利用者‐会話:吉田有岐

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページに投稿する際は上にある「+」をクリックすると便利です

/過去ログ1

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、吉田有岐さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 吉田有岐! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
吉田有岐さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年4月22日 (水) 19:48 (UTC)[返信]


Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所での推薦について[編集]

こんにちは、廉と申します。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所で多数の画像を推薦されていますが、ルールには「一度の選考対象のなかで、ひとり3枚まで(うち JAWP ローカル画像は 2 枚まで)推薦できます。」とあります。ルール内に収まるよう枚数を絞って頂けないでしょうか。-- 2009年6月23日 (火) 09:59 (UTC)[返信]

ひとまず私の方で枚数を絞っておきました。-- 2009年6月23日 (火) 10:23 (UTC)[返信]

ありがとうございます。よく読んでいませんでした。すみませんでした。--吉田有岐 2009年6月24日 (水) 07:26 (UTC)[返信]

ユーザボックスに関して[編集]

こんちには、おはぐろ蜻蛉です。相談もしないまま、ユーザボックスを盛んに作成しているようですが、Wikipedia:ユーザーボックス#ユーザーボックスの作成・削除にもあるように、事前に相談することをお勧めします。Wikipedia:ユーザーボックスWikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスをご一読下さい。また、もし吉田さんが未成年ならば一度Wikipedia:児童・生徒の方々へも読んでみて下さい。よろしくお願いします。--おはぐろ蜻蛉 2009年7月7日 (火) 10:07 (UTC)[返信]

相談とはどこにどのようにすればよいのでしょうか?何も調べず作ってしまい申し訳ありません。教えていただければ幸いです。吉田有岐 2009年7月7日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

今回の珠算技能に関しては対応するPJが存在しないようなので、Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスにて相談することになるかと思います。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックスにおける先行議論も参照して下さい。--おはぐろ蜻蛉 2009年7月7日 (火) 11:52 (UTC)[返信]
分かりやすいご説明ありがとうがざいました。吉田有岐 2009年7月7日 (火) 12:17 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスに行ってみたのですが、どこに相談するのか分かりません。Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスのどこに相談するのか教えていただければ幸いです。--吉田有岐 2009年7月10日 (金) 08:16 (UTC)[返信]

滋賀県・三重県の学校記事について[編集]

はじめまして。最近に私が起筆した小学校・中学校の記事に「学校記事」テンプレートを貼られているようですが、どの辺りが「学校や関係者を批判・賞賛」や「大言壮語」等に抵触するのでしょうか?私はこれらの記事を、当該校サイトをはじめ十分に客観的な意図に則り執筆している積りですが… 私も「学校記事」テンプレートを使う時はあるものの、例えば「画期的な手法で生き生きとした教育を推し進めている」とか「有数の進学校であり、地域に名声が鳴り響いている」とかいった類の夜郎自大な記事に貼るもの、との認識があり、今回に吉田有岐さんがすかさず貼られたことに首をかしげております。或いは、今後編集される方々への「予防措置」なのでしょうか。御見解をお聞かせいただければと思います。 Bakkai 2009年7月11日 (土) 09:43 (UTC)[返信]

貴殿が書かれた記事に関して「学校記事」テンプレートを貼ったのではなく、今後編集される方に対してです。削除依頼を提出されるような記事ができてから、「学校記事」を貼っては手遅れだと思いますし、削除依頼を出された記事の執筆者も良い思いはしないと思うので貼らさせていただきました。実際私も河合町立河合第一中学校の記事で削除依頼を提出されており、自分が悪いということは分かっているのですが、やはり良い思いはしませんでした。なので今後のために「備えあれば憂いなし」ということで貼らさせていただきました。決して貴殿の記事にクレームをつけるつもりで貼ったのではありませんのでご安心ください。貴殿が私の紛らわしい行動のせいで疑問を抱いてしまったこと大変申し訳なく思っています。すみませんでした。--吉田有岐 2009年7月11日 (土) 10:03 (UTC)[返信]
なるほど、了解しました。やや強い書き方になって申し訳ありません。せっかく書かれた記事を削除依頼に出されたとは、お気の毒です。
ただ、学校項目は膨大な量があります(私も増やしてきたクチですが)。これらの内、「学校記事」テンプレート(以下テンプレート)が実際に貼られるものは、そう多くはありません。Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校#学校記事の執筆および加筆・修正の際の注意喚起のテンプレートについてにあるように、テンプレートはあくまで任意のものです。言い換えれば、例外的なものです。吉田有岐さんと私とでは、テンプレートの捉え方も異なるようで、私は「テンプレートを貼られる=既存の文章が主観的・宣伝的だとの警告」と見ておりますが、これはテンプレートを「例外」と考えているからです。もしテンプレートが例外でないなら、一つ一つにテンプレートで注記する必要はなく「ウィキプロジェクト 学校」などで大々的に警告される筈だからです。
ですので、御自身が書かれた記事にテンプレートを貼る分には有意義でしょうが、第三者執筆の記事にまでキャンペーン的に貼ることは、吉田有岐さんの意図されたことと違う受け止め方をされる可能性があるのでは、と、勝手ながら憂慮しております。
個人的には、クラブ活動や指定校については記事に不要との見解ですが、よほど主観的な宣伝に走っていない限りは黙認する事にしています。「よほど」と感じた時が、テンプレートの出番という訳です。 Bakkai 2009年7月11日 (土) 11:04 (UTC)[返信]

