利用者‐会話:宝塚ファミリーランド

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。宝塚ファミリーランドさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。 --Riden 2007年10月27日 (土) 16:10 (UTC)[返信]

Template:Softredirect について[編集]

ガスタービン電気式機関車 は復帰させました。Template:Softredirect について、Template‐ノート:Softredirect にて使い方、使い道を尋ねておりますので、ある程度情報が得られるまではご使用をお待ち願いたく、よろしくお願いいたします。「他ウィキメディアプロジェクトへのリンク」というのが「外国語版ウィキペディア」を想定しているかどうかが分かりません。--スのG 2007年11月10日 (土) 17:06 (UTC)[返信]

KOMABA AGORA GEKIJOU KARA KAKIKOMI 220.215.160.55 2007年12月8日 (土) 08:55 (UTC)[返信]

お返事[編集]

メッセージありがとうございました。利用者:はるひでお返事をさせていただいておりますのでお読みいただければ幸いです。

今回の項目の作成は、通常の記事とは少し意味が異なるようで、スタブ未満作成停止のお願いを改めてさせていただく必要はなかったと思いなおしまして、上にあった「お願い」はコメントアウトさせていただきましたので、ご了解いただけましたらば幸いです。

できれば中身とともに作成していただければ…と思うのですが、私は映画記事の執筆者として意見をしているわけではございませんので、今回と同じように日付のみで再作成をされることとなった場合には、私からは再度即時削除をするつもりはございません。意見の相違や御不満を招くようなことになったかもしれませんが、今後とも宜しくお願い申し上げます。--はるひ 2007年12月22日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

こんにちは。映画の項目での作業の数々お疲れ様です。いまさらながらですが、以前に即時削除させていただきました件については、もう少し様子を見てもよかったのかなと思っております。ご迷惑おかけいたしました。また、冷静な対応をしていただきましたことについて改めて謝意を表させて下さい。今後も、映画項目の整備、頑張って下さい。--はるひ 2007年12月26日 (水) 15:45 (UTC)[返信]

リンクの作成について[編集]

各所で記念艦へのリンクを作成して回っているようですが、この記事を執筆する予定があるのでしょうか?そうであれば、まずは記事を投稿してからこの作業に掛かるのが適切と思います。程度にもよりますが、未執筆の記事へのリンクがあること自体は(後に執筆される可能性があれば)問題ありません。しかし、わざわざリンクを作成するだけの瑣末な編集を繰り返すことは避けるべきです。--こまくさ 2007年12月31日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

会話ページでの削除[編集]

利用者‐会話:Michey.Mの 2008年1月19日 (土) 12:14 UTC の編集の際に、末尾にあったわたくしの書いた部分を削除なさっていますが、なにか問題がありましたでしょうか。大したことが書いてあったわけではないので削除されても問題がないと言えば問題はないのですが、理由を御教えいただければ幸いです。--Jms 2008年1月20日 (日) 03:54 (UTC)[返信]


ブロックいたしました[編集]

発言がやや支離滅裂となってまいりましたので、3日間ブロックいたしました。その間にWikipedia:性急な編集をしないを熟読するだけではなく、そもそもWikipediaとは一体何なのかということを良くお考えください。そして、Wikipedia:基本方針とガイドライン、特にWikipedia:ウィキペディアは何でないかをしっかりとお読みください。その上で、利用者‐会話:海獺にて、海獺さんが貴方に伝えたかったことを良くお考えください。貴方の一つ一つの行動や発言が、一つ一つのルールにぎりぎり触れる、触れない、という話ではありません。Wikipediaのコミュニティがいったい何を大切にしようとして、そのルールをさだめたのか。その根本を良くお考えください。ブロック明けを迎えたとき、貴方の心の中に、真の意味で「知」を愛する感情が芽生えていることを期待します。--アイザール 2008年2月27日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

「翼を広げて/愛は暗闇の中で」の件について[編集]

再度ブロックしました[編集]

3日間お休みいただいた間に、Wikipedia:性急な編集をしないの、根本的な趣旨が何であるか、そして、その趣旨がいかにWikipediaのありようと関連するのか、ということをご理解いただきたかったです。しかし、利用者‐会話:海獺‎や私の会話ページ、Wikipedia‐ノート:保護の方針‎でのご発言、そして、なんといっても、2008年の日本公開映画‎での、単に「GOO映画」からデータだけを引っ張ってきた編集と、劇場版ワンピース エピソード オブ チョッパー プラス 冬に咲く、奇跡の桜という有用性のきわめて低いリダイレクトの作成を拝見して、残念ながらお分かりいただけなかったと判断せざるを得ません。

