利用者‐会話:リゲイン和尚

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

元アカウントについて[編集]

はじめまして、ウィキペディアへようこそ。リゲイン和尚さんをノート:京都アニメーション放火事件でお見かけし、多重アカウントについて確認のために参りました。ログインが解除され上記コメントがIP表示となっておりました。また元アカウントログインパスワード失念のため本アカウントにて再出発致しますのでよろしくお願いします。(差分)や、2012年よりウィキペディアンとして活動しておりましたがパスワード紛失にてログインが行えなくなりましたので2019年7月に再出発致しますと言われていますが、元アカウントはどちらでしょうか。リンク付けがされているようには思えません。Wikipedia:多重アカウントをよくお読みになり適切な対応をお願いします。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月28日 (日) 05:21 (UTC)[返信]

再出発の際に他者に告知する義務はありません。Wikipedia:再出発の方針をご参照お願いします。何らかのLTAを疑われているのであればCU依頼でもなんでも行って頂き白黒付けて頂いて結構です--リゲイン和尚会話2019年7月28日 (日) 14:18 (UTC)[返信]
パスワード忘れの再出発でなく、クリーンスタートをされたのですか。それなら私の案内は誤りでした。ただ、クリーンスタートなのであれば旧アカウントの利用者ページなどに告知をすべきでは。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月28日 (日) 14:58 (UTC)[返信]

ねんのため。Wikipedia:再出発の方針は草案です。一方、ガイドラインであるWP:SOCK#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)には旧アカウントへの紐づけが推奨されていますが、リゲイン和尚さんはパスワードを紛失されたようです。厳密にはクリーンスタートとは異なるとは思いますが、だからといってIP:153.237.169.239会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisで以前使用していたアカウントは確かに必ずしも公開しないわけではありません。そらたこさんが確認されたのは、アカウント取得と同時にリゲイン和尚さんが事件の記事でコメントされたこともおそらく関係しているのではないでしょうか。けっして悪いとはもうしませんが、新規アカウントの編集内容が議論一辺倒というのは、他者から見て「この人の前の活動はどういうものだったのだろう?」と多少なりとも疑問を抱かせるものではあるでしょうし、任意とはいえ前アカウントを公開しない以上はある程度そういった目で見られるのもやむなしではないかと。信用は今後の活動次第といったところでしょう。なお、チェックユーザーは黒の証明にはなっても白の証明には使えません。それと、件の情報にかんしての記載には私もノートでも述べたとおり個人的には賛成ですが、WP:NOTNEWSというのはWikipedia自体がジャーナリズム化するなという注意にくわえ、逐次的な速報編集にたいするある程度の抑制の意味も兼ねていますので(特筆性をふくめ)、早急に記載するべきという点を強調をする際にもってくる際に提示するのは少し違うかなとも思います。--Aiwokusai会話) 2019年7月29日 (月) 21:54 (UTC)--Aiwokusai会話2019年7月29日 (月) 22:26 (UTC)加筆修正[返信]

当方の過去にそこまで興味を持たれている理由が疑問です。CU依頼を行っても構わないというのはLTAの類と勘違いされている可能性を危惧しての発言でしたがそうではなく新規アカウントや再出発は発言の一切合切が信用されずLTAのパペットとして疑われて当然という風潮でもあるのですか?ここ最近のWikipediaの編集界隈には疎いのですがそういった目で見られると言われたり信用は今後の活動次第と言われても返答に困ります。議論一辺倒という指摘も記事が保護されているので自動承認されるまで書き込めないだけです。問題のノートでは自粛要請に従えと言った理解不能な主張がされていましたので意図して多少強めな言葉を選んでおります。--リゲイン和尚会話2019年7月30日 (火) 22:05 (UTC)[返信]
そうですね、旧アカウントを告知しない場合は人によってはある程度そういう目で見られることもあるかもしれない、といった程度のニュアンスでもうしあげています。リゲイン和尚さんの場合、再出発というかやむをえない理由による新規アカウント作成であると私は見ていますが。現状では「LTAのパペット」と主張している方はいないとおもいますし特に問題はないでしょう。いずれにしてもご本人がご自身の意思でアカウントを公開されないとしている以上は、「ここ最近のWikipediaの編集界隈には疎い」という以外に過去の事情や活動に関して私が推測することはできません。ノートでの発言に関しては理解しました。--Aiwokusai会話2019年7月30日 (火) 22:43 (UTC)[返信]

