コンテンツにスキップ

利用者‐会話:セブンガー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、セブンガーさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, セブンガー! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
セブンガーさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年6月14日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

脚注について[編集]

セブンガーさんこんにちは。Wikipediaへの寄稿ありがとうございます。複数の記事で出典を提示をする際に、最初に出した出典をそのまま提示していますが[1][2] [3]、記事中の他の場所から同じ脚注を参照させたい場合は、脚注リンクの識別名(○○の部分)を同じにして省略が可能になっています(Help:脚注#複数箇所に同じ脚注を付けるを参照)。--Deat24会話2018年6月16日 (土) 00:26 (UTC)[返信]


返信 (利用者:Deat24さん宛) 遅くなりましたが、ご丁寧に教えていただきありがとうございます。一つ伺いたいことがあります。今後、日本タレント名鑑以外に資料があまり無く、主演作も無いが、脇役や端役のゲストとしてドラマに出演していた俳優の記事を作成する際には、特筆性などの観点から、削除されないためにも、どのような点に留意するべきでしょうか。--セブンガー会話) 2018年8月27日 (月) 17:20 (UTC)セブンガー会話2018年8月27日 (月) 17:19 (UTC)[返信]

コメント こちらこそ古い俳優の出典提示ありがとうございます。端役を中心に活動していて、福本清三のように熱烈なファンがいない記事の場合、新聞の縮刷版や活動していた当時の雑誌まで調べるしか方法がないのが実情です。『日本映画人名事典』などのような事典も便利なのでよく利用していますが、当時の資料と照合すると年齢など近年の資料と異なる場合が多く、投稿する際は注意が必要かと思います。削除されないようにするためには、その記事の人物の関係者(共演が多い俳優や、監督などのスタッフ)が書いた著作を探せば加筆できるかもしれません。私も探したりしますが、古い書籍などの場合、図書館などの公共施設でも置いてない場合が多いです。--Deat24会話2018年8月28日 (火) 04:23 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Deat24さん宛) ご丁寧な返信をありがとうございます。今後についての詳細をご説明します。

今後、私が記事として作成しようと思っている俳優の方々は、「福山象三」氏、「井上三千男」氏、「武内文平」氏、「西川敬三郎」氏、「日高久美子」氏です。 しかし、複数個の問題点があります。

Deat24さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。--セブンガー会話2018年8月28日 (火) 12:43 (UTC) では、[返信]

コメント 出演作品に関してあまりにも膨大な場合、台詞もほとんどない役柄などはカットするのはやむを得ないかも知れません。ほかの記事を見ても、テレビドラマデータベースのようなデータベースでも出演作が欠けているケースが多いです。
西川敬三郎の出典として検討している「大河ドラマ 出演者人名事典」ですが、このサイトは個人サイトですので、Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源:二次資料としての使用に明記されているように、出典としては使用できません。『新撰芸能人物事典 明治〜平成』は閲覧したことがあり探してみましたが、西川敬三郎について掲載されていないようで、「日本タレント名鑑」掲載の情報しか現状では掲載できないと思います。福山象三は「新撰芸能人物事典 明治〜平成」にコトバンクと同一の記述が掲載されていますが、コトバンクは出典として有効であるかは微妙です。日髙久美子ですが、Wikipedia:存命人物の伝記#「生年未記載」(隠しカテゴリ)に分類する場合では、「タレント名鑑等についてはできるだけ執筆の時点で最新の版を出典としてください」と明記されており、所属事務所プロフィールで1965年生と記載されている以上、明らかに生年に関しておかしいと感じても、現時点の公式情報が優先されるようです。
生年に関する加筆ですが、セブンガーさんの投稿のいくつかで生年について複数説を挙げていますが、その中で北村総一朗は、自身のブログ内で1935年生と明記しており、平松慎吾公式プロフィールでは1934年と明記されています。現在も活動している俳優の場合は、生年に諸説あっても、小林稔侍のように後年修正するケースがあるので、掲載する際は注意が必要です。--Deat24会話2018年8月29日 (水) 04:17 (UTC)[返信]
対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。
コメント 注意した後も、[4]や、[5]のように生年について混乱を招くような編集を行っていましたが、Wikipedia:存命人物の伝記#「生年未記載」(隠しカテゴリ)に分類する場合では、プロフィール上の生年が誤りであったなどの理由で修正または削除される可能性に配慮し、誤った情報の拡散を防止する観点より人物事典・タレント名鑑等についてはできるだけ執筆の時点で最新の版を出典としてください。と記載されています。芸能人の年齢が資料によって異なるのはよくありますので、これからは、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)や、Wikipedia:存命人物の伝記をお読みになって適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Deat24会話2018年11月11日 (日) 07:32 (UTC)[返信]

説を脚注に修正すれば、問題ないと勝手に勘違いしておりました。自己満足の編集及び、「了解しました」の返信を怠ってしまい、対話拒否と誤解を与えてしまったことについて、本当に申し訳ありませんでした。--セブンガー会話2018年11月11日 (日) 07:51 (UTC)[返信]

コメント 了解しました。Wikipediaのルールとなっていますので今後は気を付けてください。--Deat24会話2018年11月11日 (日) 08:00 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Deat24さん宛) 最近、私が大幅に追記及び修正、統一したフォーマット(梅津栄小野寺昭小野武彦)が別の方によっていつの間にか削除され、私が修正した以前の状態に戻っている現象が発生しています。私の加筆が荒らしと思われているのか分かりませんが、deat24さんのご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。--セブンガー会話2020年2月9日 (日) 09:56 (UTC)[返信]
コメント 以前にも注意したと思いますが、俳優の生年について、諸説ある場合は最新版のタレント名鑑に準じた生年に合わせてください。とこちらでは申したにもかかわらず、いくつかの記事において、下川辰平のように(1930年生とする資料もある)というように混乱を招く編集を継続しているのが残念に感じています。ほかにも、内田勝正の記事でも、生年を1944年と提示してある日本タレント名鑑を明記しておきながら過去版に明記されてある1945年説を除去しないままにしてありました。正直なところ意見がほしいと申されても、こちらの注意を聞いていない以上、申すことはありません。--Deat24会話2020年2月10日 (月) 13:07 (UTC)[返信]

来歴に関する加筆について[編集]

こんにちは。出身地などの基本情報しかない記事において出身地や学歴などの情報を来歴に加筆されていますが、プロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートでは、出身地や所属事務所は記事の冒頭に明記するようになっています。加筆の際は、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)プロジェクト:芸能人を参考にしていただくようお願いします。--Deat24会話2018年9月12日 (水) 00:18 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

セブンガー様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

セブンガーさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしセブンガーさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるセブンガーさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からセブンガーさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、セブンガーさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除