利用者‐会話:大小高低

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

天津神・国津神のカテゴリについて[編集]

大小高低さん、初めまして(数記事で接触していますが直接では初めてなので)。Saigen Jiroと申します。質問ですが、大小高低さんが追加しておられる「Category:天津神」・「Category:国津神」の出典は何になりますでしょうか。大小高低さんご編集の典拠が見えませんので、Wikipedia:独自研究は載せないに従い、「Category:天津神」・「Category:国津神」上に二次資料または三次資料の出典明示をお願いいたします。--Saigen Jiro会話2018年2月19日 (月) 08:45 (UTC)[返信]

具体的にどのページのことでしょうか? 基本的に高天原に登場する神は天津神、出雲関係や土着神は国津神に分類しております。 大小高低会話2018年2月19日 (月) 12:59 (UTC)[返信]

(返信なので同一節内に入れさせて頂きました)具体的にどのページということもなく、全てのページです。高天原登場の神でも『古事記』の後段で国神(国津神)と記述される例がありますから、大小高低さん個人の判断ではなく、天津神・国津神を明確に分類して記載する神道学上の文献に基いて判断される案件だと理解していますが、そのような情報源(Wikipedia:信頼できる情報源)に基づいたご編集ではなかったということでしょうか。--Saigen Jiro会話2018年2月19日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

大小高低さんへ。出雲の神々にお詳しくいらっしゃるようですが、日本の神話に登場する神々の天津神や国つ神という区別は国学者や神道学者でも見解が分かれるところで、「独自研究は載せない」というwikipediaの規約に違反している恐れがあります。2018年3月9日 (金)(UTC)

返信が雑で悪いのですが、怪しいモノは外してもらって構いませんよ。 何せ確たる証拠はありませんので。あくまでも一説をもとに編集しただけですので。

失礼ですが、「怪しいモノは外してもらって構いませんよ。 何せ確たる証拠はありませんので。あくまでも一説をもとに編集しただけですので。」とはなんという無責任な発言ですか。あなたの尻拭いを、他の人がなぜしなければならないのですか。もう少しまともな社会人としての発言をしてください。社会に開かれたwikipediaに書く以上、出典をきちんと示し、自分が書いたものですから、人としての責任を持ってください。--奈良たかし会話2018年3月15日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

大小高低さんは記事作成時の要約欄に「新規作成」のみと記述していますが、それ以外の情報が記入されていないため、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。

また、大小高低さんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述だけをする意味は無いと思います。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

大小高低さんが作成された淤美豆奴神のように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭の一部が表示されます)
どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、大小高低さんがよく作成されている日本神話の神の記事であれば、どのような伝承が語られている神なのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。
上記に加え、初版や記事作成時の状況だけでも記入するのも記事作成時の要約欄記述に有用

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、新しいページを通して得意分野記事の補強・表記ガイドチェックを兼ねた新規作成記事の修正を行う際にこれが気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2018年3月11日 (日) 08:37 (UTC)[返信]

アドバイス有り難うございます。 より良い利用の為にもこれから気をつけます。

出典を提示してください[編集]

大小高低さん、はじめまして。Siwamuraと申します。あなたが阿蘇神社 [1]健磐龍命 [2] [3]他 にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Siwamura会話2018年3月25日 (日) 01:05 (UTC)[返信]

連続投稿について(一括投稿のお願い)[編集]

こんばんは。

K (アニメ)」において、かなりの連続投稿をなさっていますが、Wikipediaでは連続投稿は減らす様、推奨されています。 Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに、「連続投稿を減らしたい理由」、「連続投稿を減らすには」が書かれてますので、御熟読下さい。 貴方のWikipediaライフが充実したものでありますように。--えのきだたもつ会話2018年4月30日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

出典を提示してください(2回目)[編集]

大小高低さん、こんにちは。あなたが健磐龍命にされた投稿内容 [4] などは、どのような資料を根拠にされたものでしょうか? 「信濃・阿蘇の国造家は健磐龍命と武五百建命の二説があり、また同一人物する説もあるため両者を併記する。」と記載されましたが、その根拠となる出典を提示されておられません。ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Siwamura会話2018年5月12日 (土) 12:31 (UTC)[返信]

出典を提示してください(3回目)[編集]

失礼します。私も上記の方に同意。大小高低氏は個人的な見解を多く記述されていますが、出典が不明、または出典が論拠不明、不確実な想像によって創作された書物などによる典拠、その他にも数多くの問題投稿があり、適切な編集投稿をお願いいたします。

