利用者‐会話:何邦维

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。何邦维さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--逃亡者 2010年4月4日 (日) 01:49 (UTC)[返信]

内部リンクの付加について[編集]

日本の妖怪一覧への一連の編集ですが、いやみ[1]女郎蜘蛛[2]曖昧さ回避ページですし、髪切虫[3]は妖怪の髪切りではなく昆虫のカミキリムシへのリダイレクト、窮奇[4]は日本の鎌鼬(かまいたち)ではなく中国の窮奇(きゅうき)であり、[5]の別名として併記しているものの、リンク先は蛟ではなく蜃気楼を起こす妖怪のページです。こうした正しくない内部リンクの付加はおやめください。

また、この記事のように複数の名称を併記している記述に対し、今回のようにそれぞれの項目すべてに同一ページへのリンクを付加する編集は、そもそもWikipedia:リダイレクト#ループするリンク、重複するリンクを作成しないにもガイドされています通り意味のない行為と考える次第ですが、いかがでしょうか。--逃亡者 2010年4月4日 (日) 01:49 (UTC)[返信]

こちらの編集ですが、WP:MSHにもありますとおり、見出しの中の語句を内部リンク化すると、ユーザーの環境によってはリンクが見えなくなるそうです。こうした編集はおやめください。
また、記事中の単語についてまだ記事のないものについて赤リンクをしばしば作成されているように見受けられますが、WP:REDにもありますように、それらはこれから記事を作成予定のもの、もしくは特筆に値する上で検証可能性があるものとお考えでしょうか? たとえば猫娘における赤リンク化については、どのような意図でリンク化されたのでしょうか。--逃亡者 2010年5月22日 (土) 03:17 (UTC)[返信]
妖狐に対して何度も行われている内部リンク化ですが、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページへのリンクは極力避けるをお読みください。リンク先の白狐にある稲荷云々はリンク元にすでに記述がありますので、無駄です。Wikipedia:記事どうしをつなぐも合わせてお読みください。どうしてもリンクしたいのであれば、妖怪としての白狐の記事が新規立項された際、そちらへリンクすべきと考えます。--逃亡者 2011年1月14日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

失礼します[編集]

Wikipedia:削除依頼/Category:西洋の妖怪が提出されています。ご覧ください。--アイザール 2010年4月5日 (月) 02:05 (UTC)[返信]

こんにちは。削除依頼 が 提出されている Category(Category:西洋の妖怪)に 記事 を 増やさないで ください。--Su-no-G 2010年4月6日 (火) 03:39 (UTC)[返信]
カテゴリに出典を書かないで ください。カテゴリの根拠など何かあれば 削除依頼 で日本語で言ってください。--Su-no-G 2010年4月10日 (土) 06:16 (UTC)[返信]

zh:User talk:何邦维

日本語はわからないのですか? 英語はわかりますか? --Su-no-G 2010年4月10日 (土) 06:26 (UTC)[返信]

「日本の妖怪一覧」の定義変更[編集]

こちらの編集ですが、議論なしで独断で一覧の定義を変更されるのはいかがなものかと考えます。「日本の妖怪の中でよく知られているものの一覧」ではなく単に「日本の妖怪を一覧にしたもの」となりますと……『日本妖怪変化語彙』に掲載されている妖怪だけで軽く約2000となり、中には名称以外に詳細不明で、到底百科事典的とはいえないものもあるのですが、それだけの数をすべて一覧にすべきとお考えでしょうか?--逃亡者 2010年5月22日 (土) 03:17 (UTC)[返信]

一切の返答なしで同じ編集をされていますので、しつこいようですがもう一度上記の質問をさせていただきたいのですが、お答えいただけませんでしょうか? 私を含めて一度として会話に返答されていませんが、このままですと会話拒否と受け取られても致し方ないかと考えます。--逃亡者 2010年6月4日 (金) 12:50 (UTC)[返信]
返答のないまま編集を続行されておられますので、編集を取り消させていただきました。今後、提案なしで同様の定義変更を行われるようでしたら、要約欄に理由を述べた上で同様に取り消させていただきますので、ご了承ください。--逃亡者 2010年6月16日 (水) 10:16 (UTC)[返信]