パスワード忘れによるアカウント変更で元アカウントを公開しない理由がわからなかった(公開しても問題ないものである。公開忘れなのではないかと考えた)のでお声がけしました。 何かしらの議論を見た時に参加している方の過去の投稿記録が気になる人は少なからずいると思います。また、あなたはパスワード忘れによる再出発を行い、元アカウントを公開されるつもりはないとのことです。それならなぜ議論ページにまた元アカウントログインパスワード失念のため本アカウントにて再出発致しますのでよろしくお願いします。(差分)とわざわざ書き込まれたのですか。現状ではあなたは新規利用者と変わりません。議論ページでわざわざ言うからには元アカウントを公開されているのかと思った次第です。投稿のほとんどが京都アニメーションの火災事件に関するもののみの新規利用者と過去にウィキペディアへの複数の貢献がある利用者ではノートページで行なったコメントが持つ意味が変わります(効力などの話ではなく、ウィキペディアにどの程度詳しい方のコメントなのかなどと言った話です)。その辺りは理解されていますか。また、元アカウントを公開しない理由を差し支えなければ教えていただけますか。--そらたこ🐙(会話) 2019年8月4日 (日) 07:00 (UTC)[返信]

公開を控えているのは単純にネットリテラシーの問題です。理由もなく全世界に向けて以前の活動履歴を公開する義務も義理もありませんしどうしても必要でない場合はネット上ではHNも含め繋がりを持たせるべきではありません。ノートにて発言を行った理由はIP利用者の発言は軽視はおろか無視されがちなWikipediaの文化を理解しているからこそ改めてアカウントを作成し記載させていただいたのみです。逆にお伺いしますが京都アニメーション放火関連の記事において何故ここまで被害者の記載に慎重になられているのでしょうか?--リゲイン和尚会話2019年8月4日 (日) 09:12 (UTC)[返信]
どうしてもアカウントを公開する必要があるかといえばないと思います。そらたこさんの疑問はもっともですが、リゲイン和尚さんのおっしゃるように公開は確かに義務ではありません。なお、そらたこさんは京都アニメーション放火関連の記載に慎重になられている立場ではありませんので(私の誤認でなければそれに関連した編集やコメントは一切見当たらない)、立場を表明されていないそらたこさんにその質問をしても意味はないでしょう。--Aiwokusai会話2019年8月4日 (日) 09:25 (UTC)[返信]
質問に関しては誤認となり失礼しました。元アカウントの公開予定はありませんし私の発言や活動について何らかのLTAとの傾向が一致したり疑いがあると感じられた場合はいつでもCU依頼に掛けて頂いて問題ありません--リゲイン和尚会話2019年8月4日 (日) 09:30 (UTC)[返信]
元アカウントを公開しない理由は理解できました。 ありがとうございます。長期荒らしを疑っているわけではありませんのでCU依頼をわざわざする必要はないと考えます。私は、保護記録やアカウント作成記録から京都アニメーション放火事件のノートをたまたま訪れただけです。私が編集をしたことのある多くの記事より議論参加者が多く私より熟練の方がほとんどですので、私がコメントをする必要はないでしょう。特別意見を持つ気もありません。--そらたこ🐙(会話) 2019年8月4日 (日) 10:56 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

リゲイン和尚さん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。リゲイン和尚さんは長年Wikipediaで活動されているということですので、初心者ではないのでしたら尚更お願いします。こういった加筆[1][2]には出典が必要です。元記事の記述内容に仮に出典が不足しているとしてもです。さらに、このような[3][4]、すでに出典が存在しその内容を元に執筆されている文章中に新たに文章を挿入する場合、当然その内容は既に存在している出典に沿ったものでなけれななりません。前者ですと、攻撃対象として「民間企業と公的機関」という記述はあっても「社会的インフラ」は出典には存在しない内容です。後者はデッドリンクなのか不明ですがリンク先で出典を確認できない状態となっており、アーカイヴ等があれば別ですがそのまま文章のみを付け加えることは出典を参照していないことになり不適切です。それらの点にかんして、今後はよろしくお願いします。--Aiwokusai会話2019年8月8日 (木) 12:12 (UTC)[返信]

