コンテンツにスキップ

利用者‐会話:サンダース大佐

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ。

過去ログ1
  • 新規の書き込みは、このページの一番下にお願いいたします。
  • 過去ログには書き込まないでください。
  • 署名を忘れずにお願いします。

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、サンダース大佐さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, サンダース大佐! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
サンダース大佐さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年8月13日 (水) 11:44 (UTC)[返信]

分割の提案に関して[編集]

はじめまして、ヘチコマと申します。色々な記事で分割提案を行っておりますが、まず提案後に Wikipedia:分割提案にも告知をお願いいたします。また、分割全体に関してはWikipedia:ページの分割と統合もご参照ください。--ヘチコマ 2009年9月6日 (日) 03:14 (UTC)[返信]

曖昧さ回避の括弧は全角ではなく半角を使用し、括弧の前に半角スペースを空けて下さい。
  • ゴッドハンド輝(ドラマ) ⇒ ゴッドハンド輝_(ドラマ)
(_は半角空白を示すもの。スペースでもアンダーバーでも記事名には反映されず空白となります)--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年9月25日 (金) 08:00 (UTC)[返信]
わざわざすみません。修正ありがとうございます。--サンダース大佐 2009年9月26日 (土) 03:07 (UTC)[返信]

ノート:酒井法子のローカルルール提案について[編集]

アルトクールです。ノート:酒井法子で私が行いましたローカルルール設定について、賛成票を投じてくださった方へお送りしています。

ローカルルール設定提案を取り下げようと考えていますので、クローズに賛同していただけるようでしたらノートで取り下げにご同意くださいますようお願いします。--アルトクール 2009年9月10日 (木) 15:02 (UTC)[返信]

SPEEDの削除依頼について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。サンダース大佐さんが私、Ziman-JAPANの意見に同意、として特定版削除票を投じられたWIkipedia:削除依頼/SPEEDについてですが、再検討し、私は削除票を撤回いたしました。梯子を外す形になり申し訳ありません。

ですので、よろしければ今一度サンダース大佐さんにも投票の再検討をしていただければ、と思いこちらに参りました。釈迦に説法にはなりますが、私の判断に従う必要はまったくありません。お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2010年1月21日 (木) 06:17 (UTC)[返信]

私としては、意見を変えるつもりはありません。--サンダース大佐 2010年1月22日 (金) 01:58 (UTC)[返信]

半保護について[編集]

半保護をご依頼の際は{{保護依頼}}を貼付の上、Wikipedia:保護依頼にお出しください。{{半保護}}を貼っただけでは半保護になりません。--Muyo 2010年10月6日 (水) 04:23 (UTC)[返信]

初めまして、Muyoさん、ご指摘どうもありがとうございます。さっそく保護依頼を出します。--サンダース大佐 2010年10月6日 (水) 04:27 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。サンダース大佐さんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。予めどのように記述するのか充分推敲し、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Szk7788 2010年11月8日 (月) 06:14 (UTC)[返信]

申し訳ございません、なるべく連続しないように努力いたします。--サンダース大佐 2010年11月8日 (月) 06:16 (UTC)[返信]

ファイル:Hokuyo-b.sinntennpo.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Hokuyo-b.sinntennpo.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKansai explorer 2010年11月9日 (火) 13:35 (UTC)[返信]

質問[編集]

ビリーズハットマンの投稿ブロック依頼は出したんですか? --SPryo 2010年12月16日 (木) 10:27 (UTC)[返信]

まだです。検討中です。--サンダース大佐 2010年12月17日 (金) 03:28 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください[編集]

常口アトム」の記事にて編集合戦が起こったため、当該記事を保護しました。この記事は昨年12月にも「編集合戦」として記事を保護したはずです。ノートページ等で、話し合い、の場を持たれますようお願い致します。--Bellcricket 2011年2月26日 (土) 13:55 (UTC)[返信]

はじめましてBellcricketさん、常口アトムについてですが、こちら側としましても問題ユーザー!?でもあるビリーズハットマン氏と話し合いをしたいのですが、ビリー氏がなかなか話し合いをしていただけないもので、なんともならない状態なのでございます。そしてBellcricketさんには多大なるご迷惑おかけいたしたこと誠に申し訳ございませんでした。--サンダース大佐 2011年2月26日 (土) 14:00 (UTC)[返信]
本当に話し合いをしたいと思っているのですか。ビリーズハットマンさんの会話ページを拝見しましたが、「テキスト除去をやめろ」という強い口調ばかりで、話し合いをしたいという意思が伝わりません。しかも、サンダース大佐さんが2011-02-26T13:41:36(UTC)に差し戻した内容は、文法や改行の修正のみでテキスト除去でも何でもないのです。そもそもテキストの除去の何が問題なのでしょうか。「Wikipedia:荒らし」に例示されているような白紙化はともかくとしても、記事をより良いものにするためには、時に除去を含め文章を改めることも必要です。今回のテキスト除去にそういった側面を見出すことはできないのでしょうか。問題を解決するためには、ご自身の振る舞いを冷静に見つめ直すことも必要なのではないでしょうか。--Bellcricket 2011年2月26日 (土) 14:24 (UTC)[返信]
2011-02-26T13:41:36(UTC)に差し戻した内容についてですが、この内容は出典が除去した為であります。しかしながらBellcricketさんの言うことも一理ありますので、一端常口アトムの会話ページにて話し合いを重ねたいと考えております。--サンダース大佐 2011年2月27日 (日) 04:28 (UTC)[返信]

ファイル:20110224.jpegへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:20110224.jpegをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

Kansai explorerさん、大変申し訳ございませんでした。一応査定をよろしくお願いします。--サンダース大佐 2011年3月1日 (火) 09:35 (UTC)[返信]

ブロック依頼について[編集]

ある利用者の行いが無期限ブロック相当であると思う場合は、「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」ではなく「Wikipedia:投稿ブロック依頼 2011年4月」にお願いします。報告いただいているページは依頼のためのページではありませんし、依頼者票投じたり賛否を表明したりする場所でもありません。「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」の冒頭文をご熟読ください。--海獺 2011年4月7日 (木) 09:50 (UTC)[返信]

質問への返答[編集]

こんばんは、当方のノートページに質問がありましたのであくまでも個人的な意見となりますがお返事させていただきます。とりあえず、会話ページに連絡するのであれば被依頼者の方がこの項目に関わり始めてから『常口アトム』の編集や議論に深くかかわった人に対してであれば良いのではないかと思います。その上でどういう方に送っているのかを示す文章(突然ですがこのご連絡は『常口アトム』の編集や議論に深くかかわった方にお送りしております。等)も追記したほうがいいでしょう。無関係の管理者さんやその他一般ユーザーの方に無差別に送ることは謹むべきです。詳細についてはWikipedia:カンバスWikipedia:多重アカウント#ミートパペットを確認していただけると分かりやすいかと考えます。このままずっと他の方が議論に参加せず長期案件になりそうな場合は必要と感じるのであればWikipedia:コメント依頼はしても良いかとも考えますが現時点では必要性を感じません。--もものかんづめ 2011年4月10日 (日) 15:22 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

サンダース大佐さん、はじめまして。Penn Stationと申します。会話ページは他の利用者の書き込みもあるため、本人希望では削除できませんので{{即時削除}}は剥がさせていただきました。ご了承ください。引退されるとのこと、いつでも復帰は可能ですので、気が向けばまたお立ち寄りいただければ幸いです。長年のご活動大変お疲れさまでした。--Penn Station 2011年5月29日 (日) 07:43 (UTC)[返信]