コンテンツにスキップ

利用者‐会話:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年11月14日 (日) 15:28 (UTC)[返信]

釈老志について[編集]

標記の件についてお教え願います。 平凡社・東洋文庫は、釈老志の原文とともに全文を現代語訳して注釈をつけたものですが、そういった古典のテキストに対する注釈書・現代語訳は、すべて「参考文献」というカテゴリーになるのでしょうか。お教えいただけれれば幸いです。

Wei Yuan 2004年12月1日 (水) 01:03 (UTC)[返信]

芝浜について[編集]

はじめまして。芝浜拝読いたしました。力作ですね。 読ませていただいて多少気になった点(百科事典的記事よりも、現段階ではエッセイに近いという印象を受けました)がいくつかありましたので、ご考慮いただければ幸いです。

  • 芝浜の世界観=マトリックス、というのはちょっと思いがけず新鮮なものでした。ただ、現実と夢(あるいは仮想現実)との混在がメインのテーマであるマトリックスに対し、芝浜はそこまでではないと思われます。
  • 文中に1970年代、と書かれていますが、初演の日付などが明確に書かれているとより判りやすくなるかと思われます。特に、三題話から本作が生まれるきっかけとなった日付・演目の行われた場所等が捕捉されているとよりわかりやすいです。
  • 1970年代より落語を聴く人が減ってきたため、「美しい芝浜の映像は浮かんで来ない」と文中にありますが、私自身「芝浜」がどのように「浜辺」や「砂浜」と異なるのか、が明確にはわかっておりません。「芝浜」の定義そのものを文中に明記した方が、よろしいかと思われます。
  • 妻の造形の箇所にて、噺家ごとに妻の描き方が異なるように書かれてありますが、噺家ごとのちがいなどが書かれていれば、節として独立させた意図が明確になるかと思われます。

以上、拝読させていただいたうえでの感想を述べさせていただきました。ご考慮いただければ幸いです。 --Okc 2005年3月12日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

インリン様[編集]

高田延彦で[[インリン・オブ・ジョイトイ|インリン様]]を「敬称消去」として[[インリン・オブ・ジョイトイ]]に変更されましたが、「インリン様」というのは高田延彦演じる高田総統が中心となって展開するプロレスイベント「ハッスル」におけるインリン・オブ・ジョイトイの選手としてのリングネームなのです。芸能人なら芸名、野球やサッカーの選手なら登録名に相当するものです。インリンに対する敬称ではなくインリンが演じるキャラクターの固有名詞なのです。坂本龍一を教授と書くような事とは違うのです。自分の範疇外のジャンルの項目を編集するのに、なんでもかんでもルールをたてに機械的に処理しないで下さい。なぜインリン様と書かれたのか、背景を考えGoogle検索でもしてからにして頂けないでしょうか。--航平 2005年4月6日 (水) 07:55 (UTC)[返信]

今月の一枚の投票について[編集]

こんにちは。今月の一枚に投票ありがとうございます。ところで、今月の一枚の投票ルールなんですが、一枚の写真のみに票を入れることになっていますので、どれか一つだけ残していただけますでしょうか?分かりにくいルールで申し訳ありません。--Ligar 2005年4月11日 (月) 09:32 (UTC)[返信]

削除依頼/西修について[編集]

こんばんは、いつも削除依頼に忌憚のないご意見ありがとうございます。サブカル項目を撲滅できるようにお互い頑張りましょう(なんちて)。ところで、Wikipedia:削除依頼/西修について、ちょっと誤解があるのかもしれないと思いましたので、僕が付けたコメントを見てから再チェックしてもらえないでしょうか? 誤解してるのが僕の方だったらごめんなさい。では、今後もよろしくお願いします。―غاز(Ghaz) 2005年5月27日 (金) 14:55 (UTC)[返信]

表記法について[編集]