外部リンクについて[編集]

あるふぁるふぁです。ノート:河合町立河合第一中学校では丁寧にご返答いただきありがとうございます。今しばらく議論にお付き合いいただけると幸いです。

さて、今回は別件です。軍歌の項目に外部リンクを追加される編集を拝見いたしましたが、外部リンク先に著作権侵害の虞はありませんでしょうか?曲自体や個々の断片的な映像についての著作権は消滅しているものが多いとは思いますが、映像全体について編集著作物としての著作権はどこかのカラオケ会社が保有しているのではないかと感じましたがいかがでしょうか?

Wikipedia:外部リンクの選び方#禁止される外部リンクには、排除されるべき外部リンクとして「著作権侵害、肖像権侵害などの法令違反を行っているか、公序良俗に反する恐れのあるページへのリンク。そのようなページを含むサイトへのリンクには最大限の注意が必要です」とあります。吉田有岐さんが追加された外部リンク先はこの点から見て問題ないでしょうか?お返事またはご対応をお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2009年7月18日 (土) 08:45 (UTC)[返信]

ユーチューブの著作権に関する項目を見たところ


YouTube の著作権ポリシー
YouTube では、著作権所有者とコンテンツ出版社の権利を尊重しており、コンテンツをアップロードするすべてのユーザーは、その著作権を所有しているか、著作権所有者からの許可を得ている必要があります。YouTube では、デジタル ミレニアム著作権法 (DMCA) および該当する著作権法に従い、侵害の通知が適切に行われたコンテンツについては速やかに削除しています。繰り返し違反を行った場合、そのユーザーの動画とアカウントは削除され、今後 YouTube が使用できなくなります。
YouTube の著作権ポリシー より抜粋


とあり著作権違反ではないと思われます。また、曲の映像はカラオケ会社のものではないと思います。理由は、同じ軍歌の別ページの映像は全く別のものであるからです。カラオケ会社のものを使っているならば別ページでも同じ映像があるはずです。
また一応保護期間中の楽曲があるかもしれないのでJASRACのサイトで著作権の利用許諾条件について調べたところ


動画投稿(共有)サービスにおける利用許諾条件について
JASRACは、動画投稿(共有)サービスの利用許諾条件を次のとおり定めています。なお、この条件についてはサービスを管理・運営する各事業者に案内しています。
1.前提
① ストリーム形式によるサービスであること。 ② 管理運営する事業者の責任において、作詞家・作曲家、脚本家、レコード会社、実演家、放送局、映像製作者その他の権利侵害を防止すること。 ③ 上記を実現するための技術的な手段、具体的な対策などを講じていること。 A) 運営者側の責任によるアップロード作品の目視などによる事前チェックもしくは事前と同等のチェック B) 技術的手段の採用とシステム構築の行程表などの明示
2.契約当事者
管理運営する事業者とし、サイト内の映像作品全ての利用責任を負うこと。
3.許諾の範囲
A ) 映像作品の権利者からの正当な許諾・提供を受けた作品における当協会の管理する音楽著作物の利用。 B ) 個人等の投稿者が制作した映像作品における当協会の管理する音楽著作物の利用。(当面は内国曲に限る。)
4.使用料率
使用料規程第11節インタラクティブ配信1(3)音楽以外の著作物を利用することを目的とした配信②ストリーム形式を適用(音楽2.8%・一般娯楽2.0%)。なお、個人制作の投稿作品の料率については別途定めるものとする。
5.利用曲目報告
利用された全楽曲を、リクエスト回数などとあわせて報告。従って投稿者から楽曲情報を受け付けるなどの楽曲情報の管理体制が必要。
JASRAC動画投稿(共有)サービスの利用許諾条件より抜粋


