コンテンツにスキップ

利用者‐会話:天狗法度

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、天狗法度さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 天狗法度! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
天狗法度さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年9月20日 (金) 19:55 (UTC)[返信]

議論1[編集]

あなたの方が編集し過ぎです。 (あなたと同じ様な編集を行う人が複数人発生すると記述だらけになってしまいます。)

参院選候補者アンケートの場合、民主党候補者の賛成、自民党候補者の反対等は、特に必要なしと思われる項目です。 (民主党候補者の反対等は必要な情報のため残しました。) --雷の鼠会話2013年10月15日 (火) 02:55 (UTC)[返信]

バランスが悪いと思うのであれば、(出典のある)加筆で対応するべきです。そんなことで削除したら荒らしと判断されますよ。 Wikipediaの編集は「発展的に改善していく」が基本です。削除するのは、よほど些末なことが大量にリストされているときや、誹謗中傷などです。あなたのような理由で削除することはできません。--天狗法度会話2013年10月15日 (火) 02:57 (UTC)[返信]

加筆のみで対応していくと収集が付かなくなります。 (アンケート項目は数十項目あります、選挙を重ねると数百項目になってしまいます。) --雷の鼠会話2013年10月15日 (火) 03:09 (UTC)[返信]

アンケート項目を全部載せる必要があるわけありませんよね?あなたが重要項目だと考える項目だけ選べば、全部にはなりません。 別にアンケートに限らず、どの出典も、その出典の中のすべての情報を載せている、なんてことはないでしょう? 今回あなたが、削除した記述は、アンケート結果を載せた、というようなものではなく、政策のひとつの項目の出典がたまたまアンケート結果だっただけのことです。--天狗法度会話2013年10月15日 (火) 03:14 (UTC)[返信]

「あなたが重要項目だと考える項目」と言っていますが、それは人によって異なります。 例えば、2013年参院選の場合、憲法改正、憲法第9条、教育委員会、死刑制度…どの項目も重要項目だと考える人がいます。 多くの人が自分にとって重要項目だと言って加筆してしまったら、項目だらけになってしまいますよ。 そのうちwikipediaが破綻します。 --雷の鼠会話2013年10月15日 (火) 03:31 (UTC)[返信]

「もしも」とかいう前に改善したらいかがですか?現状そんなことになっていません。「重要」であれば、何の問題もありません。 Wikipediaの記事は誰かが重要だと思ったからのっているのですよ。誰かがそれほど重要ではない、些末だ、と思ってその箇所を削っていったら、どの記事もただの空の記事になってしまいます。「重要かもしれない記事」は(誹謗中傷や検証不可能な文、著作権違反などでなければ)記事を書いた人を尊重して、削除しないのが筋です。 現実に、重要項目が多い人物や団体、事柄の項目を見てください。ものすごく長い記事も多いです。 そのような状態になってから、あまりにも些末な記事が多いのが目につくようであれば、そこではじめて削除については議論するのがWikipediaのやり方です。--天狗法度会話2013年10月15日 (火) 03:38 (UTC)[返信]

ついでに指摘すると、あなたが記載を削除した記事の「ほとんど」が、まだまだ記載の少なすぎる、「加筆が求められる」記事です。削除はよほどのことがない限り、おかしいでしょう。--天狗法度会話2013年10月15日 (火) 03:41 (UTC)[返信]

天狗法度様、お尋ねする点があります。 利用者ページにウィキメールを追加したため、メールでのやり取りをお願いします。 --雷の鼠会話2013年10月15日 (火) 08:02 (UTC)[返信]

すみません。普段は、こういった活動は、捨てアドレスを含め、なるべくメールを使わないポリシーでやっているので、ご理解いただければ、と思いますが、内密なやりとりが必要、ということでしょうか?--天狗法度会話2013年10月15日 (火) 08:14 (UTC)[返信]