京都アニメーション事件関連からの付きまとい行為か存じませんが一般常識で広く知られている用語の解説に対して全ての出典を用意しろ完璧な追記を施せとするのはWikipediaでは不適切では無いですか?気になるのであればその用語でお調べいただければいくらでも企業や専門家による解説サイトが存在するでしょうし用語に対して解説が必要と感じた方がいらっしゃればその方で出典を追加すれば良いだけですがそもそもとして単なる技術用語の一つにしか過ぎない記事に無尽蔵に詳細や出典を付け加えるのは不適切でしょう。一例でカメラの乗っ取りはMirai (マルウェア)でも参照すれば良いことでありゾンビコンピュータの項目で事細かに事例や出典まで悪用されるリスクのある記載を行う必要があるか疑問です--リゲイン和尚会話2019年8月11日 (日) 10:34 (UTC)[返信]
コメント Wikipediaのもっとも基本的なルールであるWikipedia:検証可能性は明瞭で、必ず適切な情報源を示せと要求しています。リゲイン和尚さんの主張は、Wikipediaの初心者の方がしばしば行うものですが、正しくありません。(私も初心者の頃にはリゲイン和尚さんと同じ主張をしたこともあります。)
上記文書はWikipediaのルールではありません。ですが、なぜ検証可能性というルールが重要なものとして位置づけられているかの説明としては有用なものでしょう。
適切な情報源は、「それは本当に本当か」を示すと同時に、「それは書くに値することなのか」も裏付けることになります。
Wikipedia:空が青いということに出典は要らないのように、表題が相反する文書も併存しています。しかしよく読んでいただければ、2文書の問題意識が全然次元が違うということがわかるでしょう。--柒月例祭会話2019年8月11日 (日) 15:04 (UTC)[返信]
この際私論を取り上げる必要性は無いかと思います。言いたい事は十分に理解していますが容易にスクリプトキディを生産してしまうような事を控えるため意図的に出典やリンクを控えるべきと考え付けていませんし全てが全て方針に従って書かれていないと不可とするのであればWikipediaの大半の記事にて出典不足が指摘されアンサイクロペディアにて揶揄されるような記事ばかりになってしまいます--リゲイン和尚会話2019年8月11日 (日) 16:59 (UTC)[返信]
コメント 私や柒月例祭さんが言っているのは単純にあなたの編集が明確にWikipedia:検証可能性に沿っていないことであって、他の記事がどうであるという話は、他人もやっているからスピード違反を見逃せ、赤信号を渡ってもOKというおまえだって論法に他なりません(WP:SPEED)。既存の記事が不完全・不適切な部分があったとしても、後から編集参加する側が方針に沿わない事をおこなってよいとはなりません。『意図的に出典やリンクを控えるべきと考え付けていません』とのことですが、考えを改めてください。改善なき場合はあながた付きまといとおっしゃっていた部分(何も問題ないのにあのような指摘をされているとお思いでしょうか?)も含めてコメント依頼などを検討せざるをえませんし、今後も同じように意図的な無出典編集をされるのであれば管理者から方針の不理解としてブロックされる可能性もあるでしょう。なお、リゲイン和尚さんは非公開ですがクリーンスタートアカウントであることを宣言されており初心者ではないとのことです。しかし方針の理解度としては正直㭍月例祭さんのおっしゃっているよう初心者と同じ勘違いをされているように思えます。--Aiwokusai会話2019年8月11日 (日) 22:56 (UTC)[返信]
ご存知無いという可能性は低いと思われますが補足しておきますとネット上の有害情報に繋がる恐れのある記載には特に慎重に記載を行う必要があります。百科事典だからといって銃器や爆弾の製造法を出典付でご丁寧に記載する人物が居ないことと同じですし兵庫県警のように警察の暴走にて手が後ろに回るのは全く持って不本意なため用語の追記に留め詳細については意図的に記載していません。単にWikipediaの方針に反すると言うだけであればゲーム関連の記事でもご参照頂ければ攻略サイトか何かと勘違いされた方々の編集が山のように見受けられますがそちらは無視されるのでしょうか。京アニの件でもそうですが公平なジャッジを下さずこちらの編集に付きまとった挙げ句にコメント依頼を行うというのは脅迫行為ではないでしょうか?--リゲイン和尚会話2019年8月12日 (月) 10:36 (UTC)[返信]
