コンテンツにスキップ

利用者‐会話:吉見健作

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、吉見健作さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 吉見健作! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
吉見健作さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年8月21日 (水) 19:57 (UTC)[返信]

中立的な観点でのご編集をお願いいたします[編集]

こんにちは、吉見健作さん。私はもかめーると申します。平素はウィキペディアの編集にご参画くださいまして、ありがとうございます。さて、吉見健作さんが編集してくださいました「盧溝橋事件」や「南京大虐殺論争」をはじめとする複数の記事についてお話しいたしたく、会話ページに伺った次第です。

政治的な話題に対してなど、私たちはつい自分の支持する見解に立って編集をしてしまいがちです。しかしながら、このウィキペディアでは「ウィキペディアは演説台ではありません」の方針に沿って、中立的な観点に立ちつつ編集することが求められます。とりわけ、自分の心に堅く持っている主義や信条をよりどころにした「この点は譲れない」と思われるような編集については、あえてご自身ではタッチしないほうが適切な対応なのかもしれません。

吉見健作さんにおかれましては、ご自身の作成された文章が上記方針に合致しているものかどうか、今一度慎重にご判断くださった上で、ご編集をお進めいただきたくお願い申し上げます。

また、他のかたとの間に編集の取り消しが複数回発生するなど、記事の編集をお進めになるうえでお気づきの点がございましたら、記事の編集をいったん休止し、ノートページでの紳士的なお話し合いをなさいますことをお勧めいたします。編集合戦の回避のため、ご理解を賜りますよう何卒お願い申し上げます。突然のお話にもかかわらずご理解を賜りますことに、御礼申し上げます。--もかめーる会話2013年8月22日 (木) 21:44 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは、maryaa会話)といいます。ノートページなどで意見を出すときには適切な署名をお願いいたします。編集画面に(~)チルダ三つで投稿しますと『~~~』がお名前に変換されます。また、お名前に日付を含める時は『~~~~』です。よろしくお願いいたします。もし使い方がわからない時は、編集画面を開いた時に上に表示されているアイコンの[[ファイル:Insert-signature.png]]を押していただけると『--~~~~』が追加されますのでご活用ください。詳しくはWikipedia:署名をご覧ください。--maryaa会話2013年8月23日 (金) 12:13 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。吉見健作さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。

先ほど、南京大虐殺論争を差し戻しました。追加された節以外に、おかしな文字列も追加されていたこと、かつ節自体に出典がなく、検証不能であることが理由です。Wikipedia:出典を明記する、およびWikipedia:検証可能性をご一読願います。--maryaa会話2013年8月23日 (金) 12:13 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

吉見健作さん、こんにちは。あなたが南京大虐殺論争にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。記事は逃げませんので、まずはご案内しました各リンクをご一読ください。--maryaa会話2013年8月23日 (金) 13:00 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。

署名は説明文の中にあるマークアップを使った、「型通り」の署名をしてください。型通りでなければ、最初から署名を書いてないのと大して変わりません。--153.161.25.226 2013年9月8日 (日) 23:10 (UTC)[返信]

冷静なご対応をお願いたします[編集]

こんにちは、吉見健作さん。もかめーるです。さて、このたびは利用者‐会話:221.241.108.145#ベートーヴェン交響曲第4番についてにおける吉見健作さんのお言葉遣い[1]についてお話しいたしたく、伺った次第です。

ご承知の通り、ウィキペディアでのお話し合いや議論は、相手のかたと面と向かって会話するのではなく、文章を用いて行います。文章は、テキストとして残り、多くのかたの目にとまります。用いられる表現によっては、相対して行う会話よりもはるかに切れ味の鋭い、相手を過剰に刺激する危険を伴うことについての配慮が必要でしょう。言うなれば、逆にご自身がそのような言い方をされたらどう感じられるか、よくよくお考えになる必要があります。

WP:WQTの方針に照らして、相手方を「お前」、「阿呆」ないし「下衆」呼ばわりしたり、命令形を用いた文章をお使いになるのは、はたして賢明な言動と言えるでしょうか。議論が白熱しても、くれぐれも冷静かつ紳士的なご対応を維持なさることを強くお勧めいたしたく、この旨十分なご理解を賜りますようお願い申し上げます。--もかめーる会話2013年9月19日 (木) 09:01 (UTC)[返信]