利用者‐会話:メコン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

会話ページ編集許可[編集]

#wikipedia-ja-unblock接続での依頼に基づき、会話ページの編集を許可しました。Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立てWikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引きをお読みになり、ブロック解除依頼をお願いします。 --春春眠眠 🗨️会話 2024年3月16日 (土) 14:29 (UTC)[返信]

ブロック解除依頼[編集]

このブロック中の利用者は、ブロックの見直しを求めています。

メコンブロック記録現在有効なブロックグローバルブロック自動ブロック投稿記録削除された投稿記録編集フィルター記録アカウント作成記録ブロック設定変更解除


ブロック解除の理由:

利用者:ヒースローの別アカウントだと思われてブロックされましたが、全くの別人です。私が地震のことをサンドボックスに書いたり、仮リンクを付けたのは私が単に地球科学等のことに興味があるからです。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ヒースローにある出現分野のうち、「航空関係」「人物記事」「法律記事」「文学・芸術関係」「漫画記事」「アニメ記事」には、私は全く興味がありませんし、まして編集などしようと思わないです。

また、私がサンドボックスで書いたことは英語版にあって日本語版にはない記事で、翻訳した文を多少の推敲をしたものでした。履歴継承が要るということを知らずに投稿してしまったことを反省しております。

Wikipediaの編集に関して私は初心者で、至らない点が多かったですが、今後は規約を読み、適切かつ正しい編集のみをしていきます。皆様が地球科学を楽しめるよう貢献していきますので、ブロック解除をお願いいたします。--メコン会話2024年3月16日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

注意:

