利用者‐会話:佐藤そら
作成された記事について
[編集]初めまして、ディークエステンと申す者です。佐藤そらさんが作成された記事をご覧になりましたが、以下の問題点がありました。
- 記事作成時の要約欄への記事名のみ記述について
- ハーコートの定理移行の作成された記事の作成時の要約欄に記事名のみ記述していますが、それ以外の情報が記入されていないため、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事が実際に記事を見ないと、どのような内容の記事なのか、また記事がどのような状態であるのか、分からない方には分からなくなってしまいます。
- よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であるとある程度は分かってもらえるでしょう。
- 何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭の一部が表示されます)
- どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、佐藤そらさんがよく作成されている定理記事の場合、どのような用途で用いられるなのか、作成する記事に関連した記事の簡単な内容と詳細を記入する。
- 上記に加え、初版や記事作成時の状況だけでも記入するのも記事作成時の要約欄記述に有用
- 翻訳記事であれば、Wikipedia:翻訳のガイドライン(WP:TRANS)に従って要約欄にどの版から翻訳したのか記入する
- 新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、新しいページを通して得意分野記事の補強・表記ガイドチェックを兼ねた新規作成記事の修正を行う際にこれが気になったのでお伝えします。
- 導入部の記事名について
- 導入部の記事名を太字にしていませんでしたが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入文#最初の段落#最初の文の形式#1.(WP:LEADPARAGRAPH)にあるように太字にするようになっています。今後は記事名を太字にするようにお願いします。
- 提示される出典の情報が不十分です+出典書式と出典提示時のご案内
- オンラインの出典を提示する際に以下のように提示していますが、URLママに-を挟んで記事名を書いているだけで、また配信日が記入されておらずこれでは不十分です。
URL-記事名
- 最低限ウェブサイトを出典とする場合#名無しリンクを避ける(WP:WEBREF)にあるように、以下の情報も求められています。
- どのような記事名なのか(title)
- どこから配信されているのか(publisher|work|newspaper|website)
- 存在する場合、出典元がいつ記事を作成したのか、いつ更新されたのか、いつの時点での情報なのか(date/Citenewsでは必須)
- 出典のURLママ提示はWP:WEBREFにあるように推奨されていません。URLは[]で囲むべきです。
- 僕は余裕があればそのような記述を見つけ次第補強を行っています。これをやる人はあまりいないため、そのような編集をしなければならなくなった方への負担を減らすためにも、URL・記事名・配信元・発信日・覚えていれば記事を閲覧した日の記入もありますのでそれらも忘れずにお願いします。この出典補強に余裕があれば自身の新たな記述方針開拓のためにもご協力ください。
- なお、この出典補強について、可能であれば佐藤そらさん自身で順次行っていただければと思います。
- 合わせて出典の提示用のテンプレートが存在することをご案内します。Wikipedia:出典テンプレートでは、出典を提示する際に使用するテンプレが必須項目や使用方法を含めて記載されています。オンライン出典ではCite web、Cite newsを使用するなど、テンプレには用度に合わせたテンプレがあります。テンプレを用いる場合、使用しない項目は削っていただくようお願いします。以下Cite web、Cite newsの基本項目を入れたテンプレートです。
{{Cite news|title=|newspaper=|date=|url=|accessdate=}} {{Cite news|title=記事名(必須)|newspaper=出典元(必須)|date=配信日(必須/できればYYYY-MM-DDで書くように)|url=オンライン出典のURL|accessdate=閲覧日(できればYYYY-MM-DDで書くように)}} {{Cite web|date=|url=|title=|publisher=|accessdate=}} {{Cite web|date=配信日(できればYYYY-MM-DDで書くように)|url=出典のURL(必須)|title=記事名(必須)|publisher=出典元|accessdate=閲覧日(必須/できればYYYY-MM-DDで書くように)}}
- なお、テンプレの使い方が分からないまたは使いたくない場合、一般的に見られるテンプレ未使用書式に配信日・更新日を分かりやすく付け加えた
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信 [URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日更新 [URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信 YYYY年MM月DD日閲覧 [URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日更新 YYYY年MM月DD日閲覧
- と言う書式を使ってみてはいかがでしょうか?なお、出典書式は人それぞれの出典書式方法がありますので、人に分かりやすい・自分がこれでいいと思う書式を試行錯誤して探してみてはいかがでしょうか?
- 日付表記についてはWikipedia:表記ガイド#年月日・時間にあるように、年月日は出典元にYYYY/MM/DDやYYYY.MM.DDと記載されていてもそのように記載せず、YYYY年MM月DD日と言うように表記してください。なお、これに違反した出典を見つけた際にはこれを修正しています。
- 同一の出典を提示する際は、出典をまとめずに同じ出典を1つずつ記載して提示している場合もあります。この場合、記事の脚注欄が長くなり、それ以外の出典を探しにくくなってしまいますので、Help:脚注#複数箇所に同じ脚注を付けるにあるように、ref nameを使用して同一の出典をまとめていただきますようお願いします。なお、同一出典を見つけた場合はそれにもrefnameを適用しています。
- オンライン出典はリンクが切れてしまう場合があります。その場合はリンク切れであることを示したり、僕が独自にやっている事ですが、アーカイブであることを明記せずにアーカイブであるリンクに対してアーカイブであることを明記する記述も行っていますのでそちらもやってみればどうでしょうか?
- 削除方針ケースB-2適用除外とならない人物の実名が出典・脚注内に含まれる場合、その箇所を伏字にしていただくようお願いします。詳しくはケース B-2:プライバシー問題に関して(WP:DP#B-2)に書いてありますのでご覧ください。
- 編集傾向が類似する編集者について
- 佐藤そらさんと記事作成時の傾向が類似する編集者として、IP:126.42.53.118(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)さんを確認しました。どういった関係なのでしょうか?
以上、上記目立った問題点の改善を出来るものから順次お願いします。なお、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#コミュニティ#ウィキペディアは強制ではありません(WP:NOTREQUIRED)もあり、今すぐ無理に従う必要はありませんが、修正する気が現れて順次表記ガイドなどにある修正されるべき箇所を修正されることで記事の見栄えがよくなる可能性があることをお伝えします。--ディークエステン(会話) 2018年9月20日 (木) 19:37 (UTC)
シュタイナー・レームスの定理について
[編集]こんにちは、佐藤そらさん。シュタイナー・レームスの定理を編集しておられましたが、en:Steiner–Lehmus_theorem から翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピー、Wikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。
せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。
既に他の方の編集が入ってしまっており、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入による履歴補遺にて修正が出来ませんので、佐藤そらさん自身によりWikipedia:削除依頼を提出して頂くことでWikipedia:削除の方針#ケース F: 投稿者本人から依頼がある場合の適用によって早期の削除〜再投稿が可能かもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。
ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
では用件のみですが失礼します。--紅い目の女の子(会話) 2018年9月30日 (日) 10:54 (UTC)