コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ポンダ宮

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
お気軽にお話ください。


  • 新規の書き込みは、このページの一番下にお願いいたします。
  • 署名を忘れずに。
  • 丁寧な言葉を心がけましょう。
  • 悪戯はやめましょう。

こんにちは[編集]

Wikipediaへの参加、ありがとうございます。さて、ポンダ宮さんは、まだWikipediaの操作、編集になれておられないご様子です。その状態で、他の人にご案内や注意、挨拶をして回ると、ポンダ宮さんにもし質問が返された時など、正しいお返事が出来ずに、混乱をまねきかねません。まずは、ノートページでは署名をするなど(Wikipedia:署名)、基本的なルールややり方になれてから、他の人にご挨拶してください。ページを拝見すると、学生さんのご様子ですので、Wikipedia:児童・生徒の方々へにもきちんと目を通しておいてくださいね♪

以下、基本方針のご案内です。ごゆっくりお読みください。--アイザール 2010年4月2日 (金) 02:07 (UTC)  [返信]


返事 江川・鴨島公園への加筆訂正有り難うございます。アイザール様の言うとおり、ウィキペディアの操作、編集にまだ慣れていません。これからも練習していきますのでよろしくお願いします。ウィキペディアライフが充実するように、努力していきたいと思います。  --ポンダ宮 2010年4月2日 (金) 02:16 (UTC)[返信]

ファイル:吉野川市立鴨島小学校 ソテツ.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:吉野川市立鴨島小学校 ソテツ.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます61.203.173.246 2010年4月5日 (月) 01:58 (UTC)[返信]


返事  ご指摘ありがとうございます。私自身の撮影,著作なので,著作権を明示させました。これからも,ウィキペディアライフを充実させたいと思います。 --ポンダ宮 2010年4月5日 (月) 02:17 (UTC)[返信]


植物画像について[編集]

こんにちは。いくつか、植物の記事で画像を差し替えておられますが、それぞれの画像を差し替えた、具体的な理由は何でしょうか?--アイザール 2010年4月5日 (月) 06:08 (UTC)[返信]

返事 こんにちは ご意見いただきありがとうございます。私が持っている画像は,以前の記事にあった画像より,高品質だったため,差し替えました。もし,元に戻したいことがあれば,勝手に差し替えず。私に一報していただければ幸いです。しばらく,ログインしないので,ご了承ください。利用者:アイザールさんが,充実したウィキペディアライフを過ごせますように・・・。   --ポンダ宮 2010年4月5日 (月) 06:15 (UTC)[返信]

返事 こんにちは 利用者:アイザールさまのおっしゃるように,勝手に差し替えたのは私の欠点ですが,わたしはウィキペディアがよりよくなるように,画像を差し替えたのであって,アンザールさまのお話から察しられるように,悪気を持ってしたのではありません。その点,おくみいただけたら幸いです。これからは,議論を積み重ねた上で,写真を差し替えたいと思います。あまり強い?口調でおっしゃられては,私も対応しかねますので,ご了承ください。お返事待っています。 --ポンダ宮 2010年4月5日 (月) 06:31 (UTC)[返信]

いえいえ別に、ポンダ宮さんが悪気があって編集したなんて、これっぽっちも思ってないです。厳しい言い方に感じられたのなら、ごめんなさい。ただ、ポンダ宮さんのお考えが、他の人にわからないまま編集を続けていると、大きなトラブルに巻き込まれる可能性があり、それを心配しているのです。Wikipediaは共同編集の場であり、それぞれの編集行為には、それをおこなう根拠と、説明責任が必要になります。特に、植物記事などの画像を差し替える、ということは、たいへん大きな意味を持つ編集です。一般読者は、その画像を見て、その植物の典型例を認識するのですから。
ですから、確たる根拠がないままの画像差し替えであれば、いったん差し戻すことをお勧めしますし、確たる根拠があれば、ぜひノートでそれをご説明してみてください。--アイザール 2010年4月5日 (月) 06:36 (UTC)[返信]