はじめまして。FOMALHAUTと申します。さて、利用者ページの「表記法」のことが気にかかったのですが、『時』や『事』は現在、形式名詞として通常平仮名書きにすることになっております。特に執筆には差し障りのないことですが、よろしければ 「公用文における漢字使用等について」 (昭和56年10月1日事務次官等会議申合せ)をご確認ください。FOMALHAUT 2005年6月29日 (水) 13:52 (UTC)[返信]

参考文献のスタイルについて[編集]

[1] で参考文献の部分のスタイルを変更されていますが、Wikipedia:出典を明記するにある参考文献のスタイルに反した内容へ書き換えておられますが、特別な意図がおありでしょうか? もしそうでないならば、元の参考文献のスタイルに従った内容へ戻していただけないでしょうか。kaz 2005年7月10日 (日) 01:24 (UTC)[返信]

  • (回答)上記で指定された編集は、断じて気まぐれや冷やかし、嫌がらせや悪戯では御座いません。著者の名前の後ろには、「著」の文字を付けるべきだと考えております。ただ、web上の記事は出版物ではないので、記事の執筆者の名前の後ろに「著」の文字を付けるのは、間違いでした。-- 2005年7月14日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
    • 個人的な考えで、独自のスタイルに走るのはいかがなものかと思います。Wikipedia:出典を明記するに記されたスタイルは、論文誌などに見られるスタイルを踏襲したものだと思われますが、それらでは「―著」というスタイルは一般的ではないと思います。もし、「著」をつけるほうが一般的なスタイルであれば、Wikipedia:出典を明記するで合意を形成すべきです。kaz 2005年7月14日 (木) 14:53 (UTC)[返信]

サブカル撲滅派にとっての「サブカル」ってどこまでなのでしょうか?[編集]

はじめまして。お笑い芸人とか将棋の女流棋士だとかMMOゲームだとか「お学術」とは遠いサブカルばかり書いているものです。ここのノートを見る限り上様はwikipediaにおける「サブカル撲滅派」とお見受けしたのですが、その割にはたんなるお笑いエッセイストであるナンシー関に加筆していたりされているので正直混乱しています。はたしてwikipediaから駆逐されるべき「サブカル」とはどこからどこまでとお考えなのでしょうか?でもって自分みたいなタイプはwikipediaにとっては「駆逐されるべき害虫」みたいなものなのでしょうか?Elthy 2005年7月14日 (木) 06:23 (UTC)[返信]

  • (回答)
  1. 「サブカル撲滅派」等と言う、珍妙にして奇っ怪な派閥を名乗った事は一度も有りませんし、今後も名乗りません。
  2. N・関氏の御職業は断じて「お笑いエッセイスト」ではなく、版画家兼随想家です。
  3. 「サブカル記事は駆逐するべし」等と発言した事は、一度も有りません。駆逐する必要も、断じて有りません。
  4. Elthy氏は優秀な編集者だと考えております。-- 2005年7月14日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
    • よく見直すと「削除依頼/西修について」中の「駆逐しましょう」というのは上さまの発言ではありませんでしたね・・・凡ミスゆえ失礼しましたorz
  1. ちなみに自分もナンシー関先生の著書は文庫ですが全部持っています(「小さなスナック」をこの前買いました)し、それゆえに随想家という切り口は新鮮でした。あくまでもジャンル分けの観点が違うだけであり、冒涜する気はなかった事を分かっていただければと思います。

Elthy 2005年7月14日 (木) 23:59 (UTC)[返信]

ウィキニュース[編集]

はじめまして。

新記事賞で注目していただき、編集に参加したものとしてお礼申し上げます。まだ全体がベータ版という若いプロジェクトですが、いまのスタブが育つような充実したプロジェクトになっていくとよいなと思っております。

削除依頼でのご活躍拝見しております。今後ともよろしくお願いいたします。まずはご挨拶のほど。 --Aphaia 2005年8月10日 (水) 12:29 (UTC)[返信]

偽名を使う者への注意について[編集]