一つ一つの規制に対して、どのように立ち回るか、ではなく、その規制が何を想定しているのか。具体的に言えば、「早急な編集」がWikipediaにどのようなダメージを与えるか、そして、単に未来の予定をダラダラと列挙、箇条書きにするだけの編集がWikipediaの目的からいかに外れているか、をお考えください。特に貴方は、注意を受けたばかりで、しかも、議論の当事者であるのですから、よりいっそうの自重をお考えいただきたかったとおもいます。

あなたが自制しなければ、全ての議論は有名無実なものにおわるでしょう。貴方にとって、未来の事項の編集を自重するということが、そんなに難しいことなのでしょうか? 未来のデータを並べ立てるより、過去に公開された名作について調べ上げて、充実した記事を投稿する方がWikipediaにとって有益であるという発想には至ることは出来ませんでしょうか? よくお考えください。--アイザール 2008年3月2日 (日) 16:04 (UTC)[返信]

参与観察の箇条書き[編集]

はじめまして。Eine kleineと申します。ノートへのご連絡ありがとうございました。参与観察の件についてですが、ご提案どおり、箇条書きテンプレートを外していただいて結構かと存じます。列挙されている利点と欠点を、どなたか明瞭に文章化してくださらないかなと期待して、あのテンプレートを挿入したのですが、その後も新たに編集されていなかったようですね。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。---Eine kleine 2008年3月24日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

ローカルルールの形成について。[編集]

海獺です。あなたのノート:2008年の日本公開映画#ローカルルールの提案での提案ですが、Portal‐ノート:映画/日本で現在公開中の映画というご自分でたしあげたサブページ以外には、話し合いの告知をどこにもされていないようです。PJ:映画にもコメント依頼にも何も働きかけのないまま「反対がないようなので」というのはあまりにおかしな行為ではないですか? 方針に則った手順で何が悪いという論理をおっしゃるかもしれませんが、公開前の映画の扱いに関して、性急な編集に対する保護の仮運用でも話し合いがもたれていることがご存知でしょうし、その件であなたはブロックもされています。それでもなお予定記事にこだわり速報的な記述で版を増やしていく行為をなさっていこうするのは、常識では考えられません。上記のローカルルールの提案にしても、この時期だからこそ各方面に積極的に意見を聞いていこうとするような努力をすべきなのではないでしょうか? 性急保護の仮運用に関してはいろいろ問題が出ていますが、あなたの行為によってより厳しい方向に傾いてしまう可能性は考慮に入れていただけないのでしょうか? 個人的には、ノート:2008年の日本公開映画のように3人の編集履歴しかないところで、PJ映画全体に影響を及ぼすようなローカルルールを定めるのではなく、もう一度最低でもPJ映画のノートページで提案すべきだと思います。--海獺(らっこ) 2008年4月11日 (金) 14:28 (UTC)[返信]

今回のあなたの仕切りなおしは、私があなたのノートで申し上げた「最低でも」という提案を踏襲しているのみで、あなたが行った一人による合意形成についてのお話がまったく触れられていません。あなたはウィキペディアのコミュニティを自分のやりたいようにしているように見えます。その印象はどこから来るかというと、今回の指摘に対しての、あなた自身の手順がまずかった点について、あなたの言葉では何も語られないからです。「私が問題にしているのはあなたの参加姿勢である」ということは伝わっていないのではないかと思います。--海獺(らっこ) 2008年4月11日 (金) 16:26 (UTC)[返信]

管理者:アイザールさんによる2度の投稿ブロックについての見解[編集]

投稿ブロックが解除になった時点でコメント依頼をするべきだったのかもしれませんが、正直言って面倒だったのと「To err is human.」なので、あえてとがめだてする必要もないと思ってそのままにしていました。しかし、海獺(らっこ)さんから、上記のような意見やこのような意見を頂いたので、反論の意味を含めて私の考えを書いておきます。宝塚ファミリーランド 2008年4月11日 (金) 22:56 (UTC)[返信]

海獺(らっこ)さんとのやりとりについて[編集]

問題の発端となった私の書き込みは、海獺(らっこ)さんが翼を広げて/愛は暗闇の中で2008年2月22日(金)版を「性急な編集」と認定したことにクレームをつけたのではありません。海獺(らっこ)さんがWikipedia:性急な編集をしない当時の規定の「対象となる行動があった際の対処」に反して保護白紙化を行ったこと、特に白紙化を行ったことを非難したものです。私の文章力が足りなかったため、海獺(らっこ)さんの誤解を招いてしまいました。なんとか誤解を解こうとしたのですが、話がかみ合わないままで終わってしまいました。最初のクレームの中で「「性急な編集をしない」自体「公式な方針」ではない「考慮すべきガイドライン」に過ぎないので厳密に適用する必要はないでしょう」と書いたのが「ガイドラインの軽視」と受け取られたようですが、私は「厳密に解釈して海獺(らっこ)さんの行動に対して保護解除依頼やコメント依頼をするほどのことではない」という趣旨で書いたものです。翼を広げて/愛は暗闇の中での投稿者の120%割引特価さんが保護・白紙化を納得しておられることもあって、クレームをつけるだけにしたのですが、中途半端な非難だったので海獺(らっこ)さんの誤解を招いたのだと思います。海獺(らっこ)さんがチェックユーザー係という特別な地位になく、通常の管理者だったらクレームをつけませんでした。チェックユーザー係がチェックユーザーを行うにあたって特に慎重な運用を行うことを要請されていることから、通常の管理者としての作業に当たっても慎重な運用を行って頂きたいという思いでクレームをつけたものです。宝塚ファミリーランド 2008年4月11日 (金) 22:56 (UTC)[返信]

