利用者‐会話:ショータク

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、ショータクさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月22日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

現在放映中の作品に関する記事執筆に関して[編集]

はじめまして。RiceCrackerと申します。

うたわれるものにおいて、サブタイトルを書き加えるという執筆行動を見かけました。現在、アニメ関連記事分野もしくはWikipedia全体から、そういった執筆行動に対して懸念が広まっており、抑制させていくべきであるという方針がWikipedia:ウィキポータル アニメ/速報的な記事の編集にてまとめられました。

現在放映中の作品に関する記事に対しての編集は、更新する内容がまとまった時点で行っていただくようお願いいたします。Wikipediaはそういった編集活動をする場所ではありません。以上、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。RiceCracker 2006年7月21日 (金) 13:00 (UTC)[返信]


はじめまして、Nashiyukiと申します。 DARKER THAN BLACK -黒の契約者-のページにおいて、あなたが編集時点で放送された限定的な情報に推測を交えて書き込んでおられるのを拝見しました。 そうすると物語の終了までに何度も書き直す必要が生じる上、誤解や誤認が混じりやすく、情報を求めてWikipediaを訪れる方に間違った情報を与えてしまう可能性があります。

私も作品を愛する一人として、あなたの作品への愛情は尊重いたしますが、どうか更新情報がまとまった時点で編集活動を行っていただければと願います。 そうすれば、きっと本当の意味で有用な項目が作成できることでしょう。以上、ご理解・ご協力をお願いする次第です。--nashiyuki 2007年6月5日 (火) 22:38 (UTC)[返信]

確かに今回の編集は憶測が多かったですね。以後留意します。--ショータク 2007年6月6日 (水) 00:35 (UTC)[返信]

コラボと言ってもいろいろあるので、定義文にマンガだとかアニメだとか小説だとかを入れてくださいませんか?--海獺 2007年11月20日 (火) 05:32 (UTC)[返信]

編集しました。こんな感じでどうでしょうか?--ショータク 2007年11月20日 (火) 08:12 (UTC)[返信]

グッジョブです。私はこっちの方面に詳しくないので、そんな人が見てもわかる感じでこれからもお願いいたします~--海獺 2007年11月20日 (火) 08:22 (UTC)[返信]

「クイズマジックアカデミー (OVA)」について[編集]

クイズマジックアカデミー (OVA)」の議論無き統合に異議有りとのことですが、あれは議論するまでもなく統合で問題無いものだと判断しています。

まずはQMAOVAの保護依頼審議結果をご覧ください。あの記事は、統合しなければおそらく即時削除されていました。次にクイズマジックアカデミー#OVAを見てください。このような、僅か1行の文と3行のリストで済んでしまう記述は、単独記事として成立しません。私はできるだけショータク氏の記事を生かしたかったので、統合という手法を採りました。

また、最近の保護記録を見ても分かると思いますが、例えば「星のカービィ (Wii)」のような「製作発表だけされたようなゲーム・アニメ・CDなどの記事」は、白紙化保護されることがあります。これはWikipedia‐ノート:保護の方針#「性急な編集」を保護の理由に追加すべきかが仮運用段階に入っているためです。ただ白紙化保護されるだけならまだ良いのですが、場合によってはこのような性急な新規記事を作成した人が投稿ブロックされることもあるようです。私はショータク氏がブロックされることを望んでいません。なので、OVAが発売され、ある程度公式ページやアニメ雑誌などで情報が出揃うまでは、OVAに関する編集はお控えくださるようお願いします。

ノート:クイズマジックアカデミー/QMA3 草案及びノート:クイズマジックアカデミー/QMA2 草案はGFDL違反の分割になっているので、即時削除依頼を提出します。出来ればノート:クイズマジックアカデミーでの私のMIK氏に対する発言を読んで、ショータク氏ご自身の手で即時削除依頼を提出してほしかったのですが、今に至るまで依頼がないので止むを得ず私が提出します。

