利用者‐会話:匿名希望

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。もしも、疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で気軽に尋ねてみてください。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

なお、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので。Michey.M-test 05:04 2004年3月8日 (UTC)


初めまして。Sat.Kといいますが、記事の内容でちょっとよろしいでしょうか。記事を加筆・修正されるのは非常に結構なのですが、もしよろしければ半角カナの使用は、ご承知と思いますが、いささか問題があるので止めて頂けますでしょうか。あと、[[XXX]]はwikipedia内のリンクですが、いわゆる無限リンクとなってしまうので表題強調にはなるべく'''XXX'''ないしは''XXX''を使用してください。前者は太字後者は、斜字 です。また、鉄道関係で記事を書かれる場合にはWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道及び先のページの議論ページを参照してください。Sat.K 02:19 2004年3月23日 (UTC)


インターチェンジの記事のタイトルについてですが、鳥栖ICの場合は鳥栖インターチェンジというタイトルで作成をお願いします。 こちらから長崎自動車道作成したほうが良いかもしれません。あとはWikipedia:ウィキプロジェクト 道路を参考にして下さい。210.139.252.140 17:06 2004年3月25日 (UTC)


国鉄の古い車両に関する件ですが、1960年に3等級制から2等級制に移行している事実をふまえて慎重な記述をお願いします。あなたの編集例では、1961年登場のスハネ16形(オハネ17形)や1964年登場のナハネフ22形が「三等寝台車」ということになってしまい、史実と矛盾してしまいます。
また、記事としてすぐに整備できる見込みのない事項については、赤リンクを作ることは出来るだけ避けていただくようお願いします。それと、鉄道車両の単独形式記事は「国鉄スハ44形客車」のように題名を付けていただく慣例となっていますので、蛇足まで。金沢 10:43 2004年4月4日 (UTC)


リクライニングシートは鉄道だけのものではありません。航空機にも用いられていますし、また乗用車やバスのシートにもリクライニングするものがあります。鉄道だけおざなりに書き散らすのは視野狭窄もいいところではないでしょうか。
はっきり申し上げると、これに限らずあなたの記事には、鉄道雑誌か子供向け鉄道書を1冊見ただけで短時間で書き上げて一丁上がり、という節のものが多いように見受けられます。大変に残念なことです。
鉄道系の記事は、Wikipediaの中でも粗悪な記事が多いと言われている、評判の良くない分野です。やるなら時間をかけて、信頼できる内容の記事を書いて下さい。インスタント記事がお好きならご自分のホームページに掲載なさるのはご自由ですが。金沢 14:54 2004年4月8日 (UTC)


駅の記事を書く場合、2路線以上や書き出し文が長くなる場合に利用可能な路線の項目を作るようにお願いします。141.76.1.121 16:59 2004年4月19日 (UTC)

スタイル[編集]

スタイルマニュアルをお読みください。基本的には冒頭には定義文を置くことになっています。johncapistrano 2004年7月15日 (木) 06:32 (UTC)[返信]

著作権を侵害している可能性のある記事[編集]

著作権侵害の可能性について警告されている記事をわざわざ編集しないでください。表面上、転載記事が消えればよいというものではありません。履歴として残るということを意識してください。一旦削除された後に改めて執筆してください。--KZY 2004年7月31日 (土) 14:16 (UTC)[返信]


百科辞典として非常に適切を欠く文章が多いように見受けられます。関本健太郎を例に挙げると

  • 「神様」とは何を指しているのかタイガースファンにしか分からない
  • 「ランナーが塁にいると、必ず返す」というのは、あり得ないことです。
  • 片岡の穴を埋めているのは、あくまで2004年の話だが時期の特定がない
  • 「豪快なアーチがもっともっと欲しい」のは、あくまでタイガースファンの願望です

あと、個人的な感情を書き散らさないでください。(ノート:片岡篤史とかWikipedia:削除依頼 2004年7月とか)--KZY 2004年7月31日 (土) 14:16 (UTC)[返信]

つやまの「コイルスプリング」ですけど、枕バネがエアサスでも金属でも、軸バネはたいていコイルスプリングになってますから、かえって区別できません。「空気バネ」と書けば当然枕バネが空気バネになっているとわかります。たいていの鉄道ファンは間違いません。板バネやトーションバーを使った台車なんて今はほとんどないのですから、コイルスプリングは蛇足です。速やかにrevertしてください。

私のノートページに投稿される場合は、署名願えないでしょうか?お返事を申し上げる場合もありますので。--匿名希望 2004年8月20日 (金) 07:06 (UTC)[返信]

坊ちゃん列車関係の写真について[編集]

私のノートページの方にお返事を頂きありがとうございます。坊ちゃん列車の写真のノートページを読んで投稿者の名義が異なっていたため、著作権の話でしたので、微妙な話でしたので、過剰に反応してしまいました。趣旨は分かりましたので、出来ればノートページ内にその旨を記載してください。あと、お返事の方は別に構いませんので、よろしく御願い致します。Sat.K 2004年9月6日 (月) 01:51 (UTC)[返信]

  • Sat.Kさんの会話も読ませて頂きました。GFDLはドキュメントに関してのライセンスで画像類に関しては取扱いできないと聞いたことがあります。しかし、写真や画像を含んだドキュメントとしてウィキペディアが配布されている関係上、それらの写真・画像もGFDLに準じていると解釈できるとも考えられます。その結果、当該写真が単独で再配布される可能性があると思います。 baffclan 2004年9月6日 (月) 02:40 (UTC)[返信]

間違った画像をアップロードされたそうですが、この場合は削除依頼ではなくて即時削除になります。{{db|ここに理由を書きます}}を貼ってください。--hyolee2 2006年3月19日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

画像のライセンスに関して[編集]

画像:Tokiwa lake.JPG,画像:Tokiwa park.JPGにライセンス情報をご記入ください。Wikipedia:画像利用の方針Wikipedia:画像説明ページWikipedia:画像の著作権表示タグをご参照ください。--211.131.215.108 2006年3月20日 (月) 04:07 (UTC)[返信]

画像:徳島駅ビル.JPGの出典に関して[編集]

はじめまして。匿名希望さんがふるいID利用者:Kazupieでアップロードした画像:徳島駅ビル.JPGですが、現在出典情報がありません。そのため現状では著作権者を特定することができません。もし、作者/撮影者が匿名希望さんならば、その旨を記載していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--Yelm 2006年5月4日 (木) 10:26 (UTC)[返信]

画像:徳島駅ビル.JPGのテンプレートについて[編集]

初めまして。画像‐ノート:徳島駅ビル.JPGに質問をしましたのでよろしければご回答お願いいたします。--Songsknow 2007年1月13日 (土) 11:46 (UTC)[返信]

Image:2001-037.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:2001-037.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年1月4日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

Image:Tosayamada.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Tosayamada.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

この画像には撮影者などの出典情報が加筆されておらず、更にパブリックドメインとなる理由が未記載のため、撮影者情報の加筆を行うと共に、{{PD-because}}{{PD-because|xxx}}(xxxはパブリックドメインとなっている理由)に書き換えるか、画像の著作権表示タグの中から適切なライセンスタグへの貼り替えをお願いします。 Wakkubox 2008年6月23日 (月) 11:56 (UTC)[返信]