返事 こんにちは 厳しい口調とアイザール様を指摘したこと,訂正します。アイザール様のおっしゃるとおり,それぞれのページのノートで議論を提示しました。これで,この1件が収まると思います。どうもご指摘ありがとうございました。    --ポンダ宮 2010年4月5日 (月) 06:46 (UTC)[返信]

こんにちは。NEONと申します。アオキ (植物)に掲載の写真(ファイル:ポンダ宮 アオキ.JPG)について、植物の全体像が分かる点で以前のものより適切なのですが、画像解像度が低いと思います(拡大して植物の細部が確認できるような画像が望ましいです)。Exif によれば Nikon E5400 で撮影された写真のようなので、もし高解像度の元画像をお持ちならば差し替えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。- NEON 2010年4月5日 (月) 08:07 (UTC)[返信]

返事 こんにちは 利用者:NEON様のおっしゃるように、少しパソコン【Windows XP】の能力の関係で、解像度を落とさせていただきました。やはり、皆さんが見ていただくものは高解像度ではいけません。一応 一眼レフでとった元画像があるので。それと差し替えておきます。ご指摘誠に有り難うございました。利用者:NEON様が充実したウィキペディアライフを過ごせますように・・・。   --ポンダ宮 2010年4月6日 (火) 00:44 (UTC)[返信]

対応ありがとうございます。人家周辺に植栽されたアオキの典型的な状態で、とても良いと思います。他にも画像が必要な記事は多々ありますので、よろしければWikipedia:画像提供依頼なども覗いてみて下さい。- NEON 2010年4月6日 (火) 08:46 (UTC)[返信]

返事 ご指摘有り難うございました。これからもよりよい品質の画像をアップロードしていきますので、よろしくお願いします。--ポンダ宮 2010年4月6日 (火) 09:10 (UTC)[返信]

加筆依頼のこと[編集]

すみません、Wikipedia:加筆依頼に出されたイシドロ・バレンシアですが、同じ依頼を2箇所に書かれていたので片方除去しました。ご了承ください。--212.76.127.132 2010年4月18日 (日) 18:24 (UTC)[返信]

返事 そうですか。間違って、依頼をしたのかもしれません。ご指摘有り難うございました。これからもよろしくお願いします。--ポンダ宮 2010年4月19日 (月) 07:27 (UTC)[返信]

即時削除について[編集]

初めまして、sat666と申します。ポンダ宮さんが即時削除を依頼された記事を拝見したのですが、いくつかの記事が、Wikipedia:即時削除の方針に挙げられる「対象となるケース」に当てはまらないもののように感じました。たとえばああ一郎などで依頼理由として挙げられている「調べ物に役立たない可能性有り」、濾過性病原体での「ウイルスの項目へお移しください」などがそれです。また「定義なし」とされた記事についても、確かに内容に問題はあるものの、「定義なし」とは言い難い記事がいくつか含まれているように思います。

Wikipedia:即時削除に解説されているように、このメッセージは強力なものなので、貼り付けには慎重さが求められます。ポンダ宮さんが問題のある記事に対処しようとしたお気持ちは解りますが、やはりウィキペディアに馴れ、確実に方針を理解できるようになるまでは、即時削除などの編集はお控えになることをお勧めいたします。{{特筆性}}の添付についても同様です。問題のある記事については、放っておいても誰かが対処します。せっかく有益な編集をなさっているのですから、無理にそうした記事に関わる必要もありません。気長にやりましょう。それでは失礼いたします。--サトウミツロウ(sat666) 2010年4月29日 (木) 11:04 (UTC)[返信]

返事  ご指摘有り難うございます。あなた様のおっしゃるように、私の不手際があったのかもしれません。しかしながら、ウィキペディアンとして、内容が不十分で、かつウィキペディアには不必要な内容のものは、(放っておいても誰かが対処する)では、私個人としては無責任なことだと思います。これからはもう少し、慎重に物事を進めていきますのでよろしくお願いいたします。--ポンダ宮 2010年5月1日 (土) 06:54 (UTC)[返信]