とあり、特に3.許諾の範囲を見る限り、著作権は問題ないと考えます。--吉田有岐 2009年7月18日 (土) 10:14 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。ただ、申し訳ありませんが、ご認識が甘いと思います。

私の疑義は「投稿者が無断でカラオケの映像をアップロードしたのではないか?」ということであり、YouTubeの運営者としての著作権ポリシーは、アップロードされたファイルの全てが著作権侵害にあたらないこと(つまり、投稿者が著作権に問題のあるファイルをアップロードしないこと)を保証するものではありません。むしろ著作権にからんで多くの問題を引き起こしていると認識しています(YouTube#著作権問題)。特に「紀元二千六百年」や「海行かば」は過去に2度削除されているようですので危うい気がします(とはいえ、その後1年以上残っているのですが…)

また、「同じ軍歌の別ページの映像は全く別のものである」ことも、カラオケ会社によって映像が異なることから当然であり、カラオケ会社に当該映像の編集著作物としての著作権がないことを示す根拠にはなりえません。--あるふぁるふぁ 2009年7月18日 (土) 11:35 (UTC)[返信]

著作権侵害の可能性ということで詳しく確認したところ、紀元二千六百年は楽曲自体がJASRACの所有物でした。しかしYouTubeの投稿者は前回記載の「JASRAC動画投稿(共有)サービスの利用許諾条件」の3-Bにより著作権違反ではないと思われますが、一応編集という形で対応しました。(著作権違反ではないと思われるので削除依頼提出はしませんでした。)また、愛国行進曲についても調べたところ楽曲は作品詳細表示のとおり著作権侵害にはあたりませんでしたが、動画については、著作権侵害の可能性ということで編集という形で対応し、動画は「愛国行進曲」の文字のみのものを外部リンクとして採用しました。
他の外部リンクも追々調べていきます。--吉田有岐 2009年7月19日 (日) 08:56 (UTC)[返信]
ちなみに今回僕がYouTubeを外部リンクとして使用したのは、加藤隼戦闘隊においてYouTubeを外部リンクとして使用していたからです。ですので加藤隼戦闘隊のノートページ等においてあるふぁるふぁさんのおっしゃっていることを記したほうが良いのでしょうか?アドバイスお待ちしています。--吉田有岐 2009年7月19日 (日) 09:25 (UTC)[返信]

月間新記事賞での投票について[編集]

こんにちは、廉です。Wikipedia:月間新記事賞/投票で票を投じられていますが、すでに投票期間は終了しています。投票期間は毎月2日0:00(JST)から10日23:59(JST)です。-- 2009年8月16日 (日) 06:49 (UTC)[返信]

ありゃー。ごめんなさい。またやっちゃいましたか…ご連絡ありがとうごさいます。--吉田有岐 2009年8月16日 (日) 10:08 (UTC)[返信]

投稿画像について[編集]

吉田有岐さん、はじめまして663hと申します。新着投票所ではいつも貴画像を拝見させていただいており、同じ近畿圏在住者として一方的に親近感を持っております。よろしくお願いいたします。 本日は猿沢池と興福寺五重塔の画像におけるカメラ側の設定が気になりましたので、ご挨拶がてら、やってまいりました。

当該画像ですが、気になって撮影データを拝見しますと、ISO3200,F22となっています。さすがのEOS Kiss X3でもISO3200では、粗くなってしまいますよね(^^;。勿体ない、というのが率直な感想です。いつか上書きしてくださることを楽しみにしています。ほか吉田さん地元奈良の風景画像など、今後のご活躍を楽しみにしています。失礼いたします(^^)--663h 2009年11月24日 (火) 10:10 (UTC)[返信]

わざわざありがとうがざいます!! 確かにそうですね… また奈良市の方に行く機会があれば是非改めて撮り直したいと思います! 写真初心者なので分からないことなど聞くかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いします!--吉田有岐 2009年11月27日 (金) 15:05 (UTC)[返信]

コモンズに移動された画像について[編集]

はじめまして、もんじゃと申します。この度は、吉田有岐さんが撮影された写真が、主に他言語版のウィキペディアで使用するために、ウィキメディア・コモンズに移動されていることをお知らせに参りました。移動されたのは以下の画像になります。

なお、日本語版ウィキペディアに投稿されたオリジナルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5により即時削除の対象となりますが、コモンズのファイルにも撮影者として吉田有岐さんのお名前が明記されており、吉田有岐さんのお立場は損なわれることはありませんので、どうぞご安心ください。--もんじゃ会話2017年6月30日 (金) 13:51 (UTC)[返信]