コンテンツにスキップ

利用者‐会話:プチトマト

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、プチトマトさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, プチトマト! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
プチトマトさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年7月22日 (火) 01:33 (UTC)[返信]

行政書士[編集]

はじめまして。Kurihayaと申します。行政書士の業務範囲につきご見解が割れていらっしゃるようですが、要約欄ではなく記事のノートで議論していただけますか。せっかく詳しい方にご参加いただいているのに、編集合戦ではもったいなく思います。このまま続くのであれば、記事の保護を行います。どうぞよろしくお願いします。(このご案内は本日IPユーザお二方に差し上げたものと同文ですが、同じ話なのでプチトマトさんにもお送りしております。)-- Kurihaya 2008年7月31日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

初めまして。jpbと申します。

行政書士の記載全般について、詳しく記載されているようですが、以下の疑義があるため編集いたしました。

1 本試験は、競争試験でないため、他人の成績に関係なく、最低合格点超えれば合格する運転免許型試験試験である。そうすると,合格率と難易度は無関係であり、受験生にとっても合格率は重要情報ではなく、不要である。にもかかわらず、貴殿の記述では、試験の難易度の点と、受験者数の増大が混同的に表記されていて正確かつ不当な記載である。むしろ、あえて合格率が低い点について言及するのであれば、その原因分析として、受験母集団のうち多数が「運転免許型試験」である本試験が要求する最低限度の法的素養水準に到達しいえていない旨分析することが有用である。

2 受験生の増大の分析要因として極一部にとどまる法科大学院生の受験をあえてのべ、また、問題形式として多肢択一式という一般的に見られる問題形式をとらえて「司法試験に類似した」と表記するのは、理由無く司法試験を過剰に意識した表記であり、失当かつ不要です。

3 非弁行為については、独立した記事と重複しており、引用で足りると思います。

以上--Jpb 2010年4月11日 (日) 04:57 (UTC)--Jpb 2010年4月11日 (日) 04:57 (UTC)[返信]

どうもjpbです。再見。

再度取り消されたようなので改めて申し上げます。 申請部分についての記載は、行政書士の可能な業務の点で言及されており、有用性が認められません。如何なる見地で有用とお考えなのか明らかにされたい。

また、15年の合格率について、私が編集した段階でも記載されており、貴殿の今回の編集および記載変更には理由がありません。

よって、以上より、貴殿の変更は正当性がないため、改めて、編集し直すこととします。

--Jpb 2010年4月11日 (日) 11:05 (UTC)[返信]


行政書士の無試験特認制度については不公平、能力の担保が不透明、公務員優遇であるという批判が以前からあり、その点について、特認制度の批判があるのは周知の事実ですが、貴殿はそのことについての記載を削除していますが、いかなる理由でですか?--公安部長 2010年11月27日 (土) 12:16 (UTC)[返信]

司法書士[編集]

はじめまして。さんたあなと申します。司法書士の項目を編集されていらっしゃるようですが、プチトマトさんの編集なされた内容は誠に失礼かと存じますがやや穏当さに欠けるように思われます。プチトマトさんがおっしゃる「司法書士会の不法行為」とされるものについては司法書士会の項目に記載されるのが的を得ているのではないでしょうか?御一考なされますようどうかお願いいたします。このまま編集合戦が続くようでしたら記事の保護を行います。悪しからずお願いいたします。駄文に目を通していただきありがとうございました。--さんたあな 2010年3月27日 (土) 08:23 (UTC)[返信]


二度目の対話をさせていただきます。さんたあなと申します。プチトマトさんの全削除によって有益な情報が多くうしなわれてしまうのは大変残念です。せめて全削除ではなくプチトマトさんが有益と思われるものを加筆されるのにとどめていただけないでしょうか?--さんたあな 2010年3月28日 (日) 08:50 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--さんたあな 2010年3月28日 (日) 09:08 (UTC) [返信]

再三申し上げていますが全削除はやめて頂けないでしょうか。私も有益な情報を出しているつもりですので--さんたあな 2010年3月28日 (日) 10:31 (UTC)[返信]


あなたへの提案を司法書士ノートに記載してあります。ご一読ください。建設的なご判断を期待しています。 --さんたあな 2010年3月30日 (火) 13:28 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Sinanoma 2010年4月25日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