  • 実際にはブロックされていない、またはすでにブロック期間が終了している場合があります。ブロックログを確認してください。ブロックの記録がない、もしくは直近のブロックがすでに終了していれば、荒らし対策の自動システムにより自動ブロックに巻き込まれています。この場合は、このテンプレートではなく{{Unblock-auto}}をご利用ください。Wikipedia:自動ブロックもご参照ください。
  • 投稿ブロック解除依頼作成の手引きを読んで、あなたのブロック解除依頼が妥当なものか検討してください。依頼はいつでも改変してかまいません。
  • (コメント)対処者説明責任としてのコメントです。メコンさんをLTA:HEATHROWまたは模倣としてブロックした理由として、「履歴不継承」か否かは考慮しておりませんでした。即時削除全般10は、LTA:HEATHROWをきっかけとして方針作成の提案をしました。全般10は、LTA:HEATHROWが故意に履歴不継承をして遊んだり、私に自身の編集を提示してこれは履歴不継承ではないですか、などと会話ページなどで挑発してきたりしたことも、方針提案の理由でした。履歴不継承の話を持ちだすこと自体が、LTA:HEATHROW本人ではないかと疑っています。もちろんこれ以外でも、ブロック前と解除依頼提出後を合わせて、現時点でLTA:HEATHROWではないかと疑っている点が6点あります。--柏尾菓子会話2024年3月18日 (月) 01:53 (UTC)[返信]
    (追記)アカウントを作成してから差分差分のコメントまでほぼ丸一日ですが、その短期間でLTAを特徴まで理解し、指摘したわけでもない履歴不継承に自力で気づき理解するのは、純粋な初心者としては不自然であると思います。--柏尾菓子会話2024年3月18日 (月) 02:38 (UTC)[返信]
    私はヒースローの特徴を読み、ブロック理由を詳しく考えました。なので私は、アカウント作成からした全ての行動を振り返り、Wikipediaの規約に関する記事を読んだ時 、そこで「履歴継承」という存在を知りました。たしかにこれを私はしていませんでした。
    さすがに、「新しいアカウントが地震の記事の編集をした」という理由のみ(「のみ」というのは私が思い当たるもので、本当にそうかは分かりませんが。)でヒースローであるとされたわけがない、そう考えました。なので、調べている中で発見した履歴不継承というのもブロック理由だろうと考えて、ブロック解除依頼にそのことを書きました。私がこの1日の間でここまで調べたのは、Wikipediaの編集をまたしたいと思ったからです。
    また、私をヒースローであると疑っている理由の6点に対して、私なりの説明を書きたいので、ぜひその6点を教えていただけないでしょうか。--メコン会話2024年3月18日 (月) 10:33 (UTC)[返信]
    メコンさんを抜きにしても、LTA:HEATHROWが見る可能性がないとはいえない場で、判断方法は申しません。対応する管理者の方から参考にしたいと求められた場合などは、ウィキメールなどLTAに見えない場で説明する意思があります。
    返信を拝見して、一昨日アカウントを作成された初心者にしては、メコンさんは対話慣れ、Wikipedia慣れしすぎているように思います。これは規約を読んだだけで身につくようなものではありません。--柏尾菓子会話2024年3月18日 (月) 11:41 (UTC)[返信]
    対話慣れに関してはwikipediaは関係のないことのように思えますが。wikipedia慣れに関して言えば、おそらくこれは、「wikipediaの規則(今回で言う履歴継承)等のことを、初心者にしては知りすぎている」と言いたいのでしょうが(違ったらすいません)、私はアカウントを作成してからそれほど時間が経過していませんので、逆に特定のことを知ることができるのです。つまり、私が行った編集が極めて少ないので、すぐに履歴継承を知ることができました。「規約を読んだだけで身につくようなものではありません」と仰っていますが、現時点ではそのような特定の規約のみを理解していますので、このくらいなら身につけられるのではないでしょうか?ただ、私自身はWikipediaのことについてそれほど詳しいとも感じておりません。
    では6点をそのウィキメールというもので教えていただけませんか?--メコン会話2024年3月18日 (月) 12:01 (UTC)[返信]
    一般的な対話ではなく、Wikipediaの会話ページや議論ページ上での「対話慣れ」です。LTAについて調べ、方針について調べ、己の編集を省みて、さらにほかの議論ページも、こうして会話ページでスムーズに対話できるほど読みこまれたのでしょうか。ブロックから丸二日で。
    方針やガイドラインをすみずみまで確認し理解し、それと「極めて少ない」編集を照らし合わせるには、相当な時間が必要と思います(方針が先)。逆に「極めて少ない」編集から、それまで知らなかった「履歴継承」に気づき自力で方針に辿りつくには(編集が先)、初心者であれば前者よりさらに時間がかかると思います。「私が行った編集が極めて少ないので、すぐに履歴継承を知ることができました」が、不自然なのです。普段利用者に履歴不継承をご案内している経験から、また自身が履歴継承を知ったのは編集を始めて数年経ったころであったことから、案内もなくアカウント作成から1日で簡単に理解できるようなものではないと思うのです。新たに追加する7点目だけを申しますと、このどこかずれた返答が、よりLTA:HEATHROWだと思っています。
    私がメコンさんをLTA:HEATHROWではないと考えていれば、ブロックしておりませんので、申し訳ございませんが、メコンさんにはウィキメールを送信しません。--柏尾菓子会話2024年3月18日 (月) 12:20 (UTC)[返信]
    wikipedia内での対話慣れでしたか。すいません。
    「LTAについて調べ、方針について調べ、己の編集を省みて、さらにほかの議論ページも、こうして会話ページでスムーズに対話できるほど読みこまれたのでしょうか。」───自分のブロックについて理解できる程度には読み込みました。また、私は新しく記事を書こうとアカウントを作ったわけではないので、方針やガイドラインの「すみずみ」まで読んだわけではないということは言っておきます。チュートリアルとガイドブックは読みました。