はい、他者に秘密にしながら天狗法度様の話を伺おうと思っております。 --雷の鼠会話2013年10月15日 (火) 08:42 (UTC)[返信]

もちろん、公開の対話はいつでもお待ちしていますが、今すぐにメアドを作成できないので、(よろしければ気長に)お待ちくださいますでしょうか。すみません。--天狗法度会話2013年10月15日 (火) 09:05 (UTC)[返信]

コメント 横からすみません。出典のない記事は除去されても文句は言えません(存続を望む側に出典提示義務があります)。出典を提示できないのであれば、存続側が「なぜ出典を提示できないのか、なぜ記述が必要なのか」を除去側に対し説明して下さい。反対に出典のある記事を除去するには基本的には合意を得てからです。除去側が存続側に対し「除去の必要性」を説明して下さい。また「「重要かもしれない記事」は記事を書いた人を尊重して、削除しないのが筋です。」というルールはありません。いずれにせよ、2者間で合意形成が難しければ、議論の場を記事のノートに移して、合意形成のコメント依頼を行い第3者の意見を聞く事になります。なお、この議論に対する私見は「除去すべきでない」です。出典があっても(政治家の)趣味がどうしたとか、そういう話は不要の場合が多いです。今回の議論は「政索」に関してなので当然記述すべき内容です(これを書かずして政治家の記事に何を書くのでしょうか?)。「憲法改正、憲法第9条、教育委員会、死刑制度」、政治家の記事なので、どれも加筆すべき重要な内容ですね。--JapaneseA会話2013年10月15日 (火) 17:02 (UTC)[返信]

JapaeseA様、コメント・ご指摘どうもありがとうございます。「重要かもしれない記事云々」はたしかに言い過ぎだとは思いました。ただ、あまりにも除去されまくってしまったので、少し強めの私見を述べさせていただきました。いずれにせよ、Wikipediaは「発展的に改善する」のが基本だと私は考えていますので、他の方の編集も、なるべく尊重しながら編集し、おかしな編集もなるべく生かしながら編集したいとは思っています。なお、雷の鼠さんに除去されたうち、3点に関しては、出典がありませんでした。ですので、それらに関しては出典を追加する形で元に戻させていただきました。

なお、雷の鼠さんが除去を続けている途中で、いきなり「荒らしをやめてください」というコメントをしたことに関しては、「罵詈雑言をはかない」のWikipedia精神に反していたかもしれない、と少し反省いたします。これにつきましては、謝罪いたします。よろしくお願いいたします。--天狗法度会話2013年10月16日 (水) 02:16 (UTC)[返信]

天狗法度様、こちらも申し訳ありませんでした。 天狗法度様の書き込みを「荒らし」と勝手に判断してしまった後、天狗法度様自身に確認・注意する前にリバースしてしまった点を謝罪致します。

また、削除した「もう一つの理由」は(特に存命中の政治家と言う点もあり)書き込み自体の信用性である点をお伝え致します。

書き込み自体の信用性に関する詳細

削除した大半は2010年参院選アンケート関係ですが、この様なアンケートではソースがあっても「夫婦別姓自体の賛否」なのか「民主党の夫婦別姓の賛否」なのか区別が付かないため、あまり政策判断の参考になりません。(記事削除時、一部のページでは、この様な理由をコメントアウトしました。)


Web上に類似のアンケート(2005年衆院選)を見付けたため、典型例を挙げます。

[政策CPプロジェクト]


【確認手順】

  • 左メニュー2番目「複数の政策から政治家を探す」(左メニュー1番目「ひとつの政策から政治家を探す」は故障中)
  • アンケート1「現在の郵政公社を民営化するか」→「設定」
  • 賛否どちらか→「設定」
  • 「政党で絞り込む」
  • 「民主党」→「設定」