司法書士会の不法行為について削除します。同意をよろしくお願いいたします。--Sinanoma 2010年5月12日 (水) 17:10 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼が提出されております[編集]

こんばんは。初めまして。Mee-sanと申します。

早速ではございますが、あなたに対する投稿ブロック依頼Sinanomaさんによって提出されております。なおあなたは被依頼者の立場ですので賛否を投じることはできませんが、コメントは記載可能です。但し、長文など度の過ぎた記載、またあなたに対するブロック依頼に対する報復ブロック依頼の提出などはご遠慮下さい。また、ブロック審議中は司法書士など一般の記事への執筆活動は一切お慎み下さるようお願い申し上げます。まずはしかるべき場所でのコメントをお願いします(コメントなき場合は対話拒否とみなされブロックの対象と見なされます)。--Mee-san 2010年4月26日 (月) 09:41 (UTC)[返信]

プチトマト氏への質問[編集]

プチトマト氏にお聞きします。①法律専門職の表現のなにがいけないのでしょうか、②司法書士会無認可負担金徴収問題を記述する意義はなんでしょうか、意義があるとして不祥事を記述した損失を上回る利益は何ですか、③過去の行政書士ノートでの罵詈雑言ともとれる記述はどのような意図で発言されたのでしょうか、そうした発言をした上でなお公平な立場で司法書士を記述することができる理由は何なのですか、④「司法書士(しほうしょし)とは、登記、供託及び訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保護に寄与する事を目的とする法律職。を見出しとする」前回の全保護の時ノートでの合意事項だったはずです。なぜそれを破って変更したのかご説明ください。お手数ですが以上の質問にお答えください。--Sinanoma 2010年5月14日 (金) 10:26 (UTC)[返信]


。、-- 日本司法書士会連合会のホームページ 【会長談話】日弁連の「法曹人口問題に関する緊急提言」について『法律事務を担う法律専門家としては、狭義の法曹三者だけではなく、いわゆる隣接法律専門職者が』との表現がなされています。いわゆる隣接法律専門職者、と限定詞がついてることから積極的に称してるとは思われません。その前段の法律事務を担う法律専門家との表現が「いわゆる隣接法律専門職者」を包括していることから、「法律事務を担う法律専門家」がこの文脈での司法書士の表現であると考えております。          http://hyogo-shihoushoshi.jp/pg450/             http://niigata-shiho.net/about

またこのように法律専門職の表現を使用している単位司法書士会の例が複数みられます。法律専門職との表現は普通名詞でありもっともわかりやすいものだと考えております。どうぞ宜しくご理解戴きますようお願いいたします。--Sinanoma 2010年5月16日 (日) 19:04 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼を提出しました[編集]

たびたびWikipedia:保護解除依頼が却下されているにも関わらず再依頼を繰り返していることからWikipedia:投稿ブロック依頼/プチトマト 20110211を提出したことをお知らせします。--Tiyoringo 2011年2月11日 (金) 15:14 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。プチトマトさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Tiyoringo 2011年2月23日 (水) 13:33 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。多くの反対意見が出されている中、それを無視し記事を大量削除する行為は荒らし行為に他なりません。以前投稿ブロックとなった際に多くの管理者から言われたことに対して全く反省点が見られない現状では再度の投稿ブロックを管理者の方に検討していただくことになります。--Texasflood会話2012年9月27日 (木) 12:08 (UTC)[返信]

対話による合意形成をお願いします[編集]

こんにちは。maryaa会話)と申します。すでにご存じかと存じますが、先ほど行政書士司法書士に保護依頼を提出いたしました。ウィキペディアは文字による対話が唯一のコミュニケーション手段となりますので、編集を強行なさらず、対話によって合意形成を目指していただくようお願いいたします。--maryaa会話2012年10月10日 (水) 01:08 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)--Hman会話2012年10月10日 (水) 01:49 (UTC)[返信]

保護依頼提出後も複数の記事で編集を強行なされていたため、ブロックをかけました。くれぐれもお話し合いの上でお願いします。--Hman会話2012年10月10日 (水) 01:52 (UTC)[返信]