    次に、どこが「『私が行った編集が極めて少ないので、すぐに履歴継承を知ることができました』が、不自然なのです。」なのかわからないです。私は、①サンドボックスで「ブメルデス地震」のことを書き、②地震の年表でブメルデス地震の英語版ウィキペディアを付けた。これだけのことしかやっていません。なので②に関しては「仮リンク」のページを確認するだけ(これはやる前に確認していた)でした。①に関しては、後出しで申し訳ないのですが、インターネットリレーチャットで会話ページの編集許可を貰う際に、対応者様に「このページは一から作成しましたか?」と、サンドボックスの編集履歴の写真と共に質問され、「翻訳したものはダメだったのか?」とその時感じました。その後、ブロック解除依頼を書く時に、それについて調べたので、履歴継承について知るまでにはそれほどの時間は要しなかったわけです。
    そして、「普段利用者に履歴不継承をご案内している経験から、また自身が履歴継承を知ったのは編集を始めて数年経ったころであったことから、案内もなくアカウント作成から1日で簡単に理解できるようなものではないと思うのです。」というような、あなたの経験での決めつけになんの意味があるのか、私には理解し難いです。あなたがアカウント作成から1日で知ったことで、私は知らないものも当然あるはずですので。--メコン会話2024年3月18日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
    また、私が単純に気になったことが3つあるので、答えていただけると幸いです。
    ①今までヒースローはブロック解除依頼をしたことがあったのですか?
    ②ブロック前とブロック解除依頼提出後で合わせて6つ、ヒースローであると疑っている理由があると仰っていましたが、ブロック前だけだといくつの点でヒースローだと疑い、ブロックしたのでしょうか?
    ③私がブロックされてから、ヒースローと思われるアカウントは確認されているのでしょうか?--メコン会話2024年3月18日 (月) 19:34 (UTC)[返信]
    ①はあります。利用者‐会話:台風14号#ブロック解除申請とか。今回と状況も当時とはLTA:HEATHROWの編集の仕方も異なる上、別人を装うためにあえて変えている可能性もあり、この解除依頼と全然違うとおっしゃられても、そうでしょう。数年間ブロック解除依頼がなかったのは、ブロック破りで用が足りたからです。いまは即時削除全般10があります。ブロック破りアカウントで記事を新規作成しても、見破られれば即時削除されます。LTA:HEATHROWではないとしてブロック解除されたアカウントがあれば、記事を新規作成しても、全般10適用になりません。ここ数年間と異なり、いまはブロック解除依頼を出すメリットがあると思います。(追記)記事は作成しません、加筆のみです、という場合でも、LTA:HEATHROWでブロックされたアカウントであれば編集が差し戻されますが、ブロック解除されたアカウントなら差し戻されないメリットがあります。
    ②と③は、LTA:HEATHROWが今後の参考になるような回答は、ここではしません。この質問自体が、LTA:HEATHROWが今後の参考にするためにしているように見えますので、今後こういう質問をされても、ここでは答えません。--柏尾菓子会話) 2024年3月19日 (火) 00:59 (UTC) (追記)の部分を文章追加。--柏尾菓子会話2024年3月19日 (火) 01:02 (UTC)[返信]
    答えてくださりありがとうございます。②と③についてはその通りで、私の考えが足りておらずすみません。
    ①について。あったんですね。しかも現在ではブロック解除依頼を出した方が得だということですか。これは私に厳しい状況となってしまいました。
    ところで、私の質問の1つ前の返信はお読みいただけましたか。書きました通り、インターネットリレーチャットで会話ページの編集許可を頂く段階で、外国語版から記事を持ってくることが容認されていない可能性を感じました。そこで履歴継承を知りました。もし、ヒースローが即時削除全般10を適用されないようにブロック解除依頼を出すなら、ブロック解除依頼で話している間はヒースロー本人だとバレてはいけないはずです。そうであるにもかかわらず、ブロック理由にも書かれていない履歴不継承の話を自らしだすというのは、「私はヒースローです。」と白状し、目的を全く果たせなくする行為だと思います。ヒースローがその墓穴を掘るようなことを実際にしてしまったら、ここまで話すのは無駄だとは思いませんか。さっさと諦めて、またもう一つアカウントを作り、ブロックされてもミスをしないようにブロック解除依頼を出すのが、ヒースローがする自然な行動だと私は思います。しかし、私がこのように「メコン」というアカウントに執着するのは、紛れもなく私がこのアカウントしか持っていないからです。--メコン会話2024年3月19日 (火) 07:49 (UTC)[返信]
    履歴不継承の話は、墓穴だったのではないでしょうか。「墓穴を掘るようなことを実際にしてしまったら、ここまで話すのは無駄」とおっしゃいますが、LTA:HEATHROWは編集するだけでなく、構ってほしくて荒らすタイプのLTAでもあるため(郊外生活さんへの態度などそうでしょう)、無視せずこうして対話をしていることは、LTA:HEATHROWが喜ぶ行為であると思い、(LTA:HEATHROWにとっては)無駄ではないと思います。対話を重ねるほどますますLTA:HEATHROWに見えます。あるいはブロック解除依頼提出自体が、構ってもらうための依頼だったのではないかと思います(ので、そろそろ切り上げようと思います)。--柏尾菓子会話2024年3月19日 (火) 08:04 (UTC)[返信]
