コンテンツにスキップ

利用者‐会話:キャリオン・インヴィディア

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、キャリオン・インヴィディアさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月5日 (土) 07:31 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。キャリオン・インヴィディアさんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--デジタルチョコ 2006年9月10日 (日) 06:51 (UTC)、--サイクロントルネイド 2007年9月8日 (土) 23:55 (UTC)、--春日椿 2008年8月14日 (木) 15:57 (UTC)[返信]

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。仮面ライダーキバでの2008年5月4日 (日) 09:53〜16:45(JST)の編集について)--YumYum 2008年5月4日 (日) 13:17 (UTC)[返信]

HOLIC 629Wです。[編集]

まずいきなり細々な苦言というのも難なのですが、見出しだけでなく文末にも署名を行われるようお願いします。正直あのメッセージには少しビックリしたのですが、大体言わんとする事は理解できました。

そこで本題に入らせていただきます。貴方は編集に当たってWikipedia:完璧な記事を指針とされているようですが、私自身は

  • 「百科事典はムックやデータベースでは無い」
  • 「可読性や利便性を損ねるようなものであってはならない」
  • 「未見の方々の楽しみを削ぐ内容であってはならない」

という事を前提において編集を行っております。

まぁ百科事典だからこそ詳しく書くべき、というのもアリだと思うのですが、百科事典が特撮百科を代替できるほどに書くべきであるとは到底思えません。詳しすぎるあまり、可読性や利便性を損ねることだってありますし、それに伴うネタバレ的な記述の為に視聴する上での楽しみが半減してしまうこともあります。

完璧さを追い求めようとする事は簡単ですが、サブカルフィクション関連に限って言えば、今現在本当に必要なのは完璧である事よりも「最初の一歩」足りうる記述である事と考える次第です。あくまでも百科事典の記述を取っ掛かりとして、そこから作品自体に興味を持てるようなものであることが私の理想です。

以上、ご理解頂ければ幸いです。--holic 629wTalkCont. 2007年12月8日 (土) 15:10 (UTC)[返信]

当方の会話ページへのコメントを拝読させていただきました。確かに私自身、削減という行為自体が先行してしまって、文章の整合性についてはおざなりになってしまっている部分があるのは事実ですし、その辺を反省しつつ、今後出来る限り改善していければなと思います。
というわけで、今後ともよろしくお願いします。--holic 629wTalkCont. 2007年12月8日 (土) 16:51 (UTC)[返信]

コードギアスシリーズの登場人物について[編集]

