてください。その2点がなければ私はこちらに来ることはなかったでしょう。

以下はあなたの投稿を差し戻した理由ですが、

  1. コロン(:)を多用しないでください。あれ位であれば一つにまとまっていて何の問題もありません。ほかのユーザーがそのままにしていたのもそのためです。Wikipedia:スタイルマニュアル#段落などを参照。
  2. 脚注は基本的に出典等の本文とは性質の異なる物などのために使われるものです。あなたの書いたものだと下に行ったり戻ったりを繰り返すだけの読みづらいだけの記事になってしまいます。本文に入れないほうが良い物だけに使用してください。Help:脚注などを参照。
  3. 数字やアルファベットは半角が使用されています。全角は基本的に使わないようにしてください。Wikipedia:表記ガイド参照。
  4. 「かぎ括弧」や『二重かぎ括弧』はWikipedia:表記ガイド#かぎ括弧に従って使用してください。台詞に『二重かぎ括弧』は使用されません。
  5. 台詞の使用自体控えて下さい。これは私個人の意見が含まれますが、本文は要約し簡潔にしたほうが良いのです。しかし台詞を引用すると記事をまとめにくくなりやすいです。またケースバイケースではありますが、稀に台詞が著作権侵害となることもありますので私は台詞の使用は慎重にするようにしています。
  6. 最後に、人物記事はこれ以上は不要です。細かい修正ならともかく記事の中核となる文章は概要などに当たりますので、補助資料にすぎない人物記事を過剰にすると全体を理解し辛い記事になってしまいます。より良い記事にするためには出典を元に概要を中心にした編集をしてくださると質の向上につながります。「量より質」なんですね。2次出典がないので難しいのですが。

これらは編集を続けることでだんだん理解できますのであまり気にはしなくても良いのですが、できればノートの方は取り消しを押して要約欄に「記事自体とは無関係な内容であるため取り消し」と書いて消去していただけませんか。投稿とノートの発言のほうは他者ではどうしようもないので。以後は繰り返さないようお願いします。そして今後も楽しみながら方針に沿った、より良い編集ができますようがんばってください。--202.213.133.22 2009年12月7日 (月) 11:46 (UTC)[返信]

お忙しい中、ご教授ありがとうございますm(__)m

久しぶりに編集したので、マナーを忘れてしまっていたり、間違って記憶していたりしていたみたいです。 次に新しく編集する際には、方針等を確認した上で、行いたいと思います。  

  1. 名前を残したのは、責任を明らかに、と思ったからなのですが、そういえば、Wikipediaはそういうものでは有りませんでしたね。次、いつの間にかログアウトされていて、IPで送信してしまった時は、そのままにします。(投稿後に誤字に気付いた場合の誤字修正等は除く)それと、何時間でログアウトになるのでしょうか?ちなみに、削除依頼等はしていません。ワガママのつもりは無く、容量上、削除したので良いのではないか、と思ったので、ああ書いただけです。削除の必要が無いなら、僕が恥ずかしいだけなので、今後もしません。
  2. ノートについては、とんでもないミスをしたので、謝るべきだと思ったんです。余計なことをしてスミマセンm(__)m 取消しボタンが出ていませんでしたが、一応元に戻したつもりです。
  3. コロンについては、あの方が見やすいと思ったのですが、小説の改行とは違う事を失念していました。今後二度としないよう、気を付けます。
  4. 脚注やセリフについては、今履歴で確認してみても、蛇足ですね。充実した記事にしたいと思って書いたのですが、スミマセンm(__)m (脚注もですが)特にセリフについては、慎重にするよう気を付けます。
  5. 数字やアルファベット・括弧類については、普段のクセで使ってしまいました。以後気を付けます。
  6. 人物記事等については、ほとんど蛇足だったと思います。ですが、一部、蛇足ではなく、特徴だと思う部分があります。ここに列記するのも何なので、細かい修正をしてみました。あれ位なら大丈夫だと思うのですが、どうでしょうか?--オロチ丸 2009年12月14日 (月) 13:00 (UTC)[返信]
丁寧なお返事ありがとうございます。こちらも投稿の仕方にちょっとビックリしまして、口うるさくしてしまいましたが、少々言い過ぎてしまったようです申し訳ありません。投稿のほうは慣れもありますし、ミスは誰にでもありますのであまり深くお気になさらないで下さい。ログアウトに関しては私も存じてはいませんのでなんともいえませんが、頻繁にログアウトしてしまうようなら井戸端などで聞いてみたり、ご自身のPCのメモ帳を使って編集してからログインを確認して投稿するなどしてはいかがでしょう。他の方でも稀にそういう事があるようですので、たまたまその1回だけそうだったのならあまり気にしなくても問題ないと思います。後は義務ではないですがご自身の利用者ページに「IP○○からログイン」などと書いておけばログアウト中でもご自身の投稿と他の方にわかりやすいと思います。変更になることもあるので保険程度のものですが。
今回の編集内容については特に問題はないと思いますが、私も少し修正をしようと思っていたのでバランス次第でそのうち削ったり加筆するかもしれませんのでご了承ください。--202.213.133.22 2009年12月25日 (金) 15:31 (UTC)[返信]
返信遅くなってスミマセン、下のコメントでも言いましたが、しばらくログインしていない状態になっていましたm(__)m ログアウトの件ですが、メモ帳に一旦コピペしておいて、ログインを確認する等したいと思います。 IPの件ですが、一応固定IPなのですが、僕だけがこのIPを使っているわけではない(今入力しているのとは別のPCが有るのですが、同じIPの筈です。回線が1つなので)ので、あんな感じにしてみました。今後の編集バランスの関係で、削られたり加筆されたりする事に関しては、問題ありません。Wikipediaに投稿する以上、記事の内容が編集されたりする事には同意しています。色々とご教授くださり、ありがとうございました。--オロチ丸 2010年3月4日 (木) 15:14 (UTC)[返信]

利用者ページ編集のお願い[編集]

利用者ページ編集のお願いに来ました。現在、利用者ページがCategory:コンピュータ言語ユーザーボックスにカテゴライズされた状態になっていますが、そのカテゴリはユーザーボックスそのものなどをカテゴライズするものですので不適切です。特に支障がなければ、ユーザーボックスは、{{User html-1}}としてテンプレート呼び出しにして下さい。もし何らかの理由で現在のままにしたいのであれば、<noinclude>から</noinclude>までを削除して下さい。しばらく待ってこの投稿に対して何らかの反応がなかった場合、こちらで編集させてもらいます。--124.146.69.121 2009年12月28日 (月) 06:45 (UTC)[返信]

返信遅れてスミマセン、しばらくログインしていない状態になっていましたm(__)m ユーザーボックスの件ですが、よく分からずに詰め込んで、そのまま放置していました^^; 一応、編集してみましたが、アレで問題ないでしょうか? もし、まだ問題が有るようでしたら、この節にコメント頂けると助かります。--オロチ丸 2010年3月4日 (木) 14:58 (UTC)[返信]