コンテンツにスキップ

利用者‐会話:マシラ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、マシラさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, マシラ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
マシラさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2012年2月12日 (日) 20:00 (UTC)[返信]

オスマン・東ローマ戦争について[編集]

表題の記事ですが、そのような名称で記載されている文献についてお知らせ下さい。--Hideokun 2012年2月13日 (月) 17:05 (UTC) オスマンは、英語版の題名の翻訳ですビザンティンとなってましたが日本語の記事ではビザンツ帝国は東ローマ帝国と書かれてるんで--マシラ 2012年2月13日 (月) 17:17 (UTC)[返信]

オスマン・東ローマ戦争という文言は初めて聞きました。そういう文言でその内容を扱っている文書があれば紹介してください。あそこに記載されている文献にはそのような文言はないはずです。--Hideokun 2012年2月13日 (月) 17:19 (UTC)[返信]
英語版のByzantine–Ottoman Warsを訳したものです。日本語版ウィキだとビザンティン帝国は東ローマ帝国と記されてますから。それに並べました。--マシラ 2012年2月13日 (月) 17:22 (UTC)[返信]
では翻訳記事ということですか?ならばGFDL上、大きな問題を生じることになりますよ。あと、参考文献は使っていないということでよろしいでしょうか?--Hideokun 2012年2月13日 (月) 17:24 (UTC)[返信]
翻訳記事ではありません。記事名だけはByzantine–Ottomanを日本語の記事に合わせてオスマン・東ローマと書きましたが、記事内容自体は参考文献から書きました--マシラ 2012年2月13日 (月) 17:30 (UTC)[返信]
上記では訳したと言いながら参考文献を参考して書いたとかどうも発言がコロコロ変わるのはいただけません。そもそも記事を書きたいが題名がないので英語版より引っ張って来ました。でも内容は参考文献を使いましたと言われても納得する人はあまりいないと思います。それならばキッチリ参考文献を調べてあの内容にふさわしい題名を使うべきです。参考文献にはビザンツと記載されているし、英語版ではByzantineとされているのに記事名が東ローマとなるのは意味不明です。あのような記事を拙速に作成されるのは非常に困ります。もっと調べてください。翻訳ならばGFDL上削除を依頼しなければなりません。--Hideokun 2012年2月13日 (月) 17:34 (UTC)[返信]
ですから訳したのは題名だけです。記事内容だけけは参考文献から書きました。じゃあ戦争名の記事はどうすればよかったですか。オスマン・ビザンツ戦争と書けばよかったですか?オスマン・ビザンツと書かれたのも文献にはありませんでしたが。もう一度書きます。記事名オスマン・東ローマ戦争は英語版の記事名を元に書きました。その際、ビザンティンを日本語の項目、東ローマ帝国に合わせて、記事の名前をオスマン・東ローマ戦争としました。ただし、記事の内容は参考文献をもとに書いたものです。--マシラ 2012年2月13日 (月) 17:39 (UTC)[返信]
もし記事の名前が気に入らないのなら、オスマン・ビザンツ戦争に変えてもいいですよ--マシラ 2012年2月13日 (月) 17:40 (UTC)[返信]
ではまず「部族長オスマン1世は13世紀末に、遊牧民族を引き連れてアナトリアへ姿を現し、周辺のトルコ人の小国家やキリスト教徒と戦い」とありますけど、参考文献のどこにそのような記述がありますか?両方共所有している本ですのでお知らせ下さい。--Hideokun 2012年2月13日 (月) 17:40 (UTC)[返信]
拗ねたような態度をとっても仕方ありませんよ?以前、私と編集合戦したIPの方も同じようなことを言われてましたが、これはデジャブなんでしょうか?--Hideokun 2012年2月13日 (月) 17:41 (UTC)[返信]

第一章、アナトリア 1050~1350のP39からP44を参考に書きました。私の読み違え、認識間違いで、記事の内容が間違っていると思われたのなら書き直してくださって結構です。 あと何か勘違いなさってるようですが、私はこれらの記事で初めてウィキペディアに書き込みました。私は初心者です--マシラ 2012年2月13日 (月) 17:48 (UTC)[返信]

