コンテンツにスキップ

利用者‐会話:トレモロ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、トレモロさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, トレモロ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
トレモロさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年3月2日 (水) 01:16 (UTC)[返信]

箇条書きのマークアップについて[編集]

こんにちは。トレモロさんの投稿内容はHelp:箇条書きで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。

通常、定義リストの箇条書きを行う際には、

; 用語
: 用語の定義 

のように書きます。このように書くと、

用語
定義

のように表示されます。ウィキペディアの標準のスタイルシートでは「用語」が強調表示され、「定義」がインデント(字下げ)されて表示されますが、これが意図された表示となります。またHelp:ページの編集#マークアップにもあるように、インデント目的で定義リストのマークアップを使うべきではありません。

Help:箇条書きHelp:ページの編集#マークアップをお読みいただいたり他の記事を参考にするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。--Kanohara 2011年8月5日 (金) 04:42 (UTC)[返信]

  悪気はなく、見やすいようにしたつもりがいたらず、すいません。--トレモロ 2011年8月14日 (日) 06:09 (UTC)[返信]

NHK紅白歌合戦出場歴[編集]

トレモロさん、初めまして、ワーナー成増です。トレモロさんのNHK紅白歌合戦出場歴の執筆で、感じたことがあったので、会話ページに書かせていただきます。特に紅白に複数回出場した歌手の記述は素晴らしく良く出来ていると思っています。 しかし、多少思うところがあったので、トレモロさんが修正した原田知世の修正を例にとると[1]

  • 注意点の記述が必要になるようなWikitableの設計は少し考慮不足ではないのでしょうか。
    • 見出し「出演順」を「出演順/出場者数」に変更することで注意点が不要になります[2]。このような書き方も1案としてあるのではないでしょうか。第2案としては、下記のような書き方もあるのではないでしょうか?もっと、エレガントな書き方もあるかもしれません。
年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手
xxxx年(昭和xx年)/第xx回 なんとかかんとか n/m 相手歌手
xxxx年(平成xx年)/第xx回 2 なんとかかんとか n/m 相手歌手
出演順は「出演順/出場者数」を表す。
  • 原田知世のような1回しか出場してない人をWikitableにする必要があるのでしょうか?略歴などで既に記述済みのため、重複する記述になります。複数回出場した歌手のみをWikitableにする案もあるのではないでしょうか?私は不要論の立場ですが、もちろん、すべての出場歌手にほぼ同じレイアウトで出場歴が書かれていることを読みやすい、美しいとする考えの人がいても良いと思います。つまり、私は絶対反対という立場ではありません。
  • 「出演順」、「出場者数」、「対戦相手」に特筆性はあるのでしょうか?トリや大トリなら、十分特筆性があると思いますが、13番目に出場したと書かれていても、この記述から何をくみ取れば良いのでしょうか?「出場者数」も同じです。対戦相手が沢田研二と書かれていても、その場で勝ち負けがつく訳でもないし、その後の原田知世の女優業・歌手業に沢田研二は何の関わりもないように思います。
  • 「出演順」の欠点をさらに挙げれば、原田知世の前に歌ったのが沢田研二なのか、後に歌ったのが沢田研二なのかすら分かりません。修正すべきページは第36回NHK紅白歌合戦#出場歌手で、このWikitableに「出演順」を追加する方がウィキペディアを読む人にとって、もっと役に立つのではないでしょうか?
  • ここまでの意見は、あくまでワーナー成増の個人的な意見であり、他の多数のウィキペディアンの考えと異なることもありえます。場合によっては、Wikipedia:コメント依頼Wikipedia:井戸端で多くの意見を求めることも一案かもしれません。

長文となってしまいましたが、トレモロさんの執筆に反対・妨害する意図はありません。何か、参考にしていただければと思って、書いてしまいました。繰り返しになりますが、複数回出場した歌手の記述は素晴らしく良く出来ていると思っています。以上、よろしくお願いします。--ワーナー成増会話2015年2月23日 (月) 21:25 (UTC)[返信]

