利用者‐会話:ニコタマ二子多摩川

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ニコタマ二子多摩川さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ニコタマ二子多摩川! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ニコタマ二子多摩川さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年7月22日 (火) 08:47 (UTC)[返信]

質問があります[編集]

ノートでは初めてですね、KurmUmyと申します。ニコタマ二子多摩川様の編集で、質問が2点ございます。(1)まず編集全体の問題です。たびたびマイナーな史料の記述を「幕府編纂の徳川実紀の出典一覧表にその名前はないため」や「○○を出典一覧表に挙げている東照宮御実紀にその記述は採用されておらず、史実とみなされない」などとして退けられておりますが、『実紀』の出典一覧をこのように利用できる根拠は何なのでしょうか。御明示願います。(2)次に石川丈山での「本多正信の項で、石川丈山の物語と記載」という文です。『藩譜』にこの記述があるのは分かるのですが、これ石川丈山にとって何を意味しているのでしょうか?石川丈山が本多正信について話したということでしょうか。それとも別の記載でしょうか。ただ文面をそのまま書かないで、分かりやすい文に直していただけないでしょうか。(1)(2)について解答を宜しくお願い致します。--KurmUmy 2008年8月19日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

内容が質問ではないのですが、本多正信のノートにてニコタマ二子多摩川様の加筆内容の処理提案をしております。加筆者として意見を頂けたなら幸いです。--KurmUmy 2008年8月20日 (水) 11:32 (UTC)[返信]
あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック中の利用者:オタスケマンがブロック回避のために作成した多重アカウントとして投稿ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことはできません。誤認に対するブロック解除依頼、今後の対話および異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--はるひ 2008年8月20日 (水) 11:34 (UTC)[返信]