統合の事後連絡はすべきだったかもしれません。その点についてはお詫びします。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年3月2日 (日) 22:00 (UTC)[返信]

とりあえず納得しました。わざわざすいません。今後気を付けるようにします。--ショータク 2008年3月3日 (月) 01:30 (UTC)[返信]

荒らし行為[編集]

荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、神羅万象チョコ Best Selection 富嶽伝でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--219.122.215.238 2008年3月16日 (日) 11:59 (UTC)[返信]

荒らし行為のつもりはなかったのですが、今後気を付けます。申し訳ありませんでした。--ショータク 2008年3月16日 (日) 22:44 (UTC)[返信]

性急な編集について[編集]

かつてのクイズマジックアカデミー (OVA)、以前の神羅万象チョコ Best Selection 富嶽伝、そして今回のパチスロbeatmaniaと、次々と性急に記事を作る行為が目立ちますが、そろそろ稼動日・発売日まで堪えてもらえないでしょうか。色々ご意見もあるでしょうが、仮とはいえ公式方針としての試験運用中であるWikipedia:保護の方針/仮運用を、今は強く守っていただきたい。宜しくお願いします。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年4月24日 (木) 22:13 (UTC)[返信]

いばらの王の履歴について[編集]

はじめまして。いばらの王をリダイレクトから記事にされた際に岩原裕二から転記なされているようですが、要約欄なしで編集されたのは何か事情があっての事でしょうか?--Kickaha 2008年5月2日 (金) 11:27 (UTC)[返信]

はじめまして。何分昔のことですので記憶にありませんが、おそらくやり方をよく理解していなかったんだと思います。ですから特別な事情はないと思いますが…。必要であれば対処しますが、いかがいたしましょうか。--ショータク 2008年5月2日 (金) 16:08 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。転記部分もショータクさんが執筆された、等の可能性を考えてお尋ねいたしました。現在の日本語版の運用からすると、その版以降を特定版削除という事になるかと思いますので、削除依頼に提出させていただきました。仮に削除されてリダイレクトに戻った場合の話ですが、ショータクさんの加筆分を再投稿なされますでしょうか?(ご承諾が頂ければ、私がショータクさんのお名前を明記した上で投稿する事も出来ると思いますが、再投稿なされないようでしたら、その分は利用しない形に書き直そうと思います)--Kickaha 2008年5月2日 (金) 17:07 (UTC)[返信]
「承諾を得て私が投稿」という方法が認められているかどうか、ちょっと自信がなくなってきたので、削除後にショータクさんが 2007年5月27日 (日) 05:30 (UTC) 又は 2007年6月23日 (土) 13:58 (UTC) の版を(履歴を継承した上で)再投稿なされるかどうかという質問に変更いたします。--Kickaha 2008年5月3日 (土) 02:01 (UTC)[返信]

なるほど、質問の意図がわかりました。以前の履歴を確認していただければ判明すると思われますが、転載はストーリーと単行本の部分で、登場人物などは私が編集したものです。削除された場合は、そうですね…すぐにやるかどうかはわかりませんが、履歴を継承して再投稿するかと思います。ただし、履歴を継承して再投稿したことがないのでしっかりできるか自信はないのですが…。やっていただければやっていただきたいのが本音ですが、認められてるかなどわかりませんし、私の今後ために自分でやろうかと思います。お手数おかけしました。--ショータク 2008年5月3日 (土) 03:46 (UTC)[返信]

上記に関連しまして、転記元の記事が著作権侵害記事である可能性が出てきました。本日「いばらの王」につきましてはショータクさんの執筆以前まで削除されましたが、早急な再投稿はしばらくお控えになって頂ければ幸いです。--ろう(Law soma) D C 2008年6月6日 (金) 06:49 (UTC)[返信]

パチスロ機種の記事について[編集]