憶測および冗長な編集はおやめください。追加された記述はとてもいいと思える部分もあるものの、憶測的だったり冗長な印象を受けるものが多いです。ラクシャータについては、ロイドとの関係は一番必要ないトリビアですし(だから下部にあります)、性格や団員に愛着がある(本編で言及されているのはゼロだけ)や、信頼が厚いなどです。キョウト六家に対しても合衆国日本の設立以降、支援者であって団員ではないということは言われていません。神楽耶は類稀なるカリスマ性があるとは思いません。あと超合集国建国からに関しては、その直前にも「○後に~」となっているため、同じ表現は避けた方がいいと考えています。 推測と、独自研究と言っているような書き方をしましたが、もちろん私が手に入れていない材料に書かれている可能性はあると思います。その場合、そのソースを明確に示して下さい。--春日椿 2008年8月14日 (木) 15:57 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。まずは、STAGE23話の発言ということですがそれは上記のような印象しか受けていません。また一人の発言だけでは信頼性については言えないと思います。支援者についてはキョウト六家として載っていたのでしょうか。神楽耶が属していただけなら、「キョウト六家」としての記述ではなく彼女の部分だけにすべきかと。ゼロの評価ということですが、それならば玉城のように記述すべきではないか、と思います。
「作品を未見の方のWikipediaの記述閲覧をきっかけにして、そこから作品自体に興味を持つ、といったことも狙いに入れた編集をしています。」とのことですが、もちろん様々な読者を想定し、考慮することは必要です。しかし、Wikipediaは「読者に興味を持ってもらう」ためにあるわけではありません。また、「各人物に必要な記述」と「作品の人物解説として必要な記述」というのは得てして異なります。双方が一致するのは重要人物だけでしょう。
シュナイゼルについて。「父に反感を抱いているよう」というのは推測ですし、ギアスについて知ったかはまだ断定されていません。--春日椿 2008年8月15日 (金) 11:16 (UTC)[返信]
ラクシャータについては、今後記述される際には「愛着」という表現を用いないで下さい。キョウト六家についてのご回答がよくわからなかったのでもう一度うかがいますが、「キョウト六家」というカテゴリに神楽耶が属していてそこに「支援者」と書いてあったのでしょうか、それとも神楽耶の項にそのように書いてあったのでしょうか。
シュナイゼルについては、18話がゆえんならまずはローカルルール違反ですが、どの部分でしょう? 皇帝が近くに来た時の、カノンの問いに対しての答えでしょうか。私はそこまでの印象は受けませんでしたが…。
ウィキペディアは演説をする場所ではありません、という場所です。「広告」をする場所ではないので。--春日椿 2008年8月16日 (土) 11:08 (UTC)[返信]
わたしが伺いたいのは、それが「キョウト六家」の説明なのか「神楽耶」の説明なのかです。私には後者であると読み取れるのですが、それならば神楽耶の部分に書くべきで、生き残りが彼女だけだからといって、キョウト六家=神楽耶とはなりません。
シュナイゼルについて、「それ以外にはにはとれない」というのは誇張し過ぎだと考えます。そこまで書くには、それこそ「それ以外にはにはとれない明確な言動」があるべきで、現時点では「考えを異にしている」くらいの表現が妥当でしょう。ローカルルールを出したのはそれ以前にと言うことをいいたかったので、指摘したわけではありません。
どちらについても誤解してはいないつもりですが、前者の特に興味を持ってもらうという部分を「優先しなければならない」と捉えていることが誤解ならそうかもしれません。インヴィディアさんの方針を全否定はしていません、それが一度rvしたことを指しているなら申し訳ありませんが、それは一部は出典がなかったからでもあります。其れを、至上のものとして、あおるような文章をかかれていたなら全否定しますが。また、インヴィディアさんの言われる、「誰でも容易に概要を理解できるようにまとめる」というのが、推測をもってたくさんの言葉を使うことを意味しているなら、そのあたりは違うと申し上げます。
また、以前質問いただいた部分で、「各人物に必要な記述」と「作品の人物解説として必要な記述」の異なる点ですが、そのままのいみです。後者は「その人物が作品にどのような影響を与えたか」と言い換えることもできます。--春日椿 2008年8月16日 (土) 17:45 (UTC)[返信]
  1. キョウト六家=神楽耶とはならないという根拠ですが、「そういわれていない」からです。キョウト六家というものが事実上彼女一人となったということでも、現在の神楽耶がキョウト六家の皇神楽耶として黒の騎士団に参加(支援)しているのか、そうではないただの皇神楽耶としているのか(今は合衆国日本の代表としてである、というように)、ということに差があるのではないかと思います。そしてカテゴリに属していないというサイトの相関図は、少なくとも前者として断定してはいけない、という根拠になると思います。また、アニメではスザクに「生き残りは私とあなただけ」という言葉があったと思いますが…。
  2. 「特段何の感情も抱いていない」と捉えているのではなく「どのような感情を抱いているのかなどの推論を、明確に出されていないものを記述してはいけない」です。ノートページでも述べていますように、私はアニメなどのテレビ放送は非常に薄い検証可能性しかない、DVDとなっても高いとは言えない、と考えています。そのため、それらを出典として記述する場合、特に解釈を必要とする部分というのは、基本的には使用するべきではないという考えを抱いています。例えば、その部分も、憎んでいる・半壊を抱いているという以外に、悲しんでいるという捉え方もできます。人の目に映るものは、ひとりひとり違います。私はどうして、「それしか言えない」とあなたが自信をもって主張されるのかがわからないです。