    履歴不継承の話は私がヒースローでもヒースローでなくても墓穴だったでしょう。なぜならこうやって履歴継承のことでヒースローだと疑われ続けているわけですから。私がブロックされた理由に心当たりが少なすぎるが故に、思い当たることを色々と調べて書いたものを無駄にされるのがまず納得いかないです。
    また、あなたの考えは、後付けで私をヒースローだと決めつけていっているように思えます。「ヒースローってこういう特徴あるよね。これってメコンにも当てはまるところあるな!」というように。私の特徴とヒースローの特徴が本当に全て同じならば、それは仕方のないことですが、そんなはずはないと思うので、ここも納得がいかないです。
    そして、「対話を重ねるほどますますヒースローに見えます」というのは理不尽だと思います。私はブロックをされたから、ブロック解除依頼を出しただけだというのに、なぜかヒースローに寄せていかれるのは明らかにおかしいと感じます。
    勝手に切り上げるというのももちろん納得がいかないのですが、柏尾菓子さん以外の方と会話をすることは可能なのでしょうか。Wikipediaの編集をやりたい気持ちが強くあるので、なんとかブロックを解除していただきたいと思っています。--メコン会話2024年3月19日 (火) 08:36 (UTC)[返信]
  • コメント ヒースローさんとは別の方であるならば、『自分は利用者:ヒースローとは〇〇という理由で、異なる人物である』という自己証明をもっと論理的に提示していただく必要があります(=現在の解除依頼では、あまりに言葉足らずです)。メコンさんは初っ端からWikipediaの方針から見て好ましくない編集を行っており、また、初心者にしてはあまりにも編集に慣れすぎているという疑念は、第三者である私も感じます(上記までの柏尾菓子さんとのやりとりで、メコンさんが「これまで長年、IPアドレスで編集してきた経験がある」とおっしゃっていればある程度納得できたのですが……)。このため、メコンさんからすれば不条理に感じるとは思いますが、しっかりと論理を組み立てて、自身の潔白を証明していただくことはWikipediaの共同作業に加わってもらうために必要な手順となります。--TFhhtt会話2024年3月21日 (木) 00:03 (UTC)[返信]
    遅くなってしまい申し訳ございません。方針等を見たり、私がヒースローではないという説明を考えたりしていました。
    まず、「方針から見て好ましくない編集」を見つけようと思ったので、見落としがあるかもしれませんが、方針をほぼ全て見ました。その中で思い当たるものは翻訳に関するもの(履歴不継承ではない)しかありませんでした。これが実際そうなのか確証もないです。
    次に、私がヒースローではない説明をするうえで、原因から考えていたのですが、行き詰まってしまいました。このようなことを言うとまた怪しまれてしまうのですが、やはり私をヒースローだと判断してブロックするに至った理由の個数は教えていただけないのでしょうか。ブロック解除依頼やその後の会話の段階で、8つ程あることは把握しています。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ヒースローも読みました。共通点はありますが、それらは当時の私には不可避な点なものに感じ、ヒースローだと判断されるような大きな点は見つけられませんでした。
    私の今の知識や考えでは、論理的な説明をしようにも限界が来てしまいました。言っても問題のないことだけでも、「どの方針に引っかかるか」や、「ヒースローだとした判断理由の個数」など、何か教えていただけないでしょうか。
    最後になりますが、私はブロックされた数時間前に初めてwikipediaでアカウントを作りました。IPアドレスで編集したこともありません。--メコン会話2024年3月27日 (水) 14:17 (UTC)[返信]
    Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ヒースローにある「方針やガイドライン、著作権を軽視した自己スタイルの編集」が原因の1つの可能性もあるので、この点は不可避ではなかったです。訂正させていただきます。--メコン会話2024年4月10日 (水) 14:16 (UTC)[返信]
    1ヶ月が経ちました。何か確認中か忘れられてしまったのかわかりませんが、返信を頂きたいです。私の発言で返信する気が失せてしまっていたら申し訳ありません。
    いろいろと考えましたが、何が原因でブロックされたのかもわからない状態でヒースローではないという説明を自分でするのは難しいです。今考えられる説明はすべてヒースロー本人でも言えてしまい、論理的な説明ではなくなってしまいます。この状況は変わらないかもしれませんが、また考える材料が欲しいので、少しでも情報をいただけると嬉しいです。
    方針に好ましくないこととして私が前に投稿で書きました「翻訳関係の問題」は機械翻訳についてのものです。当時、何も考えずに機械翻訳を使ってしまったのですが、機械翻訳では日本語がおかしかったり、地学用語の翻訳が正確でなかったので、自然になるようには手を加えました。Wikipedia:翻訳のガイドラインにある「軽微な編集を加えたにすぎない訳文の投稿」にあたるのかが微妙なところで、好ましくないとも言えると考えました。今はもう方針については理解しているので、今回のことは反省し、ブロック解除後はそのようなことがないようにします。このことが方針に好ましくない編集でなければすいません。これ以外は心当たりがありません。
    Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ヒースローから私の力で考えられる、私とヒースローの共通点は、
    ①災害関係(今回だと地震)の記事での出現。
    ②(?)英語版にはあるが、日本語版では作成されていない項目の新規作成。「ブメルデス地震」は日本語版にはない項目なので、サンドボックスでしたが一応当てはまるかもしれません。
    ③(?)方針やガイドライン、著作権を軽視した自己スタイルの編集。方針についてこれが当てはまるかもしれません。
    の3つです。--メコン会話2024年4月28日 (日) 09:30 (UTC)[返信]

