コンテンツにスキップ

利用者‐会話:カイバン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
こんにちは、カイバンさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, カイバン! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
カイバンさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

改名提案が必要です[編集]

ハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件 で本文先頭の主語を変更していましたが、そのようなことをするには「改名提案」が必要です。よって、あなたの編集は取り消しました。改名については「Wikipedia:ページの改名」をお読み下さい。また「ウィキペディア日本語版へようこそ」を貼付しておくので、ウィキペディアの編集をするにあたって、よくお読み下さい。--Krorokeroro会話2023年5月19日 (金) 05:46 (UTC)[返信]

出典付きの記述を無断で消した理由[編集]

「ニコラエ・チャウシェスク」の記事で、出典付きの記述を無断で消したのは何故でしょうか?どうして消したのですか?消した理由を教えて下さい。--ラッツ会話2023年9月13日 (水) 14:28 (UTC)[返信]

単なるインスリンとインスリン抵抗性に関する説明に過ぎないからです。こんなのはそれらのwikiページへのリンク挿入で事足ります。--カイバン会話2023年9月14日 (木) 09:39 (UTC)[返信]
読者の中には、「インスリンて何?」という人もいるかもしれません。インスリンというものを知らない、そういう読者のためにも、インスリンの基本的なホルモン作用についての記述を出典を付けて書いてあるのです。「インスリンて何?」「インスリン抵抗性って何?」という読者もいるかもしれません。その程度の基本的な記述を書くのはダメなのでしょうか?

>単なるインスリンとインスリン抵抗性に関する説明に過ぎないからです

インスリンについての簡素な説明の記述がどうしていけないのでしょうか?--ラッツ会話2023年9月14日 (木) 09:46 (UTC)[返信]
最初に言ったようにそれらのwikiページへのリンク挿入で十分だからです
それすらたどれず、この程度のことを片手間で調べられない人はそもそもこんなページに来ませんよ
そもそもなぜインスリンだけ説明をつけてるんでしょうか?ほかの記述でも普通の人は分からない用語は数多くありますが、それらにも全部説明をつけるんですか?--カイバン会話2023年9月14日 (木) 09:53 (UTC)[返信]
繰り返しになりますが、「インスリンて何?」「インスリン抵抗性って何?」という読者もいるかもしれません。そういう読者の便宜のためです。「ニコラエ・チャウシェスク」の記事を読んでいる途中で「インスリン」の記事に飛ばなくてもすむようにしてあるのです。それも認めて下さらないのですか?どうしてその程度の記述もダメなのですか?
カイバンさんのおっしゃる「ほかの記述でも普通の人は分からない用語」とはどれのことでしょうか?--ラッツ会話2023年9月14日 (木) 10:00 (UTC)[返信]
まさにWikipediaのリンク機能はその分からない単語をすぐに調べられるための便宜でしょうに。
それすら惜しむような読者のためにといちいち説明を書いてたら、どのページも非常に長ったらしく読みにくいものとなるでしょう
>>ほかの記述でも普通の人は分からない用語とはどれのことでしょうか?
そんなのたくさんあり過ぎて数え切れませんよ
一例をあげれば、ティミショアラやトゥルゴヴィシュテのようなルーマニアの都市がどこにあるか普通の人は分かりません
そこでティミショアラは、ルーマニア西部のトランシルヴァニア地方の都市で行政的にはバナト地方に属し、ティミシュ県の県都で、ルーマニア第4の人口を誇る大都市であり~なんていちいち書いてたらどうですか?--カイバン会話2023年9月14日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
それは「用語」というよりも、「都市・地域の名前」なのでは…?ニコラエ・チャウシェスクという人物に興味があって読んでいる読者であれば、彼の母国であるルーマニアにも興味があるのではないでしょうか。「チャウシェスクについては興味があるけれど、ルーマニアという国そのものには興味ないね」、そんな人がいると思いますか?
それはともかく、インスリンおよびインスリン抵抗性の記述については、ほんの数行でまとめてあるのです。なにも、数十行分も割いて説明しているわけではありません。それに続く記述の出典に使っているこちらのニュース記事→EXCLUSIV: Cum era să moară Ceauşescu în aprilie 1989 şi cum l-a dat Ceauşeasca de gol în străinătate că are diabet - VIDEO、この中で、「チャウシェスクの身体にはインスリン抵抗性が認められ、血糖値は390を超えており、さらには396を記録していたことが分かった」との趣旨が(ルーマニア語で)書かれてありますね。ここで「インスリンとは何か」「インスリン抵抗性とは何か」「高血糖とは何か」「血糖値が高いと、何がどうまずいのか?」を知らない人が、そのままこのニュース記事を読み進めて、理解できるでしょうか?「『チャウシェスク』の名前なら聞いたことがあるけれど、インスリンについては名前すら知らない」という人もいるかもしれません。以前、私が別の編集者の方と話し合った際、その方は「インスリンについては、確かに、一~二行程度の解説は存在していてもいいかもしれない」との趣旨をおっしゃっていました。カイバンさんは許して下さらないのでしょうか?
ソ連の新たな指導者になったミハイル・ゴルバチョフが「ペレストロイカ」と「グラースノスチ」の二つを実施した趣旨が、記事の前半に書かれてありますよね。この二つについても簡素な説明がしてあります。それぞれ一行程度で。もちろん、あらゆる単語・用語(もしくは記事名)が出てくるたびに、「~とは何か」について、その都度説明する記述を付けるつもりはありません。そのようなことをすれば、カイバンさんの仰るとおり、長ったらしくなってしまうでしょう。ただ、「ティミショアラ(ルーマニアの西部にある都市で、セルビアと国境を接している)」…とか、これぐらいの簡素な説明でしたら、書いても良いように思えるのですが、カイバンさんはいかがでしょうか?これすらも認めて下さらないのでしょうか?インスリンおよびインスリン抵抗性についての簡素な記述は、これと変わりません。--ラッツ会話2023年9月14日 (木) 11:03 (UTC)[返信]
だから何度もWikipediaのリンク機能で事足りることをだらだら記述すべきでないと言っているのに
「ペレストロイカ」と「グラースノスチ」の記述を引き合いに出してますが、全く別物ですよ
上記のは文章の流れでさらっと「一言」触れただけの記述に対して、今回のはわざわざ独立させて詳しく解説しているのですから
百歩譲ってインスリン抵抗性ならまだしも、「インスリンとは何か」「高血糖とは何か」「血糖値が高いと、何がどうまずいのか?」から説明が必要なら、その前の糖尿病から説明が必要なのではないのですか?
百歩譲ったインスリン抵抗性の記述に関しても、チャウシェスクの身体はインスリンの効力が通常よりも弱まるインスリン抵抗性が認められ~程度で十分です
それ以上知りたければ個人で勝手に調べればいいだけで、いちいちお膳立てしてあげる必要性は全くありません。--カイバン会話2023年9月14日 (木) 11:45 (UTC)[返信]
ああ、確かに。おっしゃるとおり、「糖尿病とは何か」についての説明も必要になってしまいますね…。それは盲点でした。カイバンさん、ご指摘に感謝致します。--ラッツ会話2023年9月14日 (木) 12:29 (UTC)[返信]