  3. まずは、私は「Wikipediaが想定している読者」というのは、「基本的に何も知らない人」であると考えています。そのためわかりやすく記述することは必要で、そのものに対する理解を深めてもらうような情報の提示やその情報源を提示することが重要です。ですが、その読者に「興味をもってもらう」ことは、ここの役割ではありません、正しく表現すればそうなります。繰り返しになりますが全否定はしていません、それともあなたの編集方針の中では「興味を持ってもらう書き方にする」はほとんど全てを占めているということでしょうか。私は「作品を未見の人に優しい書き方」>「興味をもってもらう」だと思っていたのですけど。
  4. 「登場人物の項目においては『各人物に必要な記述』」しか記載するべきではない」ではなく「登場人物の項目においては『作品として必要な記述』しか記載するべきではない」ですね。--春日椿 2008年8月18日 (月) 16:51 (UTC)[返信]
了解しました。それでは1と3について、補足します。
  • 確かに、公式サイトの状態は本文には反映されている部分が少ないです。その理由はWikipediaが公式HPのミラーサイトではないからです。特にコードギアスの場合、本編の進行状況に応じて細々と更新されますので、「速報サイトではない」という部分も関わってくるでしょう。公式HPは雑誌記事と同じくひとつの情報源です。反映されている部分が少ないからと言って、根拠が薄いものではないと思います。少なくとも今回はそこに掲載された内容についてが論点なのですから、もし公式HP自体の根拠が薄いなら内容についてはもっとで、記述すべきではないということになりませんか。私は個人の説明は個人に、組織の説明は組織にすべきだと考えます。六家としての説明である、と断定できない限り、その記述をキョウトの説明に加えるのは適していない、神楽耶としての説明なのだから彼女の説明として記述にすべき、であります。
  • 先のコメントのとおりなので、「初見の人向けの内容にするべき」という部分については特に否定などはしておりません。「興味を抱いてもらうように」というものは下手をすると宣伝につながることがあります(これは実際のあなたの編集がそうであると感じたと言っているわけではありません)。また上の節におけるHOLIC 629W氏のように、「未見の方々の楽しみを削ぐ内容であってはならない。ネタバレ的な記述のは、視聴する上での楽しみが半減させるためするべきではない。」と言った内容のことを主張される方も時々います(これに関しては氏の会話ページでのあなたの発言から、そう思っている可能性もあるとは考えています)。ですがそれは違います。あくまで記事のネタバレは、そのネタバレが説明する上で本当に必要なものなのか、方針に沿った内容として記載できるものなのか、と言った観点で判断するべきで、もし必要不可欠な内容ならたとえ楽しみを削いでしまうものであったとしても、記述を避けるべきではありません。以前とある小説の記事にあったのですが、そういった内容の主張をされた方があらすじ部分をごっそりと削り、それ以前の状態は記事として良い状態だったのですが、「○○だったが…。」とか「そこで彼を待っていたものとは!!」などと、小説の表紙や作品の紹介に記載されたもののようにして去って行ったことがあります。そのため「興味を持ってもらうための編集」というものはすべきではない、と考えており、その部分のついては何よりも優先すべき事項にはしないで頂きたいのです。--春日椿 2008年8月20日 (水) 15:44 (UTC)[返信]
  • そのように解釈できる記述、ということで該当の記述には出典を求めておきました。ただ、基本的にWikipediaの記述はWikipediaの記事の出典にはなりません。Wikipediaに載っているからその記述はWikipedia上で正しい、というわけでもありません。それが言えるのは明確に出典が示されている部分のみでしょう。「神楽耶の説明=六家としての説明である、と断定できない」というのは、まず第一には、8月18日の発言の通りそう断定しているものがないからです。次に、これも上にありますが「支援をしている」彼女がどんな身分としてその行動をとっているのかは書かれていません。例えば、私はこのウィキペディアで編集行動をする際、勤めている会社の職員としてそうしているわけではありません。
  • そうなのですか、申し訳ありませんでした。過去の経験と上の部分の会話の流れから、勝手にインヴィディア氏のお考えについてを決めつけてしまった事をお詫びします。上記のとおり、「実際のあなたの編集が、それにあたると感じた」わけではなく、今後の編集を続ける際に、「ネタバレ」についての編集合戦になってしまう可能性があることを危惧しており(あ、もちろん必要のないネタバレまで書くべきと主張しているわけではありません。)、あなたの発言を私にとっては悪い方に深読みしてまった結果でした。それでしたら、おそらく今後の実際の記述に対する意見の相違は少ないと思います。編集方針を全否定したともとれる書き方をしてしまったことを、お詫びします。--春日椿 2008年9月2日 (火) 15:28 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(再)[編集]