誰も警察だのとそのような横に逸れた話をしておりませんしWikipedia:検証可能性を守ってくださいというだけの話です。記載を望む側がご自身で出典を見つける気も貼られる気もないというのであれば今後は記述は除去させていただきますし、そのような編集や主張が継続する場合はコメント依頼もしくはブロック依頼の提出も視野に入れさせていただきます。『ゲーム関連の記事でもご参照頂ければ攻略サイトか何かと勘違いされた方々の編集が山のように見受けられますがそちらは無視されるのでしょうか。』とのことですがWP:SPEEDはおやめください。あなたはあなた、他の方は他の方ですし、他の方のゲーム記事の問題編集をすべて指摘したり直さない限り、あなたには問題指摘をするなというのが通るとお思いですか?リゲイン和尚さんが方針と異なる独自見解を示されていることは柒月例祭さんも説明しているように明白です。不都合なことがあると付きまといを主張されるのであればきちんと方針に沿った編集をお願いします。--Aiwokusai会話2019年8月12日 (月) 10:41 (UTC)[返信]
検証可能性なら該当のマルウェアのページで十分満たされていますしこちらとしては方針より日本国の法律を優先して有害情報に繋がる恐れのあるリンクは内部も外部も含めて記載を控えているだけです。アーカイブした出典を付けるのは非常に容易ですがそれによって発生した違法行為に対して責任は負えませんし負うつもりもありませんので現行法下で犯罪を示唆したと解釈される可能性が0.0001%でも含まれる記載はこちらでは行いませんしこの行為に対してコメント依頼を行われるというのであればご判断はお任せします。しかしその際にはなぜこちらの編集内容を事細かに監視されて他の方は放置されているのかWP:SPEEDという言い訳は行わず見解を頂きたいことと有害情報の記載について意図的に控えることに対してどこに問題があるのか出典を載せて問題ないとなぜ断言できるのか万が一にでもこちらが逮捕された場合は責任を負う覚悟があるのかそこまで内容に関心を持たれているにも関わらずどうしてご自身で内部リンク程度も貼ろうとしないのかを明確にお願いします--リゲイン和尚会話2019年8月12日 (月) 12:40 (UTC)[返信]
Wikipedia:免責事項Wikipedia:リスクに関する免責事項Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にのをごぞんじないのしょうか?リゲイン和尚さんは自称クリーンスタートされている方なのですよね?私が申し上げているのは「Wikipediaの方針にそって加筆してください」ということであって、杞憂の話をされるのであればそもそも編集参加を控えられれば良いだけの話でしょう。リゲイン和尚さんが書いた情報元の出典を明記することを拒絶されることと、有害情報やスクリプトキディの話がどうつながるのですか。リゲイン和尚さんの編集が何か社会に害を与えると個人的に心配なさるならどうぞ編集を自粛してください。方針に沿った編集を拒絶される、今後も継続されると宣言される方を、惜しいからと引き留める人は存在しないでしょう。稚拙な理論武装で言い訳するのはおやめください。ここはWikipediaですから、方針に存在する存命人物の名誉棄損や著作権侵害といった特殊な問題行為とも異なる持論をもって、自己正当化を図られてもそれは意味がありませんし言い訳をされているのはどの誰から見てもあなたの方です。どうしても嫌で無出典編集を継続されるというなら、編集自体やWikipediaの参加を取りやめてくださいとしかいいようがありません。--Aiwokusai会話2019年8月12日 (月) 19:26 (UTC)[返信]

