コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ナガトロバッジ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ナガトロバッジさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ナガトロバッジ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ナガトロバッジさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年1月2日 (金) 00:34 (UTC)[返信]

お聞きしたいことがございます[編集]

はじめまして。 京都アニメーション放火事件の編集についてお伺いさせて下さい。 「重複する文言を削除」は貴方がされた編集で間違いありませんか?実は、私が全く同じ部分を全く同じ説明で編集していました。ですが、私がやったのではなく貴方がした事になっており、不思議に思っております。 セキュリティ上の問題もありますので、その編集は本当に貴方がされたものなのかを確認したい所存です。アクセス数も多いでしょうし、バグの一部であればお許し下さい。 RTT45会話2019年7月18日 (木) 14:38 (UTC)[返信]

はじめまして。「重複する文言を削除」とする編集を加えたのは私です。(貴方が記述された部分を『事件に至るまで』の部分にまとめた際、私の確認不足により『事件概要』欄と『事件に至るまで』欄と同じ文章が併存していたため。) つまり、「第一スタジオのセキュリティについて、『事件概要』欄と『事件に至るまで』欄で全く同じ文章があったものを後者のみの記述にした」という編集を私とRTT45様がほぼ同時(?)にしていたところ、履歴には私の加えた変更しかなかったということでしょうか。 確かに私は例の編集は自分で加えました。(証明する手段がないですが・・・) 私が該当の編集を行ったときは編集の競合などの表記は見られず、通常通り投稿されたことになっていました。もしかすると貴方のおっしゃる通り、バグなのかもしれません。しかし、私の『事件に至るまで』欄作成時の確認不足のせいでご心配とご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。--ナガトロバッジ会話2019年7月18日 (木) 14:58 (UTC)[返信]

ご丁寧に返信して下さりありがとうございます。 例の編集をナガトロバッジ様もされた事、承知致しました。 同じ部分を同じタイミングで行った事によって何らかの不具合が起こったのでしょうか。編集も頻繁にされていますし、そういった事が起きても不思議ではありませんね(なぜか編集時間や内容もズレてますし…)。当方初心者にてお時間をとらせてしまいました。申し訳ありません。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。 RTT45会話2019年7月18日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

コモンズの件について[編集]

こんにちは。初めまして。利用者ページでも書いていらっしゃるコモンズブロックの件についてメールでご相談いただいたmiyaです。◇コモンズで問題視されていた利用者群と投稿分野及びIPアドレスが近かったので巻き添えになられたのだと思いますが、私はチェックユーザーではないのでブロック解除についてお力になれません。ただ、日本語版へのローカルアップロードは可能なのではないでしょうか? 可能かどうか、私にはわからないのですが。なおWikipedia:ファイルのアップロードを見ると、今でも画像投稿画面はあるようです。

もし日本語版へのローカルアップロードが可能でしたら、コモンズで問題視されていた利用者群のような疑義を受けぬよう、画像のExif情報(メタデータ)が付属したまま(つまり画像編集ソフトなどを通さず、撮影機材で撮影したそのままで)、撮影から時間を空けずに投稿されるのがよいと思います。--miya会話) 2019年7月19日 (金) 12:18 (UTC) 少し変更・追記しました。--miya会話2019年7月19日 (金) 12:23 (UTC)[返信]

miya様、こんにちは。突然のメールにも関わらず、丁寧な返信をしていただき、誠にありがとうございます。投稿ブロックの理由についてのことやローカルアップロードについて、また、その際の注意点などを細かく教えていただき、とても感謝しております。まずはご教示いただいた方法での画像投稿を試してみます。重ねてお礼申し上げます。お忙しい中、本当にありがとうございました。--ナガトロバッジ会話2019年7月19日 (金) 13:06 (UTC)[返信]