【回答結果】

  • 賛成:2人
  • 反対:56人


アンケート回答結果は反対が大半です。

しかし、実際の民主党候補者は「郵政民営化自体は賛成、自民党の郵政民営化は反対」って意見が多かったよね。


また、アンケート27「選択的夫婦別姓を認めるか」の自民党候補者の回答結果は2010年参院選と大きく変わります。

【回答結果】

  • 賛成:11人
  • 認めるが子供の姓はどちらかに統一する:10人
  • 反対:16人


要するに↓の様な意見(民主党政権時は反対、自民党政権時はある程度賛成)が大多数を占めると考えられます。

・例外的に夫婦の別姓を実現させる会に賛同していたが、民主党の民法改正案に対しては、「選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正反対に関する請願」を提出して反対した。(逢沢一郎より転載)

--雷の鼠会話2013年10月16日 (水) 09:03 (UTC)[返信]

雷の鼠さんの論点についてはよくわかりました。また、記事の紹介等、どうもありがとうございます。私もその点に関しては、わかりにくいなぁ、と思ってはいますので、ぜひ、それをWikipediaに載せるための出典を探したいはと思っているところです。なので、例外的な別姓に賛同している議員、が反対、というような場合など、一見すると矛盾する出典を見つけた場合には、かなり個人的にGoogle先生や、持っている文献等を調査しながら、書いています(たいてい理由はよくわからず、何も書けないのですが)。また、ご指摘のとおり、存命中の政治家の政策についてなので、出典がないものについては書きようがなく苦慮しているところです。

ただ、このアンケート結果を見て、「民主党の」法案に対して反対である、と読み取る人は(たとえそれが政治家本人の意図であったとしても)ほとんどいないと思います。ですので、「民主党の法案に反対である」と記述することは難しいように思います。「民主党の法案に反対である可能性が高い」ともやはり独自研究になってしまって、書けないですしね。

ただ、政治家側も、アンケート時にそのような状況を理解している(というかするべきでしょう)ことから、誤解を避けるために「無回答」の政治家が多いのではないかと思います(実際、このアンケートは全部目を通しましたが、自民党議員はこの項目に対して(推進派・反対派、とわかっているいずれの議員でも)無回答の議員が結構います。)。個人的には、「無回答」ではなく、「反対」(あるいは「賛成」)としている候補者の多くは、どんな民法改正案でも反対(あるいは賛成)な確率が高い、と感じるのですが、個々の議員に関しては、所属している議員連盟とかから推測するしかない、というかんじです。。。そもそも、私が「感じる」とか「考える」といったことをWikipediaに載せるのは、単なる独自研究になってしまって、まったく話になりませんけど(笑)。

と、私個人ももろもろ思うところはあるのですが、結局、Wikipediaの記事は出典がすべてで、特に大手新聞のような「信用」あるアンケート結果は重要と考えます。政治家も、誰かから「あのとき、反対(あるいは賛成)と答えましたね?」と聞かれれば、「はい」と答えざるを得ないでしょう。もちろん、補足説明を加える議員も多いでしょうけど。なので、信用面での問題は特にないように思います。

それでも、なおかつ雷の鼠さんが信用にかける、と感じていらっしゃるようでしたら、それは、単に私の書き方が短すぎて悪いのだと思います。なので、削除ではなく、書き方を工夫するべき、と考えます。ということで、たとえば、対処方法として、

  • 「2010年の毎日新聞のアンケートによれば」という文言を入れて、民主党時代のアンケート結果であることを指摘する。
  • さらに、「2010年当時、民主党は2002年に自民党で議論されていた案などとは異なる独自の選択的夫婦別姓法案をまとめようとしていた(何らかの出典)。」というような文言を後ろにつける。(これを追記するにはもちろん出典が必要だと思います)

といった対処をされるのではいかがでしょうか?これであれば、いずれも正しい情報ですし、私もこういった文言の追加は、何の問題もないと考えます。もちろん、「民主党独自案に反対している」といった出典があれば、ぜひご教授いただければ、と思います!

