コンテンツにスキップ

利用者‐会話:リッキーミウラー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

カタカムナ文献の出典記述方法[編集]

カタカムナ文献への出典の追加ありがとうございます。 しかし、出典の記述方法が間違っているようで、「Template」から始まる存在しない項目へのリンクになってしまっています。また、ページ下部の脚注も連番が乱れています。それに脚注にさらに出典がついています。

出典の記述方法を正しく修正していただけますようお願いします。 もし、Wikipediaに不慣れで記述方法がわからないようでしたら、いったん元に戻して理解したうえで再度出典を記述されるのがよいのではないでしょうか? 私は出典や脚注の記述はどうも苦手で他のページを参考にしたり、プレビュー機能を使って確認しながら編集するようにしています。

なお、カタカムナ文献のノートに記載しておりますように、私は当該文章はカタカムナ文献との関連が不明のため、「カタカムナ文献」という記事の中に記述すべきではないのではないかという疑問を提示しています。 そのため、せっかく出典を修正いただいた場合でも、この理由から当該記述を削除させていただくことがあるかもしれません。 これでは作業が無駄になってしまいますので、できましたら出典の修正に加えて、「カタカムナ文献」の記事の中にこの記載を書く関連性も追記していただければと思います。 このまま出典不備の状態が続いた場合でも間もなく削除すると思います。意見等ありましたらどうぞノートでお聞かせください。

最後に、投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができますので定型の案内文を紹介します。既にご存知でしたら失礼いたします。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集保存を繰り返すのではなく、ページ右上の閲覧の横にある編集ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。 --Gibbon会話2019年2月24日 (日) 02:10 (UTC)[返信]

We're looking forward to hearing from you about communication on Wikipedia[編集]

はじめまして!

私はTrizekといいます。ウィキメディア財団というウィキペディアを運営する組織の職員です。

現在、ウィキでどんな方法でコミュニケーションをしているか、皆さんに質問しているところです。コミュニケーションのツールを改善するために役立てたいと考えています。

ウィキペディアのトークページで話し合いを始めたり、メッセージを書き込んだりした皆さんにお願いです。そのときの経験がどんなだったか、聞かせてもらえないでしょうか。

お手数ですが、コミュニティと財団の協議のページがありますので、ちょっと見てみていただけませんか? ご用意した質問は5問あります よろしければできる範囲で結構ですので、回答をお願いできないでしょうか? 現在のシステムのよい点、不足している点を明らかにする必要があると考えています。そして改良するべき点と現状を保つべき点は、皆さんのご意見をお聞きしなければなりません。

どうかぜひ皆さんの貴重なご意見を参考にさせてください。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

Trizek (WMF) 2019年3月22日 (金) 16:11 (UTC)[返信]