コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ナリブ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ナリブさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ナリブ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ナリブさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--海ボチャン会話2018年7月30日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:39 (UTC)[返信]

朝日杯フューチュリティステークスでの編集について[編集]

ナリブさん、こんにちは。

朝日杯フューチュリティステークスでのこの編集は差し戻しをいたしました。

  • 従前の記述には出典が複数あります。
  • ナリブさんの記述には出典がありません。

一般に、ウィキペディアでは出典がある記述の除去は慎重に行う必要があります。情報源の信頼性に疑義があるとか、出典が偽装であるとか、適切な理由をノートページに書いておく、などするとよいでしょう。

またWikipedia:独自研究は載せないにより、我々ウィキペディアンが自身の考察を載せることはできません。信頼できる情報源によって検証可能なことを、中立的に出典を明記して書かなければならないです。

また、「ここ20年」というような表現はWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないの観点でNGです。「少なくない」という表現もWikipedia:言葉を濁さないに照らしてNGです。

まず、ナリブさんが書かれたような「最近の朝日杯FSには以前のような価値がない」という趣旨の評価については、おそらく「探せばある」だろうとは思います。なので、適切な情報源を示すことで、そうした評価を掲載すること自体は可能だろうと思います。ただし「中立性」や「信頼できる情報源」にも配慮する必要があります。世の中全てがそういう評価であるとは限りません。「価値がない」という情報源を探すのと同じように「価値がある」という情報源も探し、その両方を適切なバランスで併記する必要があります。とくに評価に関しては、どこの誰がそう評しているのかなどを明らかにする必要があり、「こういう評価をする人もいる」的な書き方がベターでしょう。いずれにせよ適切な情報源を示すのは最低ラインとしてクリアする必要があります。

競馬の価値観はさまざまで、とくに近年はJRAが様々な路線を用意していますから、クラシック至上主義ではなく、短距離路線やダート路線に行ったっていいんです。朝日杯を勝った馬が皐月賞勝たなくても、短距離路線で皐月賞1勝を上回る賞金を稼げばそっちのほうが上、という見方もあるでしょう。アメリカのように2歳戦重視で朝日杯を勝つこと自体が目的という人もいるでしょう。

なので、「Aであるが、Bだ」という書き方をして、まるでAが誤りであるかのような表現をするよりは、「Aである。Bという考え方もある。」という書き方をして並列するほうがベターでしょう。

「すぐに古くなる」や「言葉を濁さない」については改善は容易です。「ここ20年」ではなく「2000年から2019年までの20年間で」とか、「少なくない」ではなく「20頭のうち18頭が」のような書き方をすればよいのです。--柒月例祭会話2019年1月28日 (月) 12:02 (UTC)[返信]

もうひとつ、ウィキペディアは「最新競馬事典」ではないので、「最新情報にする」必要はありません。すなわち、かつて朝日杯が高い価値を有していたなら、そのこと自体は消したり否定する必要はないのです。「以前はこうだった。その後はこう変わった。」のように書くのがよいです。--柒月例祭会話2019年1月28日 (月) 12:06 (UTC)[返信]

独自の研究で差し戻されるかなと思っていたので、その点で軽率な編集を謝罪します。申し訳ありません。
件の文章についていた出典についてですが、片方は単なるnetkeibaの朝日杯のページへのリンク・片方はJRAのページですがリンク切れで、これは出典になっていないと思うのですが。とりあえずアーカイブへのリンクへの修正だけして後は手出しはしません。大変失礼しました。--ナリブ会話2019年1月28日 (月) 12:28 (UTC)[返信]
返信 おそれいります。
感想的な正直なところをいいますと、いまの記事も私はあんまりいい感じではないと思っています。ご指摘のように、出典2つともリンク切れです。それはもともとのこととして、出典が「2014年の朝日杯の解説」「2015年の朝日杯の解説」という性格のものだからでしょうね。そしてどちらも、「来年のクラシックのための大事なレースですよ!」といって「馬券の売り上げをあおる」性格を、多少なりともはらんでいた情報源でもあったといえるとも思います。
控えめにいうと、JRAは「クラシックの前哨戦と位置づけている」けども、実際にはそうなっていない、というところでしょう。
本当は、第三者からの「朝日杯の歴史全体に対する解説」を出典として用いるのが理想です。ただ、実際にはそれが難しいです。なぜ難しいかというと、我々が思っていたよりも、JRAの競馬番組はけっこう変わる、というところに原因があると思っています。
私の個人的感覚では、かつて「朝3Sと阪3Sが東西の3歳チャンピオン戦」として固定されていたはずなのですが、今はもう何もかも違います。2010年に書かれた『朝日杯FS完全解説書』みたいなものがあったとしても、今はもう昔の話になってしまうでしょう。いま一生懸命朝日杯のことを書いても、5年後には別のレースになってるかも・・・という感じさえします。
ナリブさんが書かれたことは、きっと正しいと思います。今は2歳戦から2000m戦がバンバンあったり、ホープフルSのG1化とか、マイル路線の整備とかで、朝日杯の位置づけは変わりつつあるのは確かでしょう。スポーツ紙や、TVの競馬番組の予想家・解説者もそういう趣旨のことを言っています。
なので、いい塩梅の出典をみつけてくれば書ける、と思います。--柒月例祭会話2019年1月28日 (月) 15:19 (UTC)[返信]