出典について ・系図上の類似性から併記してこと。 ・同一視する根拠は現在紛失した為に消去したこと。 ・諏訪史料叢書や洩矢神社社伝、苗字7000傑は創作された書物などではなく、根拠に足る史料を鑑みた上で編纂・編集されていること。

これ以上の出典は不可能です。

「健磐龍命」「阿蘇神社」について[編集]

はじめまして、大小高低さん。

表記の記事の要出典問題(上に述べられています)については、私が記事を編集して解消しておきました。

また、大小高低さんは「日本の苗字7000傑」を出典として利用されていましたが、これは個人サイトですので、Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源の観点から、出典として使用することができません。私の方で編集対応させていただきましたことをお知らせ申し上げます。--61.125.219.213 2018年7月7日 (土) 01:04 (UTC)[返信]

「健磐龍命」について[編集]

こんばんは、大小高低さん。

貴方は、「健磐龍命」の記事の「建五百建命」という人名に「たけいおたけ の みこと」という読みを追加されましたが、これはどのような根拠によられたのでしょうか。わたしは国史大系本『先代旧事本紀』に「タケイホタツノ」と訓があるのを参考にしましたが、「いおたけ」と読む文献が存在するのでしたらお教えいただければ幸いです。--61.125.219.213 2018年7月7日 (土) 14:39 (UTC)[返信]

・件について

日刊SPAの森将軍塚古墳の記事や、個人サイトにもその例が見られます。ただし「たけいおたつ」とする記事もあり、どれが本当に正しいかは判断しかねるところです。一重に学者によって建御名方神・「たけみなかたのかみ」を「たてみなかたのかみ」とする本があったり、大穴牟遅神を「おおあなむちのかみ」と「おおなむちのかみ」の両方で訓だりするのと同じではないかと。

返信ありがとうございます。
こちらの記事のことでしょうか。Wikipedia:信頼できる情報源をよくお読みになった上で、このサイトがそれに適合すると思われるなら、大小高低さんの責任においてその記事を出典として追加してください(Wikipedia:出典を明記するも参照してください)。追加された場合は、私も要出典タグの除去を行うことができます。なお、個人サイトはWikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源の観点から出典として使用することができません。いちどWikipedia:検証可能性をよくお読みになった上で、記事には出典を付して投稿されるようお願い申し上げます。そうされれば、記事の信頼性が向上するだけでなく、多くの読者の利便性も高まりますので。--61.125.219.213 2018年7月8日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
(上のIP編集者と同一人物です)出典を追加されないようですので、私の方で該当記載を一度除去させていただきます。復帰される際は出典をお願いします。--Aitok I会話2018年7月14日 (土) 17:22 (UTC)[返信]

内部リンクについて[編集]

内部リンク先は確認してから、リンクされるように御願いします。例えば、貞観は曖昧さ回避ですので貞観 (日本)にリンクするのが正解です(これは確認しなければ間違えても仕方ないレベル)。--JapaneseA会話2018年11月30日 (金) 11:35 (UTC)[返信]

プロジェクト:神道を無視した冒頭文の変更について[編集]

こんにちは。[5][6]などプロジェクト:神道#冒頭を無視した編集をしないでいただきたく。一度プロジェクト:神道を読んでから編集に参加していただきたく思います。--Haetenai会話2019年3月17日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い[編集]

十七世神ですが、「引用エラー: 無効な ref タグです。 「keizu」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません」となっているので修正御願いします。--JapaneseA会話2019年4月1日 (月) 17:37 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

大小高低さん、はじめまして。Peacepineと申します。あなたが神武東征やその他にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。--Peacepine会話2019年7月11日 (木) 11:02 (UTC)[返信]


出典の内容を引用してもらいたいです [編集]

大小高低さん、「この説では「忠清南道南部の松菊里遺跡に関係があるか。」と書いてありますが、これはWikipedia:独自研究は載せない独自研究じゅないですか?。ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。--なんだこれは会話2019年8月7日 (水) 02:18 (UTC)[返信]

