利用者‐会話:天体名プロジェクト

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名

ハレー彗星ヘルツシュプルング・ラッセル図などでたびたび議論なく改名していらっしゃいますが一度WikipediaのガイドラインであるWikipedia:記事名の付け方を読んでください。ハリー彗星にしろヘルツプルング・ラッセル図にしろ原語の発音どおりに表記するのがWikipediaで正しいとは言えません。「ハリー彗星」で調べれば確かに相当数出ますがハレー彗星よりは認知度は低いですし、ヘルツプルング・ラッセル図に至っては私が使用した検索サービスではほとんどヒットしませんでした。Wikipediaでは記事名の付け方は認知度の高い方が好まれるので残念ながらあなたの主張は現在は通りません。国立天文台など日本の天文学で重要な組織が正式名称を変えることを公表する、などがあれば確かにWikipediaの名称が変わることはありますが、Wikipediaから変えることはしてはいけません(名称の独自研究になります)。もしハリー彗星やヘルツプルング・ラッセル図の方が認知度が高いみたいなことを示す出典があるなら示してWikipedia:改名提案で提案してください。私はないと思いますが。

もう一点言いますが日本語という言語自体原語どおりでない発音の外来語も多いです。アンケートをオンケット、金平糖をコンフェイトという人はいませんよね。また、ノート:ヘルツシュプルング・ラッセル図では人権問題云々を掲げていますがその理論ではコペルニクスはコパーニカスになります。コペルニクスをコパーニカスにしようという提案が何十年間もされていない以上、人権問題を盾にはできないのではないでしょうか。--Senbei6304会話2021年1月10日 (日) 07:20 (UTC)[返信]

あなたは外国語もルールも人権問題も全くわかっていません11

アンケート、こんぺいとうなどは普通名詞です。普通名詞の呼び方は、一般的な呼び方をしてもかまいません。 しかし、固有名詞の呼び方は、多数決で決めるものではなく、ルールに従って決めるものです。 ポーランド人のコペルニクスをなぜ英語読みのコパーニカスと呼ぶのですか。 私はそんな提案はしません。 あなたは外国語はみんな英語だと思っているのではありませんか。 あなたの理解レベルは、全く問題外の低レベルです。

--天体名プロジェクト会話2021年1月10日 (日) 07:27 (UTC)[返信]

  • コペルニクスについては私の完全な無知でした。ですがルールなどと言われてもWikipediaのルールが守れていない方に言われると残念です。あなたが私に対してそのルールに従ってほしいと言うならば私としてはWikipediaのルールをぜひ守って欲しいです。--Senbei6304会話2021年1月10日 (日) 07:33 (UTC)[返信]

ウィキペディアのルールそのものが問題だ

人名を間違って呼ぶことは、人権問題という法律問題が絡みます。 あなたの名前の呼び方は、他人が勝手に多数決で決めていいのですか。 それはあなた自身が決めることではないのですか。 こういうのは、本人が生きていれば訴訟を起こされることだってあり得るのです。(実際にあった) ですから、「ウィキペディアでは認知度の高い方が好まれる」などという生ぬるいことで済まされる問題ではありません。 もしそうなら、ウィキペディアの編集方針そのものが悪いと言わざるをえません。 私は、人の名前を間違って書いてよいという方針には反対します。 例外もありますが、例外にもルールがあります。 ウィキベディアには、極力真実を書いてください。 名前が違う場合は、転送にしてください。

--天体名プロジェクト会話2021年1月10日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

  • 方針を変えろと言われてもWikipediaは他の情報源により成り立っているのですから、他の使用例に基づくのは当たり前です。ハレー彗星でも国立天文台のサイトで用いられているからそっちを使うのです。Wikipediaを変えたいなら国立天文台やJAXAなどを変える(訴える?)しかないです。私にそれを言われても無理ですが。--Senbei6304会話2021年1月10日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

なぜ国立天文台を信用するのですか

 国立天文台やJAXAは、発音調査もしていないしルールも作っていなません。むしろ、ウィキペディアと同様に天文雑誌などに書かれている呼び方に迎合しているだけです。 ですから、どこかが間違えるとみんな間違えるという、コックリさん状態になっているだけです。 むしろ、雑誌やウィキペディアが率先して正しい表記をして世論を誘導する必要があります。 残念ながら、裁判を起こせるのは本人だけですので、わたしはこの件で国立天文台などを訴えることはできません。 でも、法律問題があることには違いないので、ウィキペディアのルールは法律的に危ないということは言えると思います。 ウィキペディアのルールなんかより、法律の方が優先するんですよ。

--天体名プロジェクト会話2021年1月10日 (日) 08:21 (UTC)[返信]

協調性バイアス、現状維持バイアス

世の中には、多数決で決めていいこと、ルールに従って決めるべきこと、誰かが独断で決めていいことの3種類があります。 人名の呼び方は、本人が独断で決めていいことです。そして他人はルールに従ってその呼び方を表記しなければならないのです。 みんなが"1+1=3"だと言えば、そうなるのですか。こういうのを協調性バイアスと言います。 「ハレー彗星」などの問題は、まさにこれではないですか。 他の使用例が正しいという保証はどこにあるのですか。 マスメディアという強力な情報発信源が間違っている場合、その悪影響も重大です。 それをチェックする仕組みも必要なのです。 菅首相が問題にしている、お役所の前例主義は、現状維持バイアスといいます。 こういう心理的なトリックが、「お役所仕事」と揶揄される背景にあります。 幸か不幸か、コロナ禍はこれまで通りではうまくいかないぞと、世の中に変化を促しました。 ウィキペディアも協調性バイアス、現状維持バイアスからは脱却してほしいですね。

--天体名プロジェクト会話2021年1月10日 (日) 08:44 (UTC)[返信]

ブロック依頼を提出させていただきました

Wikipedia:投稿ブロック依頼/天体名プロジェクトを提出させていただきました。ご意見等ございましたら左記のページでお願いします。--Gahukuro会話2021年1月10日 (日) 08:56 (UTC)[返信]

ブロック通知

ブロック審議が進行中ですが、対話拒否・編集強行がみられるため暫定措置として1ヶ月のブロックとします。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/天体名プロジェクト参照。--柒月例祭会話2021年1月12日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

こんにちは。天体名プロジェクトさんの利用者ページ「利用者:天体名プロジェクト/sandbox」ですが、Category:土星の衛星など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにて天体名プロジェクトさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2021年1月28日 (木) 04:03 (UTC)[返信]

  • 失礼しました。上記で述べた1週間後はブロック期間中でした。天体名プロジェクトさんご自身によるご対処が不可能なため、こちらで修正させていただきました(差分)。--Keruby会話2021年1月28日 (木) 04:12 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Yapparina会話2021年2月15日 (月) 09:57 (UTC)[返信]