リゲイン和尚さんは利用者‐会話:あにまる大王#基本方針の再確認をお願いします。利用者‐会話:Keys#基本方針の再確認をお願いします。では『基本方針に反対されている方々は方針の再確認を強く推奨します。』と強い口調で注意され、こちらこちらではブロック依頼を示唆しています。その際には論調が過激するのでお控えするようお願いしましたがなしのつぶて状態でした。また、個人の意見によって記載が却下されるのはまさに検閲でしょうとまでおっしゃっています。現状この場で言ってることとは180度違っているとしか思えませんし、ご自分の身に降りかかった際は違うことをおっしゃったり、コメント依頼を脅迫行為と主張するのはダブルスタンダートに他ならないでしょう。このまま議論しても柒月例祭さんや私の言ってることを理解されようとせず、『公平なジャッジを下さず』と記事の保護についてもいまだにそのような恨み言をおっしゃいるようでは埒が明かないので、コメント依頼を提出させていただきます。--Aiwokusai会話2019年8月12日 (月) 19:54 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のおしらせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/リゲイン和尚を提出しました。--Aiwokusai会話2019年8月12日 (月) 21:26 (UTC)[返信]

ブロックしました[編集]

ぱたごんと申します。リゲイン和尚さんがwikipedia:検証可能性の方針を無理解、というより上でのやり取りを見ると方針への反抗をされていますので方針熟読期間を設けました。wikipediaとは「信頼できる情報源が述べていることを自分の言葉で要約したもの」です。自分が知っていることを書くところではありませんし、マルウェアが含まれているような怪しいサイトは信頼できる情報源ではありません。他にも出典なく加筆している人がいるだろうという点はその通り、そういった人たちに注意して回っている一環があなたなのです。あなたが素直に方針を受け入れてくだされば次の問題利用者に注意に行けるのですがあなたがいつまでも納得しないのでこうなっているのです。wikipedia:検証可能性の方針は絶対守らなければならないルールです。それに従いたくないのであればwikipediaに関わる必要はありません。なお、今回のブロックは出ているコメント依頼とは別対処で、あなたが考えを改めないのであればコメント依頼からブロック依頼に移行して長期のブロックになることもあり得ます。今回のブロックは1週間で解けますが、それまで待てずにWikipedia:コメント依頼/リゲイン和尚に被依頼者コメントを寄せたい場合はこちらに書かれるといいでしょう。利用者へのコメント依頼参加者は当然、利用者会話ページはチェックしているものと思います。--ぱたごん会話2019年8月13日 (火) 03:05 (UTC)[返信]

被依頼者コメントに記載させる余地もなくブロックされるというのは驚きました。新規登録はクリーンスタートを表明してもここまで荒らし扱いするというのが今のWikipediaの標準という認識で間違いないでしょうか?--リゲイン和尚会話2019年8月13日 (火) 11:00 (UTC)[返信]
  • 返信 (リゲイン和尚さん宛) 新規利用者かどうかは関係ないでしょう。方針に従わず、編集を続ければ誰であれブロックの対象となるでしょう。また、被依頼者コメントをしたければここに書くようにと配慮されているようですが。--そらたこ🐙(会話) 2019年8月13日 (火) 11:30 (UTC)[返信]
以前のアカウントでは同様の編集に対して何の注意を頂いたことも無く新規に作成したアカウントのみこの様にブロックを行ったり勝手にノートページの編集を取り消したりとやられているので関係大ありですね。以前のアカウントで出典に対して小言を頂いたのは英語で書かれてる技術的なページを出典としたことによりその妙訳は正しいのかどうかとその方面の知識が薄い専門外の方から非常に不思議な指摘を頂いた時のみですし数カ月wikipediaから離れていただけでここまで人に対するふざけた態度を取る人が増えたとも思えませんので新規アカウントに対してのみ極めて不適切な監視を行っているのは明白でしょう--リゲイン和尚会話2019年8月13日 (火) 13:58 (UTC)[返信]