コメント 出典本の記述を引用して注記にしたものです。出典本は系図研究会の公認(公式)サイトであり、独自研究とする貴方の批判にはなんらあたりません。独自研究と非難されるぐらいであれば、一度自分で確認するのが礼儀ではありませんか? --大小高低会話) 2019年8月7日 (水) 011:30 (UTC)
コメント ちょっと忙しかったので、今確認しました。すいません。編集者には資料の根拠を求めることは可能だと思います。また”出典本の記述を引用して注記にした”ということが真実であれば、著作権侵害となるのではないかと思います。そして、系図研究会の公認(公式)サイトのどこに記述されているのか教えてください。「この説では「忠清南道南部の松菊里遺跡に関係があるか。」のような記述は独自研究だと思います。--なんだこれは会話2019年8月12日 (月) 16:25 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 します。会話ページを冒頭から拝見するに、大小高低さんは、長きに渡り「出典」についての認識や理解が不足している様子が見受けられます。なんだこれはさんも本話題冒頭でご指摘されている様に、「Wikipedia:検証可能性」「Wikipedia:独自研究は載せない」をよくお読みの上、ご理解なさって下さい。全般に渡って重要ではありますが、これはと言うと、
あたりをお読み頂くのをお勧めします。
あと、余談ではありますが、会話ページやノートページでは、コメントのやり取りを分かりやすくする為に、適宜「字下げ(インデント)」を行って下さい。さらに、コメント冒頭に{{コメント}}({{}})や{{返信}}などを用いると、さらに分かりやすくなります(「Help:ノートページ#ページ上の話題への応答」参照)。誠に勝手ながら、これらを本話題に追記させて頂きました。--えのきだたもつ会話2019年8月12日 (月) 17:07 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:41 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)[返信]

ブロック通知(方針熟読)[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

あなたは既におよそ2年に渡り、繰り返しWikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記する)・Wikipedia:独自研究は載せないの観点でクレームを受けています。にも関わらず、問題が改善していません。

直近の例

  • [7] 出典提示を欠く加筆や、既に出典がある記述の改変・独自の付け足し、新たな出典提示をせずに文意を変える

いったん方針熟読として1週間のブロックとします。今回は1週間経過により自動的にブロックは解除となります。が、その後も問題が改善しない場合には、「1週間では不足だった」とみなされ、より長期のブロックを課される可能性があります。--柒月例祭会話2020年1月7日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

「祖神」の記事について[編集]

こんにちは。大小高低様が編集なされた「祖神」の記事についてお問合せいたします。

  1. 「概要」につき、典拠として“『ブリタニカ国際大百科事典』「氏神」の頁”を挙げていらっしゃいますが、当方でも調べてみたところ、「氏神」という項目はありませんでした。出典が本当に正しいのか、再度ご確認ください。
  2. 「主な氏族と祖神の対応」につき、各追加項目の典拠を全てお示しください。
  3. 史料価値について…『諸系譜』、『百家系図』を典拠として挙げられていましたが、これらは近世近代の編纂ものであり、その史料自体の根拠が不明確な「一説」「珍説」に過ぎないものではないかと思われます。神典として広く認められている『記紀』、『古語拾遺』、『先代旧事本紀』や、せめて(これも後世の仮冒がたくさん含まれたものですが)『尊卑分脈』等に記され、現代の歴史学・神道学界隈で定説と認められているもののみを掲載すべきだと考えます。
  4. どうしても建御雷神天児屋命の父であるという説をウィキペディアに書き記すことをお望みであれば、「祖神」記事より前に、「天児屋命」記事のノートでご意見を出して検討すべきかと存じます。
  5. アラハバキについては、その実態も未だ未解明なものであり、その末裔にあたる氏族で、かつそれを「祖神」として崇敬している氏族は絶無ではないでしょうか。
  6. また、系統の全く異なる複数氏族にアラハバキが祖神として挙げられていますが、血縁上の氏祖のみを祖神と定義する以上、基本的に氏族と祖神は一対一で対照されるべきでしょう。
  7. 出雲氏・土師氏・菅原氏の項目では天穂日命・建比良鳥命・野見宿禰を挙げましたが、これは全て天穂日命の直系子孫であり、氏祖天穂日命と並んで特に篤く崇敬されていることから掲載しました。
  8. 代表的な祖神のさらに祖、またのちのちの子孫で神格化されているものを挙げていけばきりがありません。例えば、諏訪氏の項で大国主神は確かに建御名方神の父ではありますが、建御名方神はいわば出雲の分家という形で諏訪地方に勢力を築いたわけですから、大国主を祖神に含めるのは蛇足です。それを際限なくやれば、あらゆる祖神は伊弉諾・伊弉冉、あるいは高御産霊・神産霊に至ってしまいますし、平安神宮明治神宮さえ皇室の祖神になってしまいます。
  9. 「熊野神」は即ち「須佐之男命」であるとして挙げていますが、そもそも熊野神=須佐之男命であるという定説が定まっているわけではありません。
  10. 皇族である豊木入日子命は、大田田根子を祖とする地祇系氏族大神氏とは少なくとも男系上は全く別系統であり、同じ項目に毛野氏を記すのは不適当ではないでしょうか。