ポンダ宮さんの責任感の強さは、大変良いことであると思います。しかし、「内容が不十分」、「ウィキペディアに不必要」かどうかを、確実に判断できる自信はありますか?貴方が知らないだけで、それは大変重要な事柄についての記事で、十分発展の余地があるかも知れません。私も迷うことがよくありますし、どうしても判断できない時にはそうした記事には手をつけないことにします。ポンダ宮さんには無責任に映るかも知れませんが、逆に言うと「ウィキペディアに不必要」と判断することの責任は、貴方が思っている以上に重いとも言えます。むしろ、よく解らないままに即時削除依頼を濫用してしまうことの方が、「不手際」どころか、かえって無責任な行動と取られがちです。
貴方が即時削除を依頼した東京日本語教育センターは、他のユーザーの方の編集によりしっかりと体裁の整った記事になっています。問題がある記事を見つけたら、即時削除などの形で対応するよりも、自分から十分な内容の記事に作り直すことの方が、恐らくウィキペディアのためになり、かつ責任ある行動であると私は考えます。
長々と余計なお節介失礼いたしました。以上はあくまで私見ですので、後はご自身でより良いウィキペディアへの貢献の仕方をお考えください。--サトウミツロウ(sat666) 2010年5月1日 (土) 07:48 (UTC)[返信]

返事 あなたのおっしゃることはもっともだと思います。もし、内容の不備があったり、不十分な点があったならば、責任を持って加筆、訂正(悪戯投稿をのぞく)していきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。--ポンダ宮 2010年5月6日 (木) 09:05 (UTC)[返信]

横からすみません。tan90degと申します。即時削除依頼案件の対処巡回を行っていた時に記事「東京日本語教育センター」の依頼を拝見して、管理者対処としてこれを棄却すると同時に、加筆を行いました。確かに当該記事の初版は記事としてきわめて貧弱でしたし、一瞥しただけでは「どこの零細日本語学校だよっ!!」と叱られても文句は言えない記事でした。そういう意味ではポンダ宮さんが即時削除対象だと考えたことにも一理あります。しかし、(1)「東京日本語教育センター」が独立行政法人日本学生支援機構によって運営されている(=事実上の国立学校である)こと、(2)6年前まで「国際学友会」という名称だったこと、(3)「国際学友会」で調べれば教育行政史上の重要な文献が山ほどヒットすること、以上3点はちょっと調べればすぐわかることでした。さらに言えば、上記初版はきわめて貧弱ながらも「定義」は確かに存在しました。(正確には「大久保」ではなく「北新宿」ですが、距離的には誤差の範囲内であり編集対応です)
(1)私の加筆が紛争の原因になるのは私自身望んでいないということ、(2)一瞥して即時削除対象と誤認しうる初版であったこと、そして何よりも(3)「初心者を脱して中級者になりつつある」時期にによく犯す間違いであること(ずっとずっと昔のことですが、私がある女性名の記事を即時削除に出したら、「きわめて著名な男性芸能人の奥さんであり本人も有名人である」と指摘されて、無知を恥じたことがあります。記事名は覚えていませんが……。)から、本件についてはポンダ宮さんに上記の認識(05/06 09:05(UTC))があって今後の行動指針を確立していただけるのであれば、とりたてて目くじらを立てるようなものでもありません。どうぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2010年5月6日 (木) 17:01 (UTC)[返信]

返事 ご回答有り難うございました。東京日本語教育センターを拝見させていただきましたが、それはまた、すばらしい記事になっていました。この件で即時消去依頼を出したことについて、反省する所存でございます。これからも幾たびとお世話になりますがよろしくお願いします。--ポンダ宮 2010年5月8日 (土) 17:59 (UTC)[返信]