コンテンツにスキップ

利用者‐会話:カラガフス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ[編集]

こんにちは、カラガフスさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, カラガフス! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
カラガフスさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

はじめまして。jawp(日本語版Wikipedia)のガイドブックです。また、プロジェクト:ロシアへの参加もありがとうございます。ロシアのアーティストの記事はとても楽しみです!--Kizhiya会話2023年2月27日 (月) 20:49 (UTC)[返信]

こちらこそはじめまして。ご丁寧にありがとうございます。翻訳は不慣れだし英語の成績もあまり芳しくないのですが、がんんばります。--カラガフス会話2023年2月27日 (月) 23:57 (UTC)[返信]

イチゴをどうぞ![編集]

音楽の記事を増やしてくださり、ありがとうございます。ロシアでもオーディション番組があるなんて、面白かったです。

ところで意地悪で申すのではないのですが、質問の題名には文例(「Gillaume Resnierの読みについて」)のように、ずばり「原文の文字列」を書いてみては? この方法だと、翻訳をされる方は自然に目をひかれるようですよ。
実は私も、投稿につい抽象的な見出しを立ててしまい、急いで答えがほしいのに、なかなか返事がないなあと思いがちで、おかげさまでハッと気づきました。
果物でリフレッシュされ、ますますのご活躍をなさってください。お邪魔しました。 Omotecho会話2023年3月17日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

アドバイスどうもありがとうございます。これからの投稿に生かします。それとみずみずしいイチゴありがとうございました。--カラガフス会話2023年3月17日 (金) 23:14 (UTC)[返信]

出典提示のお願い[編集]

カラガフスさん、こんにちは。あなたが‎桐島いつみに投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

(追記)漫画家である部分にしか出典がなく、立項されていましたが、第三者言及による出典の提示がなければ無出典での作風の加筆は独自研究です。それからまんがseekのサイトを出典として提示されていましたが、このサイトは誰でも編集できるサイトであり、信用できる情報源ではなく、出典として使用できません。ほかの出典の提示をお願いしたく、参りました。Wikipedia:存命人物の伝記もご覧ください。--柏尾菓子会話2023年4月5日 (水) 00:55 (UTC)[返信]
はじめまして、こんにちは。出典に関してですが。活躍時期が1980年代ですので、出典としてはその当時の『週刊宝石』(おそらく単行本が出たのが1985年ぐらいですから漫画誌の掲載時期を考慮すると1984年から1985年の間ぐらいが考えられます)の本のレストランに書評が出ていたのですが、国会図書館のデジタルデーターでは閲覧することが叶いませんでした。現在私は北海道在住なもので上京して確認することができません。今回一通り検索してみたのですが第三者言及が見つかりませんでした。コメントにも記した通り、探偵ナイトスクープでの取り上げに関しては本ホームページのデーターベースはまだ記録されておりません。という訳で出典を出すことができません。これに関しては私の意識が甘かったのだと思います。申し訳ございませんでした。今後はどのように対処すればよろしいのでしょうか。ご教示お願いいたします。--カラガフス会話2023年4月5日 (水) 02:20 (UTC)[返信]
返信どうもありがとうございます。作風を除去すると、定義と作品リストのみの状態になり、プロジェクト:漫画家#記事作成の指針にある「ウィキペディアは百科事典であり、全ての漫画家の網羅を目指す漫画家名鑑ではありません。」「将来性のある記事をスタブとして作成することに問題はありませんが、本文が貧弱で作品リスト以上の内容が無い記事はスタブとしても歓迎されません。」(括弧は引用)からも、よい状態とはいえないと考えます。
私個人の考えとしては、存命人物の記事を出典のない状態で放置するのは問題だと考えており、すぐに出典を提示できないのであれば、全般8で即時削除していただき(記事に「{{即時削除|全般8}}」と貼るだけです)、第三者言及含め出典を用意できてから再作成していただきたいと思います。特にこの漫画家は活動時期が古く、インターネットで容易に出典が探せるような主題ではないため、ほかの方がすぐに出典を提示できるといったものではないことからも、そう考えます。私も国会図書館にすぐに行けるようなところには住んでいないため、お力になれず、申し訳ありません。--柏尾菓子会話2023年4月5日 (水) 02:37 (UTC)[返信]
(補足)上記を強要するわけでなく、ウィキペディアは強制ではありませんので、カラガフスさんは何もしなくても大丈夫です。--柏尾菓子会話2023年4月5日 (水) 02:50 (UTC)[返信]
どうもご迷惑をおかけしました。80年代の資料になりそうな書籍は殆ど捨ててしまったのが悔やまれます。今後マンガ方面ではお手伝いできないと思います。お手数をおかけしてすみませんでした。--カラガフス会話2023年4月5日 (水) 06:29 (UTC)[返信]