コンテンツにスキップ

利用者‐会話:土浦

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、土浦さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 土浦! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
土浦さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年6月26日 (金) 11:33 (UTC)[返信]

マンモス校について[編集]

初めまして。Otherdeと申します。土浦様の編集された「マンモス校」に関してですが、牛久市立中根小学校を見ますと、全校生徒の数は954人と大規模校ではありますが全国に多数ある程度の規模でしたので、牛久市立中根小学校は除去させていただきました。また、土浦市立土浦第四中学校に関しては土浦市 地区別人口を見ますと、四中地区の10~14歳の人口は1,199人、15~19歳の人口は1,286人となっています。12~15歳の人口の大部分が土浦第四中学校に通学したとしても、相当数の越境入学がなければマンモス校にはなり得ないと判断します。もし、明確な生徒数の分かるデータがあり、マンモス校である確証が得られれば、お手数をお掛けしますが出典を示すと同時に復活していただきたく存じます。また、「茨城県」の過去の編集において土浦市のみ及び土浦市と牛久市のみの人口データ編集が行われていたことがありましたが、一部のデータのみを改変することはデータの整合性が取れなくなる原因となるので自粛していただきたく存じます。--Otherde 2009年12月11日 (金) 12:38 (UTC)[返信]

マンモス校について(2回目)[編集]

再び失礼致します。土浦様はマンモス校において「主なマンモス校」というセクションを再度設けておりますが、こちらを復活された理由と、なぜ土浦市のマンモス校とは程遠い学校を加えられるのかをお聞きしたく、書き込ませていただきました。そもそも土浦様は、ご自身が新設した土浦市立土浦第三中学校において「生徒数は約650人。」と書かれており(主なマンモス校に同時に加えた川崎市立西中原中学校の約半分)、「各学年11クラスだった時代もあるが、土浦第六中学校と分離したことによりマンモス化は解消された。」とも記載しています。現状においてマンモス校ではないことを認めておきながら、川崎市立西中原中学校の約半分の生徒数しか存在しない土浦市立土浦第三中学校をマンモス校に加えるのは不可解です。--Otherde 2010年3月18日 (木) 10:03 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。土浦さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年12月3日 (月) 11:13 (UTC)[返信]

町・字記事作成について[編集]

以前にも「マンモス校について」にてご意見を求めましたOthedeです。土浦様が初版より編集を行っている町・字記事ですが、北荒川沖町 (土浦市)であれば「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年12月)」との文言が初版より見られます。記事作成者が自らその文言を加えた上で出典を示していない記事を作成することはスタブ記事濫造の原因ともなりますのでお控え下さい。また、下高津 (土浦市)の町名の変遷に関しましても「下高津?」のような憶測と見受けられる記述が見られます。町・字記事の新設・編集を行うのであれば、まずは作成したい記事について文献等によって検証を行って頂きたく存じます。宜しくお願いいたします。--Otherde会話2012年12月24日 (月) 02:22 (UTC)[返信]

Template:出典の明記 について[編集]

はじめまして、妖精書士会話)と申します。利用者:土浦さんが作成なさった中央 (土浦市)烏山 (土浦市)の記事について、初版よりTemplate:出典の明記が貼られている点について、気になって参りました。このテンプレートは本来、出典不備のまま立てられた記事について、半ば警告の意味で第三者が貼付するものであると考えます。執筆傾向から、土浦さんはこの地域につながりの深い方であるとお見受けしましたが、是非とも検証可能性を満たす出典を提示した上で立項していただけると嬉しく思います。たとえば、地域の図書館に所蔵されている公立小中学校の「創立○○周年記念誌」の類は地域の歴史を知る上で貴重な史料であるのですが、他地域で閲覧することは困難であります。土浦さんの今後のより良き執筆活動に期待いたしております。--妖精書士会話2013年3月3日 (日) 11:59 (UTC)[返信]

ご質問[編集]

度々失礼いたします、Otherdeです。土浦様のWikipediaの活動についてお伺いしたいのですが、ノートで指摘したことを無視するのはなぜでしょうか?マンモス校の件においてもそうですし、出典の明記に関してもそうです。ノートで指摘する→一時執筆を止める→忘れた頃に執筆再開(ノートは無視)→またノートで…の繰り返しです。その理由について、明確な回答を頂きたく存じます。また、土浦様が投稿されている画像に関して私が独自に使用しているファイル表記方法と同じであるのは、何か意図があってのものでしょうか?メンテナンス等を考慮し、自らの投稿画像は独自の命名法則を作ってファイル名を付けているのですが、土浦様のファイル名が全く同じで不思議に感じております。ファイル名に関しては何ら強制力を伴うものではありませんが、ご事情をお聞かせいただければと存じます。--Otherde会話2013年3月4日 (月) 12:56 (UTC)[返信]