以上ご検討よろしくお願いいたします。--天狗法度会話2013年10月16日 (水) 10:06 (UTC)[返信]


>例外的な別姓に賛同している議員、が反対

「例外的に夫婦の別姓を実現させる会」の改正案自体が家庭裁判所の許可を必要とするため、同日前から賛成していた人はとにかく、そうでない人は反対意見を述べても可笑しくありません。

特に「少子化が急速に進み一人っ子家庭が増えるなか、一人っ子同士の結婚での家名継承が難しくなっています。」とか言う様な人の場合、ほぼ反対と疑ってしまいます。


>このアンケート結果を見て、「民主党の」法案に対して反対

この件に関しては、何と言いますか、あまり良い話ではありませんが、「民主党の法案に対して反対と言うよりも、むしろ、民主党政権だから反対」って考えの様な気がします。

自民党政権時(2005年衆院選)は賛成30%反対43%に対し、民主党政権時(2010年参院選)は賛成3%反対96%、有意義な差があります。


文章の書き方の件は、また書きます。(可能な限りメールでのやり取りをお願いします。)


先程の森岡正宏本人の文章(とほぼ断定可能な文章)があります。

私が知る限り「どんな民法改正案でも反対」する唯一の政治家です。 --雷の鼠会話2013年10月16日 (水) 12:13 (UTC)[返信]

コメント 会話ページでなく、どこかのノートに議論を移した方が良いような気がしますが、またも横からすみません。確かに「俺は自民党だから、民主党案に反対」という政治レベルの低い部分が多々あると思います。記述する際は、「xxxx年xx月の時点では○○党の○○法案に反対している」とすべきでしょう。--JapaneseA会話2013年10月16日 (水) 18:13 (UTC)[返信]

メールにつきましては、故あってしばらく対処できないかもしれませんが善処します。 追記する文章に関しては、Japanese_Aさんの記述でもちろんかまわないと思いますし、それ以外でも、出典がちゃんとあって、独自研究が含まれないと判断できる記述になっていさえすれば、特に文句はございませんので、ぜひ文案よろしくお願いいたしますm(__)m--天狗法度会話2013年10月16日 (水) 20:02 (UTC)[返信]

議論の場所に関しては、どこでももちろんかまわないのですが、多数のページにわたる話なので、どれがいいですかね。。。いずれにせよ、最終案を編集する際には、他の編集者のために、ノート参照、というのとノートにここ(あるいは移転先の場所)での議論の結果の編集であることを明記するのがよさそうですね。--天狗法度会話2013年10月16日 (水) 20:26 (UTC)[返信]

天狗法度様は特定テーマに関し編集回数が非常に多いため、どうしてもメールによる連絡が必要になります。yahooメール等で構わないため、早めに用意する様、宜しくお願い致します。編集量を考慮して日本時間10月18日24:00(wiki時間10月18日15:00)が限度ですね。(逢沢一郎等の編集を見る限り、このままでは政界全体を敵に回してしまいますよ。)--雷の鼠会話2013年10月16日 (水) 22:56 (UTC)[返信]

すみません。それは恫喝と考えてよろしいでしょうか?--天狗法度会話2013年10月17日 (木) 00:59 (UTC)[返信]

恫喝かどうかは判断を保留しますが、そのようなご発言をなさる雷の鼠さんと、メールで議論することはできません。大変申し訳ありませんが、公開の場での議論をお願いいたします。

私の意見をまとめますと、

  • 少なくとも、これまでの議論だけからは、削除については同意できません。どうしても削除したい場合は、JapaneseAさんのご指摘どおり、合意形成のコメント依頼を行い第3者の意見を聞いてください。もちろん私は私の意見を述べますが、削除する、という合意がコミュニティでなされれば、もちろんその合意に従います。
  • 独自研究ではない出典つきの加筆や、出典内の拡大解釈等を含まない文面の変更等に関しては、もちろん自由になさってください。雷の鼠さんの考える文面でよろしいかと思います。そういったWikipedia精神にのっとった加筆をするにあたって、私の合意を取る必要はありません。もちろん、独自研究等を含む、と私が判断した場合には、指摘することもあるかとは思いますが、特に「下心」なく「検証可能な事実(出典付)」を書けば、そんなことは起こらないこと、と思います。
  • もちろん、公開の場での議論を拒むものではありませんので、ご意見をお聞きいただければ、お答えしますし、編集したページは(もれがなければ)すべてウォッチリストに入れていますので、それぞれの該当記事のノート等にお書き込みくださって結構です。