キャリオン・インヴィディアさんが同じ記事に対して、以前お願いにあがって以降も節ごとの連続編集を繰り返されているようですので、再度のお願いに参りました。コードギアス関連の記事は、容量が多いこともあって、一括投稿が大変かとは思いますが、プレビュー機能やTemplate:工事中を活用し、細かい節ごとではなく大きな節ごとに編集するなどで、編集回数を減らしていただくようお願いします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--春日椿 2008年10月15日 (水) 08:57 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ[編集]

※以下のメッセージは、

の項目群(ノートも含む)で比較的頻繁に編集を行われているユーザの方々と、Wikipedia:ウィキプロジェクト 特撮の参加者のうち、現在もアクティブに編集活動を行われているユーザを対象にご連絡させて頂いております。

既にご存知の事やも知れませんが、昨年度のスーパーヒーロータイム2作品(ゴーオンジャー、キバ)の項目において「性急な編集を抑制し、よりまとまった記事作りを目指す」事を目的としたローカルルールが策定され、放送終了までの期間これが適用されました。その詳細な内容についてはノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#ローカルルールおよびノート:仮面ライダーキバ#ローカルルールをご参照下さい。
その後Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#そろそろ2009年の準備を…での議論において、前出のローカルルールを次年度の作品の項目にも引き継ぐべきではないかというご意見を頂きました。これを受け、内容の見直しなども含めたローカルルールの引継ぎに関する議論を提起させて頂いたものの、提起から1ヶ月が経過した現在でも議論低調な状態にあり、このままでは引継ぎとするか否かの判断がし難いものと考えております。
既にWikipedia:コメント依頼でも議論への参加を呼びかけていますが、いずれにせよ現状のままではこれ以上の議論の進展は望めないと判断し、前出の3項目で頻繁に編集を行われているユーザの諸氏、そしてウィキプロジェクト参加者の皆様に対し、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#上記提案とローカルルールの引継ぎについてで行われている議論への参加ないし何らかの意見表明を依頼するものとします。なお、議論への参加や意見表明に関してはこれを強制するものではありません。

以上の件について、どうぞご協力の程お願いします。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月11日 (水) 03:39 (UTC)[返信]

質問です[編集]

HOLICです。表題の通り、本日は一点ほど質問をさせて頂きたくこちらにコメントを投じさせて頂きました。

つい先だって、こちらの会話ページにおけるこの編集を確認しましたが、どうも私のコメントの一部分に対しても不可解な修正を加えられているように見受けられます。もし差し支えないようであれば、この修正の意図について納得の行くようご説明を頂きたく存じます。--Holic 629WTalkCont. 2009年3月4日 (水) 00:51 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。キャリオン・インヴィディアさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--60.62.208.205 2009年4月26日 (日) 07:54 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(4回目)[編集]

こんにちは。キャリオン・インヴィディアさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mikouma 2010年12月26日 (日) 01:34 (UTC)[返信]