コンテンツにスキップ

利用者‐会話:京都府

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、京都府さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 京都府! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
京都府さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

無関係なノートページをサンドボックス代わりに使わないでください。ノートページは練習場所ではありません。--114.171.185.241 2019年10月21日 (月) 04:44 (UTC)[返信]

テキストを消してしまわれたのを拝見しました。 こんにちは。テキストを消してしまわれたのを拝見しました。理由なきテキスト除去は差し戻しされます。テストは専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Ohgi 2019年10月21日 (月) 16:00 (UTC)[返信]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Ohgi 2019年10月21日 (月) 16:13 (UTC)[返信]

とある作家さんの記事について[編集]

ぱたごんと申します。とある作家さんの本名記事を立てられていますが、ペンネームのほうで再三削除され作成保護になっている記事です。作家さんなのですからペンネームで記事を建てるのが本筋で、作成保護になっているから本名のほうで立てたのだとすると作成保護逃れと考えられてもおかしくはありません。もしも立項に値する人物であるか考えるのであれば、その根拠を示したうえで作成保護解除を依頼するか削除された記事の復帰依頼を出してください。ただし、前回削除された2018年以降に特筆する事項が生じていないのであればなかなか難しいと思います。なお、ご本名のほうでは同姓同名の人物がいます。再度作成削除を繰り返してこちらも作成保護となりますと同姓同名の方にも迷惑かもしれません。作家さんであるならば記事作成はペンネームのほうでお願いいたします。なお、wikipediaで使用するアカウントは一つに決めてください。--ぱたごん会話2019年11月21日 (木) 14:49 (UTC)[返信]

それと「京都府」というアカウントは自治体のものと誤解されるおそれがあります。アカウント名変更手続きをお願いいたします。アカウント名変更手続きはこちらでお願いいたします。なお、対処者は日本語がわからない人がほとんどですので(大半は英語話者)出来たら英文で、日本語でしたら変更理由はごく簡潔にお願いします。--ぱたごん会話2019年11月21日 (木) 15:16 (UTC)[返信]

「京都府」と申しますが、お世話になっております。本名「上野誠治」ペンネーム「中山孝太郎」の記事を編集しておりましたが、同性同名のお方に迷惑がかかることについて、不注意がありました。出来ましたら、一旦復帰 させて頂き、ソースのコピーを保存したいと思います。復帰後私のソースコピーが終わりましたら、削除して下さい。同姓同名のお方に迷惑が掛かりますので、この利用者ページは全て削除をお願い致します。--京都府会話) 2019年11月23日 (土) 05:21 (UTC) --京都府会話) 2019年11月23日 (土) 05:22 (UTC) 「京都府」と申しますが、お世話になっております。本名「上野誠治」ペンネーム「中山孝太郎」の文章確認が終わりましたので、この利用者ページは全て削除をお願い致します。ありがとうございました。--京都府会話2019年11月24日 (日) 20:19 (UTC)[返信]

Kyubeと申します。勝手ながら、あなたが行った削除依頼のページの移動は差し戻ししました。「Project」はいわゆるマジックワードで本日本語版wikipediaでは「Wikipedia」のエイリアスとなりますが、カタカナの「プロジェクト」名前空間は別用途の名前空間です。別名前空間に移動する必要性が感じられません。一方で、ノートページにノートページの内容を削除したい旨の記載をされたことを確認しております。通常、ノートページの削除依頼は記事のそれとは別の削除依頼ページを作成することとなっており、当該削除依頼を提起するにしても(削除依頼の方法はWikipedia:削除依頼#依頼の基本手順に記載されています)、その点でも記事の削除依頼のページを移動する必要性はないものと考えます。 --kyube会話2019年11月25日 (月) 03:31 (UTC)[返信]
4oZEFと申します。Wikipedia:削除依頼/中山孝太郎のページに意見を書き込んでいましたが、該当ページは既に終了した議論のページです。ページの上下も「このページは編集しないでください」としっかり記載されていますが、編集前に読まれましたか?。--4oZEF会話2019年12月5日 (木) 03:18 (UTC)[返信]
作成保護が解けた途端に立項していますが、過去に削除された記事から改善されているとは言い難く、Wikipedia:即時削除の方針:全般5として即時削除タグを貼りました。なお脚注の部分に感想のような物を記述してらっしゃいますが、Wikipedia:脚注にある通り参考資料や補足のコメントを書く場所であり、そのような使い方は適切とは言えません。この項目の立項に固執しているように思えますが、先ずはWikipedia:独立記事作成の目安をはじめとする各種ガイドラインや方針を読んでください。--4oZEF会話2019年12月15日 (日) 08:23 (UTC)[返信]
記事の白紙化を確認しました。「削除いたしました」と要約に記入していますが、そのままでは削除されたことにはなりません。今回は私の方で{{即時削除|全般8}}を張り付けましたが、Wikipedia:即時削除の方針にもある通り、白紙化すれば削除されると勘違いしないでください。また、自ら白紙化するようであればそもそも記事の立項をお控えください。--4oZEF会話2019年12月15日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

不当な即時削除タグの除去はおやめください。こんにちは。ウィキペディアへの参加ありがとうございます。さて、あなたは中山孝太郎から、即時削除テンプレートを繰り返し除去されましたが、除去された時点では、即時削除の方針に該当する問題が改善されていないものと考えられます。未改善のまま即時削除テンプレートを繰り返し剥がされますと、荒らしと判断されることがあります。テンプレートを除去される場合には、即時削除の方針をご確認の上、項目の内容を改善されてからお願いします。また即時削除もご覧ください。--210.165.81.93 2019年12月15日 (日) 13:15 (UTC) 京都府と申します。お世話になっております。過去幾度も削除にあっているようですが、悪気があるはずがないのに削除されます。その原因は改善なき宣伝とされ、即時削除を繰り返されているようです。他の方の方のページを見てみますと、中山孝太郎以上に宣伝の様ですが、中山の場合はありのままです。それを何故削即削除されているのか、意味不明であります。因って中山のページはもう作りません。労力が要るばかりです。しかし、中山の相当数の削除歴を表立って第三者が見ることについて世間にこの事を拡散し、名誉棄損という事態になり、また個人情報保護法に反すると思いますが、いかがなものか、このままさらして良いモノか、思料致します。[返信]

個人情報保護法に反するとのことですが、個人情報保護法は「行政機関における個人情報の取扱いに関する」法律です。Wikipedia:法的な脅迫をしないについてもお読みください。そもそも削除歴が積み重なっている原因は改善なく再作成を繰り返したのが原因です。--4oZEF会話2019年12月17日 (火) 00:26 (UTC)[返信]