以上、よろしくお願いいたします。

いずれにせよ、もし、Wikipediaの精神にのった編集をするだけで(出典付の事実を書くだけで)「政界全体を敵に回してしまいますよ。」が事実なのであれば、私の問題ではなく、Wikipedia全体の問題です。私とメールをやりとりして解決するのではなく、コミュニティ全体で解決することを強く望みます。--天狗法度会話2013年10月17日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

メールやりとり出来ない場合、以下の質問に回答お願いします。

天狗法度様は何の理由、何の目的で大量編集をしていますか?

--雷の鼠会話2013年10月17日 (木) 03:58 (UTC)[返信]

大量編集、というほどしているとは思いません(もっとされている方々はたくさんいらっしゃいますし)し、理由を聞かれる理由もよくわかりません(そもそも、そのような何らかの意図はなるべく排除するように編集をしているつもりなのですが)が、「政治家個人個人の政策を明らかにして整理」して、みなさんが見れるようにできれば、という程度のものです。政策を一覧したサイトとかたくさんありますが、かなり信憑性に問題があるものが多く、その多くが参考になりませんので。--天狗法度会話2013年10月17日 (木) 08:29 (UTC)[返信]

コメント この発言[1]はあまりにもひどいので、管理者伝言版に投稿ブロックを依頼しました。なお、逢沢一郎での編集も拝見しましたが、天狗法度様の編集には特に問題はありません。私見ですが、この程度で政界や議員を敵に回す事などありえないでしょう(この程度で敵に回していたら私など各団体にとっくに殺されています)。--JapaneseA会話2013年10月17日 (木) 08:51 (UTC)[返信]

JapaneseA様、どうもコメントありがとうございます。私も、Wikipediaルールをなるべく遵守しようとは思うもののすべてを理解はできていないまま編集していますので、至らないところがあるかもしれませんが、やはりそう感じますよね。どうもありがとうございます。--天狗法度会話2013年10月17日 (木) 09:58 (UTC)[返信]


天狗法度様、私の不適切な発言をコメント化しました。

まず、恫喝とかの目的ではありません。天狗法度様が中立的な立場で編集しているか、何らかの意図を持って編集していないか、それを確認する必要があっただけです。

天狗法度様の編集を見る限り、明らかに「完全反対」に誘導している様に見えました。

例えば、民主党政権時代のアンケートの回答結果のみで「反対」と断言したり、堀内光雄の編集の様に「第三者によれば賛成」と本心は反対であるか如く演出したり、9月20日の逢沢一郎の編集の様に「にもかかわらず」と言論不一致を指摘する様な書き方をしたり、また、10月7日の佐藤ゆかりの編集の様に民主案(または家名存続限定案?)反対のみソースを載せ、C案賛成に対し「要出展」タグを貼り付け「C案でも確実に法制化しよう」と言う意見を排除する様な書き方をしたり、全般的に見て自民党内の「多少妥協してでも確実に法制化しよう」と努力している人の意見を軽視している意向、天狗法度様が「完全反対」に誘導している意向が伺えました。(この様な中間意見を排除して喜ぶのは明らかに完全反対勢力です。)

そうでない場合、誠に申し訳ありませんでした。 --雷の鼠会話2013年10月17日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