同一人物の偽名を使った者の意見のあとに、あなたは「偽名を使い意見してはならない」とあちこちに注意しています。その者のノートに警告されたならば、注意とともにその場のテーマに沿った意見もお願いします。どこのサイトでも、正しい注意をしたつもりでも相手が聞く耳を持たず、反省するどころか荒らすことが多くあり、結果的にマナー違反を助長するということが多いからです。よろしくお願いします。60.37.114.164 2005年9月15日 (木) 04:03 (UTC)[返信]

'架空のものの一覧をつくる意義'について、[編集]

架空の物語などの知識を持っている、一定の受け答えが出来る、常識的な見識をもっているとみられる。などなど独自の条件を複数満たした方々に、直接お知らせしています。 架空のものの一覧をつくる意義について、 ノート:架空のものの一覧の一覧で話し合いをしています。 明らかに必要性がないと思われる一覧が多いため、(例:架空の映画一覧など)議論の必要があると考えています。よろしければ、ご参加ください。Pluto 2005年10月17日 (月) 20:55 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます[編集]

そうですね・・・私も書いた後に若干気になっていたんですが、百科事典の項目としては相応しくないかな~と思います。御連絡有難うございました。雲居雁乃 2005年10月18日 (火) 06:20 (UTC)[返信]

削除依頼の「この記事を閲覧者が欲するとは、考え難い」について[編集]

まいどお世話になっております。

さて、削除依頼の上さんのコメントにしばしば「この記事を閲覧者が欲するとは、考え難い」というのがあります。しかし思いますに、閲覧者にもいろいろな方がおいでになるわけですし、別段上さんに閲覧者全体の気持ちを代弁していただく必要もなければ、誰も閲覧者全員の気持ちを代弁していただきたいとお願いしてもいないわけです。「閲覧者が欲するかどうか」はレトリックにすぎないものであり、実際の内容としては単に「わたくし上は欲しない」というものであると考えるのが妥当であると思い、わたしはそのように頭の中で変換して読んでいるのですが。

なんかこう、「自分とは異なる考えを持つ他者の存在」に思いが至っていない文面に思われものすごくひっかかるのです。そのあたりいかがなものでしょうか。だからどうしてほしいとかいうことも特にはないのですが、前からずいぶんもやもやしておりまして、このレトリックについて上さんにいまいちどお考えいただけるとうれしいなあと思いまして思いきってメッセージを書いてみることにした次第です。

--Nekosuki600 2005年12月8日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

投票[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分/投票の主旨を変更しました。ご確認ください。Sionnach 2005年12月20日 (火) 08:28 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分/投票に関する決定事項についてにて投票に関する事項を決定します。投票開始の是認だけでもご協力お願いいたします。Sionnach 2006年1月2日 (月) 10:36 (UTC)[返信]


荒らしですか?[編集]

色々な項目のノートに『心身を著しく凌辱する、この荒涼たる空虚感を、この累々たる虚脱感を、抑える事ができません。』という意図不明にして主観的過ぎる個人的感情を書くのは金輪際やめてください。お願いします。59.146.177.133 2006年 2月1日 (水) 14:28 (UTC)

石原さとみについて[編集]

2004年7月30日に(コメントアウトとして)本文に本名が掲載されて以降、掲載と削除が繰り返されたため、2005年3月21日に保護となり、2006年1月23日以降半保護に変更されています。しかしながら、この度本件に関して掲載派の主張に沿ってほぼ合意が成立したようです。この件に関して今後再び議論が発生しないために、賛否中立のご意見がある場合ノート:石原さとみにコメントをお願いいたします。異論がないようなら保護解除の手続きを取ります。なおこれは、石原さとみの本文を編集された方々や、ノートにコメントを寄せていた方々にお願いしています。プロバロン 2006年2月9日 (木) 21:00 (UTC)[返信]

大筋で合意が成立したため「石原さとみの本名・芸名・芸歴に関する合意事項」を作成し賛同者を募っています。もしよろしかったらご署名いただければ幸いです。プロバロン 2006年2月15日 (水) 15:19 (UTC)[返信]

執筆依頼[編集]