加えて言いますが、記事の名が気に入らない、内容が不自然と思われましたら書き直してくださって結構です。なにか編集合戦なってロックされたようですが、まずい事をやったと反省してます。いきなり変えられたのでむきになってしまいました。--マシラ 2012年2月13日 (月) 17:54 (UTC)[返信]
まず、Wikipediaは来た時点である程度、活動に自ら責任を持たなければなりません。それに取り消しの仕方を知ってるというのは初心者らしくありませんし、さらに過去に私と編集合戦された方と同じ様な発言をされていることからにわかには信じません。今後の活動を見守らせて頂きます。
次に記事の内容ですが、37Pや38Pの記述は見てないということでよろしいのでしょうか?さらに40Pから41Pには詳しいことが記載されています。そこをどうして無視したのですか?特に41Pにはトルコ系首領がビザンツの軍人も含んでいたとする記述もあります。これは大事なことではないのでしょうか?内容をよく把握しから記事を起こすべきではないですか?拙速な作業をされるのはギリシャ史、オスマン帝国史を扱う私にとっては非常に困ることです。とりあえず、新たな記事を作るのではなく、今ある記事に細かく出典を貼りつけてください。すべて確認させていただきます。--Hideokun 2012年2月13日 (月) 17:59 (UTC)[返信]
37も38も読んでますが。軍人が編入した云々も見ましたが。そこまで本の内容を移すのもどうかと思って書きませんでした。オルハンの活躍が目立って見えた事もあり、まただらだら長くするのもどうかと思って、オスマン1世は簡潔に書きました。--マシラ 2012年2月13日 (月) 18:06 (UTC)[返信]
信じないのも、信じるも勝手ですが、私は初心者です。ムキになってしまったのはあやまりますが--マシラ 2012年2月13日 (月) 18:09 (UTC)[返信]
オスマン帝国とビザンツ帝国の戦争でオスマン側に元ビザンツ軍人がいた、というのはかなり重要なことだと思いますが。もっと参考文献を読んで内容を頭の中で咀嚼して記事を書くべきではないでしょうか?あの記事は真剣に参考文献を集めて書けば月間新記事賞をとれるだけの内容が書ける題材です。あの内容ではオスマン帝国内にある記述とさほど変わらず、わざわざ記事を作成する必要性すら疑問に思われてしまいます。もし記事を作成するならばオスマン帝国内にある記事以上のことを書かなければ記事を独立させる意味がないとは思いませんか?このままでしたら、あの記事はオスマン帝国へのリダイレクトにしてしまったほうがいいのではないかと思いますが。
いまの状況では初心者というのは到底、信じられません。この分野は単発アカウントな方がよく活動されていて私は常に悩まされていますので。--Hideokun 2012年2月13日 (月) 18:14 (UTC)[返信]
一度、白紙化されたようですが、そういうことをされる方は都合の悪いことを指摘された時に行うものです。あなたはここで何か虚偽の発言をしたのか、もしくは以前から私を悩ませているIPや単発アカウントの方ということなのでしょう。引退しようと思っていたのですが、まだまだ引退できないようですね。今後、あなたがこれまで作成されたであろう記事はリダイレクト化、もしくはあなたの履歴を一切残さないようにして新記事作成させていただきます。なお、東ローマと無理やり変更することは一切、見過ごしませんのでご了承くださいませ。--Hideokun 2012年2月14日 (火) 00:51 (UTC)[返信]
あと、トラヤヌス門の戦いは損害のところを重いとしていますがこの部分は英語版より引っ張ってきていますね。Heavyというのは重いという意味もありますがこの場合、他の言葉を使うべきです。というか、翻訳ではないと言いながら翻訳しているものがあるようですので、なおさらあなたの言葉を信じることはできません。また、英語をキッチリ翻訳できない状況での投稿もおやめ下さい。--Hideokun 2012年2月14日 (火) 00:55 (UTC)[返信]


他人の発言を除去する行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。こんにちは、マシラさん。「利用者‐会話:マシラ」で他の方の発言を無断で除去しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

過去の話題を整理する場合は、過去ログ化することが推奨されておりますので、そちらもご覧下さい。

では用件のみですが失礼します。--森藍亭 2012年2月25日 (土) 15:15 (UTC)[返信]