日本の妖怪一覧Template:正確性を貼られた後、ノート:日本の妖怪一覧での議論提示など何もなしに編集を続けておられるようですが、同記事についてどのような疑問をお持ちでしょうか? ノート:日本の妖怪一覧における議論は今年4月時点で一旦収束していると存じますが、何か疑問がおありでしたら、ノートでその旨、ご提示ください。--逃亡者 2010年6月5日 (土) 12:03 (UTC)[返信]

正確性についてのご提示が一切ありませんでしたので、テンプレートを外させていただきます。今後もし、正確性に疑問をお持ちでこのテンプレートを用いられるようでしたら、Wikipedia:正確さに疑問がある記事#警告はないが不正確と思われる記事の場合Template:正確性#解説にもありますように、疑問点のご提示をお願いいたします。--逃亡者 2010年6月16日 (水) 10:16 (UTC)[返信]

関連項目に関して[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。

混血の項への編集参加ありがとうございます。しかし何邦维さんの関連項目に追加された半妖は、あくまでもサブカルチャー用語であり、実際の混血を説明するものではありませんでしたので、WP:TRIVIAの観点からこれを差し戻しましたことをあしからずご了承ください。

まあ…混血の項に関与しつつも半妖の項を立ち上げた小生としては、半妖のその基礎概念の範疇では、特徴的作品として『犬夜叉』を挙げ、同作品中に実際の混血にまつわる民族問題などにも言及してはいるのですが…如何様に言っても半妖はサブカルチャー用語を超えるものではなく、混血の項から見に行ったとしても(事物を説明するという)百科事典としては意味のある説明にはなりません(その逆は意味を成すんだけど)。サブカルチャー関連の概念は、実際の物事を下地として、さらに架空の事柄を混ぜたものであり、それは例えるなら「コカコーラ焼酎を混ぜたコークハイ」のようなもので、元になったのがコーラだからといっても、コークハイがソフトドリンクの範疇には無い(漏電中)ように、サブカルチャー関連の概念は実際のものこととは分けて考えていただきたく思います。--夜飛/ 2010年7月11日 (日) 13:47 (UTC)[返信]

カテゴリ付与について[編集]

カテゴリを付与する際にはWP:CG#ソートキーでの推奨のとおり、ソートキーを指定してください。よろしくお願いします。--逃亡者 2010年7月12日 (月) 20:26 (UTC)[返信]

お願い[編集]

コピー&ペースト中止のお願い[編集]

こんにちは、何邦维さん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

ただし、この機能はアカウントを作成ログインしなければ使えませんので、ログインされていない場合はこちらよりログインしていただくか、もしくは移動してほしい旨をその記事のノートページに書いて他のログインユーザに移動をお願いしてください。以上、よろしくお願いします。--Carkuni 2010年9月10日 (金) 13:19 (UTC)[返信]

ページの改名について[編集]

やまこ改名を差し戻させていただきました。ページの改名時はWikipedia:ページの改名に基づいて手続きしてください。そもそも今回の記事名は常用漢字になく、Wikipedia:記事名の付け方#記事名の書式に反しています。--逃亡者 2010年12月18日 (土) 05:52 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--125.204.217.144 2011年1月2日 (日) 07:29 (UTC)[返信]

「妖狐を主題にした創作」節について[編集]

妖狐2011年1月11日 (火) 12:25 (UTC)に新設されようとした節「妖狐を主題にした創作」について、ノート:妖狐に意見を述べさせていただきましたので、ご確認ください。--逃亡者 2011年1月14日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

削除依頼が終了したページには編集はできません(Cannot EDIT)--180.197.107.117 2011年8月5日 (金) 07:56 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。あなたは無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--VZP10224 2011年10月8日 (土) 04:02 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年5月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。何邦维さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年5月#RFDむらもてつ

ご注意:※何邦维さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2013年5月24日 (金) 18:05 (UTC)[返信]