誘導、というのはさっぱりわかりませんが、明らかな誤解でしょう。誘導だと思うのであれば、そうならないように工夫して書いてください、と何度も言っているとおりですし、要出典のラベルは、出典が欲しい、という以上の意味は何もありません。私は、必死で探したにもかかわらず、そのような情報を見つけることができなかったから書いただけです。(本当に知りたいのです!) それに、もし本当に誘導したいならば、要出典ラベルではなく、独自研究として即削除すればよい話です。要出典ラベルは、それを残したい人への注意喚起であって、それ以上でも以下でもありません。「完全反対ではない」人がいて、活動しているのであれば、何かしらその活動に関する出典が見つかるのではないかと思います。そういうのをぜひだしてください、と言っているのです。

私が求めているのは、ただただ、正確な個々の政治家の動向、それだけです。私の編集がなんだか中立的でない、と感じたならば、それは私の力不足です。修正していただいて結構です。たとえば、逢沢一郎の編集での「にもかかわらず」というのは、確かにその後の議論をお聞きすると、雷の鼠さんが違和感を持つ、ということについて理解はできましたし、それについて、「にもかかわらず」という語調を削るなどしていただいて、もちろんかまわないと思います。そこの2つの事実の関係は、出展にも買いていないことですし。(でも、「したので」とかでつなげたらもっとおかしいですよね?)--天狗法度会話2013年10月17日 (木) 14:28 (UTC)[返信]

あと、今後同様のことがない限りにおいてですが、謝罪につきましては、受け入れます。 ブロック依頼の方でも、そのようにコメントを追加しておきました。

あと、私事ですが、明日よりしばらくネットワーク事情がきわめて悪いところに行きますので、反応が今週よりもずっと遅くなる可能性があります。そのあたりはご容赦ください。すみません。

もちろん、私の反応の有無にかかわらず、上記のように、文面や構成の改善、ご存知の文献や記事、政治家の発信情報の追加など、ぜひ記事の正確さの向上をしていただけるならば、大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。--天狗法度会話2013年10月17日 (木) 14:46 (UTC)[返信]

コメント 雷の鼠様へ。不適切な発言を除去する場合は、コメントアウトでなくこのように不適切だと反省した部分を<del>タグで囲みます(あいうえお不適切だと反省した部分かきくけこ)。「何らかの意図を持って編集していないか」については、目的外利用者は必ずルールを逸脱します。そうでなければ本人の心の中がどうであろうが、それは特に問われません。例えばある宗教の記事で、事実(信頼できる第3者出典による物凄い数の会員数)と宣伝(出典はその宗教のみで奇跡が起こったとされるもの)ですが、信者が事実を加筆しても、アンチが宣伝を除去してもそれは正しい編集です。信者が宣伝を加筆したり、アンチが事実を除去するような編集を繰り返せば目的外利用者です。貴方の「期限」「メール」「政界を敵に回す」こそ、目的外利用者のおかしな行動と判断されます。さて御指摘の天狗法度様の編集について少々。アンケート結果については、既に改善案を承諾されています。逢沢一郎では「関わらず」よりは「一方」を使うべきです。堀内光雄では今後本人の発言があればそちらにすべきでしょう。佐藤ゆかりに対しておかしな点を強いて挙げれば要出典の日付が違う(9月でなく10月)程度です。これらからは法案に反対なのか賛成なのか全く判断できませんでした(どちらでも構いませんが)。ましてや目的外利用者とは思えません。--JapaneseA会話2013年10月17日 (木) 14:55 (UTC)[返信]

JapaneseA様のおっしゃるとおり、「堀内光雄の編集の様に「第三者によれば賛成」と本心は反対であるか如く演出」というのは完全な誤解です。第三者言及でないちゃんとした出展があれば、それをもちろん使っています(必死で探したんですが、見つからなかったので、こうなりました。野田聖子のコメントにすぎず、断定できなかったので、このような書き方になっただけです。この「野田聖子によれば」を除去した場合、出展が信頼できない、あるいは中立ではない、という指摘を受けかねないため、そのような文面になっています。通常このような2分する政策の賛成・反対の情報はめったに発言することのない政治家の本心っぽいものの出展が得られる貴重な出展だと思っています。--天狗法度会話2013年10月17日 (木) 15:06 (UTC)[返信]