  こんにちは、アドバイスありがとうございます。ちょっと前置きになりますがNHK紅白歌合戦出場歴に関して、これまでにウィキペディアで何人かの歌手について、ふと紅白出場について知りたくなって調べました。ちゃんと表などでまとめられている歌手のページもありますが何人かは、複数回出場してるはずなのに「○年に紅白初出場」としか書いてなかったり、略歴などの長い文章の中に紅白の情報が組み込まれていました。紅白についてパッと見て調べたいのに、これだと見づらいしわかりにくいと感じる人が、自分以外にもいるんじゃないかと思って編集しました。

  • >(1回しか出場してない人をWikitableにする必要があるのでしょうか?)編集する時もそう思う人がいるかもと予想はしていたのですが、1回しか出てない人でも出場曲が書かれていないページや前述のように文章に組み込まれてるページ等、「これは編集する、しない」の線引を色々考えちゃって、面倒でついまとめて編集してしまいました。ごめんなさい。
  • >(「出演順」、「出場者数」、「対戦相手」に特筆性はあるのでしょうか?)及び(前に歌ったか後に歌ったか)についてですが、これらの情報や表のレイアウトなどは、各年の「紅白歌合戦」の表に書かれている情報や、北島三郎さんや他の何人かの紅白出場歴を参考に今回編集しました。いくつか見て参考にした表、例えば浜崎あゆみさんなどトリを飾ってない人や芸能ゴシップ的な対戦相手等がなくても、特筆性は深く考えずに同じように編集しました。
  • 紅白出場歴の編集については、ワーナー成増さんの意見も参考に複数回出場している何人かを編集したいと思います。人によっては「こんな表(文)は、いらない」と思って削除、編集されるかもしれませんが(既に削除された表もありました)、既に編集した紅白出場歴についてはみなさんの対応に任せたいと思います。長文になりましたが、文章上手く書けなくて上手く伝わるかわかりませんが、言い方気に障ったらごめんなさい。--トレモロ
ワーナー成増会話)です。私こそ小姑みたいなことを書いて、トレモロさんが気分を害されないことを望みます。今後も、外野からの雑音(今回の私のように)に悩まされることもあるかもしれませんが、めげずに編集を続けて下さい。以上、よろしくお願いします。--ワーナー成増会話2015年2月28日 (土) 09:50 (UTC)[返信]

外部リンクの作成[編集]

同ホームページにある安室奈美恵さんに以下の外部インクを作成してください。

自分でやりたくても半保護されていて作成が出来ず、いつ解除できるかわからないのです。身勝手で申し訳ありませんが作成をお願いします。

  申し訳ないですが、そのようなご要望にはお応えできません。ごめんなさい。 --トレモロ

出典を提示してください[編集]

トレモロさん、こんにちは。あなたが立項された0課の女 赤い手錠はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--124.44.244.111 2019年12月22日 (日) 02:23 (UTC)[返信]

  今回の「0課の女 赤い手錠」はネットの動画を見てあらすじを書きました。キャスト、スタッフなどは外部リンクKINENOTEなどのサイトを見て書きました。特に雑誌などの資料はないです。すみません。--トレモロ会話2020年2月5日 (水) 11:26 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

トレモロさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしトレモロさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるトレモロさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からトレモロさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、トレモロさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「エピソード」という見出しについて[編集]

トレモロ様、Wikipediaでの活躍お疲れ様でございます。トレモロ様が加筆されたShall we ダンス?を見たところ、エピソードという見出しを使用して制作、キャスティングなどを加筆されているのが気になり、制作、企画などに置き換えさせていただきました。「エピソード」には逸話・挿話という意味がありますが、フィクション作品で使用すると本編のあらすじやストーリーと誤認する恐れがあると思ったからです。映画やテレビドラマには「プロジェクト:映画/映画作品スタイルガイド」「プロジェクト:テレビドラマ」のように記事の雛型が用意されているものもありますのでご参考ください。(絶対従わなければならないものではありません)ますますのご活躍お祈りいたしております。--Sazanamiya会話2022年12月29日 (木) 12:08 (UTC)[返信]

作品の制作エピソードという意味で「エピソード」と使っていました。お手数かけました。--トレモロ会話2022年12月31日 (土) 04:31 (UTC)[返信]