コンテンツにスキップ

利用者‐会話:大橋季彦

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、大橋季彦さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 大橋季彦! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
大橋季彦さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Krorokeroro会話2018年6月13日 (水) 02:09 (UTC)[返信]

笠原茂について[編集]

笠原茂の編集で、要約欄に出典を列挙されていますが、これでは、どれがどの記述に対する出典なのかわかりません。現状では出典がないのとほぼ同義になってしまいます。Help:脚注Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方などを参考に、出典の補遺をお願いいたします。--MK0210会話2018年5月23日 (水) 07:24 (UTC)[返信]

3点とも生年月日に関する出典です。(大橋季彦)

  • コメント それは察してはおりますが、本文に反映しなければ意味がありません。昨日提示したリンク先を確認し、どの書籍の何ページ目に書いてあるのかを脚注などを利用して示してください。--MK0210会話2018年5月23日 (水) 23:35 (UTC)[返信]

3点とも現物が手元にあるわけではなく、国会図書館でも行って調べないと、何ページ目は分かりません。実際に現物を見たのは確かです。これ以上調べる気はありません。出典の補遺はできません。出典がないのと同義で結構です。(大橋季彦)

記事本文中への出典記載について[編集]

上記の注意を受けた後も、出典記載を要約欄だけで済ませる編集を続けておいでですが、要約欄は記事の履歴を確認しなければ読むことができません。ウィキペディアの重要な方針の一つにWikipedia:検証可能性があり、読者が検証を容易にする目的で本文に出典を記載するべきとされているのです。一度ご案内を受けているのですから、出典を本文中に記載するようお願いいたします。それが面倒と仰るなら編集はお控えください。--Unamu会話2019年2月2日 (土) 00:42 (UTC)[返信]


編集を控えることにします。有り難うございました。(大橋季彦)