天狗法度様

>私の編集がなんだか中立的でない、と感じたならば、それは私の力不足です。修正していただいて結構です。

了解致しました。

>にもかかわらず

この件は第三者の手によって「にもかかわらず」→「が」に修正されました。

その他、書き方の件に関しては、例えば、資料が2010年参院選候補者アンケートのみの場合、

  • 自民党候補の「賛成」回答 → 賛成
  • 自民党候補の「反対」回答 → 2010年参院選候補者アンケートでは「反対」と回答。
  • 民主党候補の「賛成」回答 → 2010年参院選候補者アンケートでは「賛成」と回答。
  • 民主党候補の「反対」回答 → 反対
  • 社民党候補の「賛成」回答 → 賛成

ぐらいが妥当でしょうかね。(最後は所属政党からほぼ賛成と判断可能なため)

JapaneseA様

了解致しました。delに変更致しました。「期限」「メール」等の件はやりすぎと反省しています。

--雷の鼠会話2013年10月17日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

雷の鼠様、おっしゃる修正に関しては、いずれも問題なく、大変結構かと思います。よろしくお願いいたします。--天狗法度会話2013年10月17日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

議論2[編集]

天狗法度へ


ウィキペディアはオープンなサイトであり編集に文句付ける意味ではないですが、存命中の人物、それも最高裁の違憲判決と間接的に関係している事柄は、もう少し慎重に書いた方が良いと思う。

下手したら天狗法度方の編集が原因で民法900条改正すら困難化する危険性が・・・


11月13日の土屋正忠の編集、既に(選択的夫婦別姓制度の導入に反対している)とある所に(http://blog.livedoor.jp/shugiin08846/archives/51672249.html 本人ブログ)と出展を追加してますが、これを既存記事に出展として追加するのは少々無理がある様な。

--束京十八区会話2013年11月18日 (月) 11:26 (UTC)[返信]

コメント またもや横からすみません。「違憲判決」とか「900条」がどの編集を指すのかわかりませんので、土屋正忠についてのみ。確かにこれは反対としている根拠としては弱いです(この書き方からして反対なのだろうけど、それは私の独自研究です)、別の出典に置き換えるべきでしょう。そんな事より問題なのが、この記事を含め政治家の記事に、一部利用者が出典なく「政策」を追加しており、全く困りものです。あと束京十八区様は、相手の事を呼び捨てにせず、「さん」「氏」などを付けた方が良いでしょう(Wikipedia:礼儀を忘れない)。--JapaneseA会話2013年11月18日 (月) 11:52 (UTC)[返信]
束京十八区さん、11月13日の土屋正忠の編集で追加した出典が少し弱い、というのはJapaneseA様もご指摘のとおりで、確かにそうかと思います。ただ、何もない元のままよりは、これくらいの出典でもあった方がいいかな、とも思いますので、なるべく原文に忠実に独自研究を排除する形に書き換えました。まだ問題がありましたらご自由に書き換えるなりしていただいて結構ですのでよろしくお願いいたします。。--天狗法度会話2013年11月19日 (火) 19:21 (UTC)[返信]
JapaneseA様、またまたコメントありがとうございます。たしかに、例の一部利用者の方の編集は、正しいと思われる内容もあるのですが、正しいのか間違っているのか裏がとれない話も多いような気はします。かといって、消して回るほど悪質でもないような気もしますし、おっしゃるとおり困り者ですね… 私もわかる範囲内で、出典を見つけたら追加する形で修正はしていますが、他の政策までは手がまわりません。--天狗法度会話2013年11月19日 (火) 19:21 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。あなたは多重アカウント使用が禁止される行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Ks aka 98会話2013年12月7日 (土) 08:52 (UTC)[返信]