その他列記すればきりがありませんが、以上のように疑問に思わざるを得ない記述があまりに多かったことと、この会話ページを拝見して、大小高低様が別件でも不適当な編集を繰り返しておられることを確認し、信頼感を得られなかったため、一律差し戻しとさせていただいた次第です。一定期間(1週間程度)以内に信頼性の高い史料・文献に基づいた典拠を示していただけない場合、こちらでも調べて妥当と思われる記述は残すようにしたく存じますが、改めて大部分を削除させていただきたく存じます--Obendorf会話2020年1月17日 (金) 21:24 (UTC)[返信]

ノート:祖神に疑問点を記しました。ご意見をいただけますようお願いいたします。--Obendorf会話2020年1月18日 (土) 22:18 (UTC)[返信]

警告[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--2400:2200:536:65C7:F632:E74C:47C3:49EB 2020年7月21日 (火) 17:34 (UTC)[返信]

コメント 記事の改名を検討される場合、改名に関するガイドラインについては「Wikipedia:ページの改名」を、ページ移動の方法については「Help:ページの移動」をご覧ください。--8-hachiro会話2020年7月23日 (木) 01:26 (UTC)[返信]

助言ありがとうございます。 大小高低会話2020年7月23日 (木) 07:10 (UTC)[返信]

再度警告[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--122.26.32.130 2021年3月15日 (月) 08:16 (UTC)[返信]

貴方の行った小市国造風速国造の編集は、何の情報も付加されておらず、全く意味がありません。他の記事についても多々こういった編集が見受けられるのですが、今後こういった編集はお控えくださるようお願いします。--122.26.32.130 2021年3月15日 (月) 11:03 (UTC)[返信]

コピー&ペーストによる新規記事作成の中止のお願い[編集]

こんにちは、大小高低さん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページの改名をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

ただし、この機能は「自動承認された利用者」でなければ使えません。機能が利用できない場合は移動してほしい旨をその記事のノートページに書いて他のログインユーザに移動をお願いしてください。以上、よろしくお願いします。 --nnh会話2021年6月27日 (日) 03:00 (UTC)[返信]

また、記事名を変更する前には改名提案の手順を踏むようお願いします。--nnh会話2021年6月27日 (日) 03:00 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとございます。 大小高低会話2021年6月27日 (日) 03:03 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

塩垂津彦について‎[編集]

こんにちは、大小高低さん。塩垂津彦の記述を除去し、塩垂津彦命コピー・アンド・ペーストされたようですが履歴保存の都合上、お控えいただけないでしょうか。また、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーによると、あなたの行為はGFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページの改名をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。改名提案などもご検討ください。--Nuraa_sinora会話2021年8月27日 (金) 17:16 (UTC)[返信]

ブロック通知(2回目、方針熟読)[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらく日本語版ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

大小高低さんには2020年1月に「方針熟読」のため1週間のブロックを行いました。(#ブロック通知(方針熟読)参照)

当時指摘した主要な問題はWikipedia:検証可能性Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない違反です。その後、

と他利用者から警告・注意を与えられています。

特にコピー&ペーストとページ改名に関するルール違反は顕著です。これを主因として2週間のブロックを行いますので、下記文書を熟読し、実践してください。

基本的にWikipediaのコンテンツにはWikipedia:著作権が発生しています。コピペはしないでください。ただし特定の条件下で、コピペが可能になります。詳しくはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスなどを参照してください。(読んで実践できないなら、コピペはやめたほうがいいでしょう。)

ページの改名には所定の手続きがあります。守ってください。塩垂津彦では、コピペ違反のほか、適切な改名をしないまま定義文を変更するというルール違反もみられましたので、是正してあります。

ブロックはこれで2回目です。ブロックの主因は異なりますが、また問題を起こすようであれば、「説明を受けても改善がない利用者」として、より長期のブロックを課す可能性があります。--柒月例祭会話2021年8月28日 (土) 09:46 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

大小高低さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし大小高低さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である大小高低さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から大小高低さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、大小高低さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除