最近多数のパチスロ機の記事を作成されていますが、記事を書くにあたっていくつかお願いがあります。

記事名

記事名をつける際、公式ページのヘッダのタイトルを記事名にしているケースがいくつか見られますが、ヘッダのタイトルが必ずしも機種名とは言い難い記事がいくつかありました。例えば神たまの場合、当初の記事名(神たま みこしちゃん奮闘編)がSNKプレイモアのホームページ内で使われているのは公式トップくらいで、神たま発売のプレスリリース[1]等、他のページでは「神たま」となってます。

記事名を考えるにあたっては公式ページだけではなく、他のホームページ(例:P-WORLDパチンコビレッジなど)をあたって、より適切な記事名にされるよう願います。

スペック表記

パチスロ機のスペック(ボーナス確率・機械割など)で、公式ページに載ってないスペックを記入する場合、「解析上の確率」であることを明記してください。(個人的には、機械割の解析は情報元によって異なるケースも見られるため、なるべく公式発表のスペックのみを表記するのが望ましいと考えます)

以上、記事作成の際には拙速な作成は控え、より吟味の上で作成されるようお願いします。--RiceCracker 2008年6月5日 (木) 15:12 (UTC)[返信]

設定6のみ太字にされることについて[編集]

こんばんは。こちらでははじめまして、長月みどりと申します。いつもたくさんのパチスロ記事を執筆されているようでおつかれさまです。

ウルトラマン・ザ・スロット』のこの編集なのですが、設定6のみ太字にされています。どこかで取り決めがあったのでしょうか? パチスロ情報誌でも、最高設定のみボーナス確率などが表の中で色を変えられるといったことはあまりないと思います。最高設定のみを太字にしてはいけないということは決まりとしてありませんが、編集の意図をお聞かせいただければ幸いです。--長月みどり 2008年12月17日 (水) 18:40 (UTC)[返信]

長月みどり様、いつもご苦労様です。
今回の件ですが、端的に述べますと私の独断で太字にしました。スロットにおいて最高設定の魅力を表すには太字で協調するといいんじゃないかと、これに対して特にそこまで深い意味はありません。今後は最高設定のみ太字にするのもどうだろうか、と実験的に試そうかと思ったんですが、実行の前に賛同を求めるべきでしたね。早計でした、申し訳ありません。
こういう場合、どこで意見を求めればよいのでしょうか?また、長月様の意見があればお聞きしたいです。--ショータク 2008年12月18日 (木) 07:16 (UTC)[返信]
こんばんは。お答えどうもありがとうございます。わたしは、最高設定の機械割やボーナス確率が非常に高いといった特記事項があるのでしたら、本文の中で触れられればそれでよいと思っています。最高設定でも、例えば『アイムジャグラーEX』や『ゴールドシオ30』などはそれほど機械割は高くなくただこの2機種の人気は高いんですよね。わたしの地元だけかもしれませんが。個人的にも好きな機種です。、設定6を強調するほどではありません。機種によるのではないでしょうか。
また、「スロットにおいて最高設定の魅力を表すには太字で協調するといいんじゃないか」とおっしゃっていますが、Wikipediaはあくまで百科事典ですので、「最高設定の魅力」といったものを表現する場所ではないと思います。あまりそういったものを強調しすぎますと機種の宣伝とも受け取られかねません。
以上はわたしの個人的な感想ですので、他の方はまた違った考えを持たれていると思います。ですので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト パチンコ・パチスロにて意見を求められることをおすすめします。こういうときのためのウィキプロジェクトだと思います。今後ともよい記事を執筆されることを願っております。--長月みどり 2008年12月18日 (木) 16:44 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。確かにここはWikipediaですから相応しくないですね。長月様の意見で納得してしまったのでウィキプロジェクトに提案するのはやめておきます。どうもお騒がせして申し訳ありません。今後気を付けるようにします。--ショータク 2008年12月19日 (金) 09:41 (UTC)[返信]