  • コメントLTA:HEATHROWとあなたの共通点に関する情報について、申し訳ありませんが、私としても提供することはできません。なぜなら、その情報を開示することは、LTA:HEATHROWに対して多重アカウントの発覚を回避するための情報を与えることにつながるからです。私から申し上げられることは、個々の会話ページに記載いただいた内容に虚偽の疑いがあるものがあるる、ということだけお伝えします。--VZP10224会話2024年5月12日 (日) 02:28 (UTC)[返信]
    何度も聞いてしまい申し訳ないです。ただ、なぜ「現時点でLTA:HEATHROWではないかと疑っている点が6点あります。」と柏尾菓子さんがおっしゃったのかがどうしても気になってしまいます。ブロック解除依頼後であれば普通に言えるが、ブロック解除前の情報は言えない、この2つの間にそれほど大きな違いがあるようには感じられませんでした。
    「ヒースローは別人」とか「初めて編集した」とかいうのは皆様からしたら当然虚偽なのでそういうことではないと思いますので、だとすると私は何も嘘を言っていません。できるだけ曖昧にならないよう努めましたが、私の文がわかりずらく、上手く伝えられなかった可能性はあります。その可能性があれば、改めて説明するので教えてください。--メコン会話2024年5月15日 (水) 05:03 (UTC)[返信]