上さん、こんにちは。Koba-chanです。ウィキペディア日本語版の精力的な活動をありがとうございます。
早速ですが、表記の件で、ひとつお願いがあるのですが、桂枝雀の初代について執筆をお願いできませんでしょうか。と、申しますのも、今朝ほど桂枝雀桂枝雀 (2代目)へのリダイレクトになっておることに気付きまして、2代目はテレビ等で見知ってはいるものの、初代となりますと皆目分かりません。上さんにあっては、以前にいくつかの落語記事をお書きになっていらっしゃるので、場合によっては初代の桂枝雀のこともご存知ではないかな、と2代目の記事を読んでいて、上さんのお名前を思い出した次第です。お時間のある時にでもお返事頂ければ幸いです。以上、唐突で大変心苦しいお願いではありますが、宜しくお願い申し上げます。Koba-chan 2006年2月20日 (月) 23:55 (UTC)[返信]

態々他団体と混在させて不便にすべき理由を御示し下さい。Yaku 2006年4月29日 (土) 10:13 (UTC)[返信]

画像[編集]

 キヨンネです。確かにあまり出来の良くない絵もアップしてしまったようです。御指摘ありがとうございますキヨンネ

「中公文庫」についての謝罪[編集]

こんにちは。本日は、現在GFDL違反として削除依頼に提出されている記事「中公文庫」についての謝罪と、その経緯を説明に伺いました。

1年ほど前、私は文庫の記事を集中して書いていたのですが(ほとんど大した記事量ではないのですけれど)、岩波、新潮、角川、講談社、文春、とあって30年の歴史がある中公がなかったため起稿しようと思いました。しかし、すでに「中央公論新社」において言及されていたので、これを移動し新設したものです。このころはウィキペディアに参加して2ヶ月ほどで、恥ずかしながら分割の仕方を知りませんでした。ただ、自分が書いたものではなかったので心許なかったため、「中央公論新社り引用し、新設」と記したものです。

先日、履歴継承に不備あり、と指摘されましたが、まったく私の落ち度でありました。貴殿に多大な迷惑をかけたことをここにお詫びし、また、今後も慎重に編集活動を行っていきたいと思います。--DOERAX 2006年10月2日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

Template:Boxboxtopの使用に関するお願い[編集]

現在、Template:Boxboxtopを使用したページをSafari等のKHTML系ブラウザで閲覧した場合、ユーザーボックスのレイアウトが崩れる問題が発生しています。この問題が解決するまでTemplate:Boxboxtopの使用を控えるようお願いします。なお、この問題に関しては、Template‐ノート:Boxboxtop#Safariで正しく表示されない件についてで議論をしたいと思うので参加のほうよろしくお願いします。-- Command827 2006年10月24日 (火) 08:04 (UTC)[返信]

議論参加へのお願い[編集]

このメッセージは南海キャンディーズのオールナイトニッポンR南海キャンディーズ 山ちゃんのオールナイトニッポンR南海キャンディーズ 山里亮太のオールナイトニッポンRのいずれかの項目(ノート含む)を編集されたすべてのログインユーザーの皆様にお願いしております。

以上3項目の統合を提案中です。ぜひご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。--PaPa 2007年4月7日 (土) 12:42 (UTC)[返信]

以前の命名権議論の確認[編集]

突然ですが、失礼いたします。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権#「スポーツ施設における命名権の扱い」で確認したい事での議論に基づき、以前Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ施設/投票に投票された方、またはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ施設#命名権についてにコメントを頂いた方に、当時の意図を確認する事になりました。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権/確認事項に、確認したい事を教えて頂ければ幸いです。--Taisyo 2009年6月6日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

北杜夫「インターハイに出場」とは?[編集]

上さん、こんにちは。だいぶ以前の話で申し訳ないですが、2004年12月7日 (火) 22:35に、北杜夫の項目で「インターハイに出場」と編集されていますが、旧制高校に戦後のインターハイはなく、その後多くの方が問題にして調べた形跡はあるのですが、わからないままになっています。調査して変更いただけないでしょうか。[2] --奈良たかし会話2013年3月28日 (木) 05:24 (UTC)[返信]