1度目の投稿ブロックについて[編集]

海獺(らっこ)さんとのやりとりを見てアイザールさんが投稿ブロックをされました。調べてみましたが海獺(らっこ)さんが投稿ブロック依頼をされた形跡はありません。もめごとの一方の当事者が管理者であるからといって、他方を突然投稿ブロックするというのはいささか乱暴な行為だと思います。宝塚ファミリーランド 2008年4月11日 (金) 22:56 (UTC)[返信]

2度目の投稿ブロックについて[編集]

アイザールさんが投稿ブロックの理由としてあげておられる内容はいずれも私の投稿記録からわかる内容です。憶測に過ぎませんが、アイザールさんは関連する項目の調査を行っていないように感じます。アイザールさんが特に問題としておられる2008年の日本公開映画の編集についてさらに書きます。2007年の日本公開映画については月別のサブページ化が行われているので履歴の調査が行いにくいのですが、一連のXXXX年の日本公開映画は以前から{{新製品}}を貼った状態で1年間公開予定を記入する編集を続け、その年が終わった時点で{{新製品}}を剥がすという方法で編集が行われてきました。私が参加したのは2007年12月からで基本的に私は従来の編集方法を継続したに過ぎません。「従来の編集方法自体がよくない」という指摘もあるでしょうが、この記事の編集に当たっている参加者のコミュニティでは特に大きなトラブルもなく平穏に編集が行われてきました。ノートでの議論すらなかったので「コミュニティ」と呼ぶのもおこがましいですが、何のトラブルも生じていなかったことは間違いありません。このような状態で従来の編集方法に従って編集を行ったことを理由として投稿ブロックを行うのは管理者権限の濫用に当たると思います。XXXX年の日本公開映画の編集方法に問題があると感じるなら古参管理者のMiyaさんが意見表明しておられるようにその記事のノートでまず意見を書くべきだと思います。宝塚ファミリーランド 2008年4月11日 (金) 22:56 (UTC)[返信]

私の名前が引き合いに出されているのでコメントします。宝塚ファミリーランドさんは、ブロックされた理由を正確に理解しておられないようです。「従来の編集方法に従って編集を行ったことを理由として」ブロックを行ったというのは事実ではありません。
従来と状況が変わり「性急な編集は控えるべき」と言われている中で、あなたはノートで「速報的な編集も認められるという趣旨の合意」を提案し(2008-03-01T13:18)、そのうえ、まだ公開日が来ていない映画を追加し、あげくに初公開でもない歌舞伎役者 片岡仁左衛門パンダコパンダを「新作ではないらしいのですがGOO映画にあるので一応書いてしておきます 」とことわってまでリストするという拙速/性急編集を行っています(2008-03-02T15:09)。このことがブロック(2008-03-02T15:56)の理由だということを理解してください。--miya 2008年4月12日 (土) 07:15 (UTC)[返信]
Miyaさんがアイザールさんの行為を許容範囲であると考えられていることは理解しました。しかし、Miyaさんが投稿ブロックをせずに意見表明されたこととアイザールさんが意見表明せずに投稿ブロックされたことを比べると、(私の考える「管理者のあるべき姿」に照らして)Miyaさんの行動のほうがbetterであるという考えは変わりません。宝塚ファミリーランド 2008年4月12日 (土) 14:48 (UTC)[返信]
(続き)すぐ上で「理解しました」と書きましたが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/宝塚ファミリーランド 追認で「存続」の意見表明をしておられるのですでに知っているはずのことでした。気になるのは「存続」の理由として「ガイドラインを「公式な方針」ではないと言って軽視するユーザーは無期限でもよろしいでしょう。」と書いておられる点で、誤解は解けたのでしょうか?宝塚ファミリーランド 2008年4月12日 (土) 15:41 (UTC)[返信]
私が「投稿ブロックをせずに意見表明」したというのはあなたの誤認です。以下のとおり、私はあなたがブロックされたのを見てから履歴を精査し、意見を表明しました。
  • アイザールさんの2回目ブロック:2008-03-02T15:56
  • 私のノートでの意見表明:2008-03-02T21:25
つまり「ブロックされたのを見て意見表明した」のです。そうしないと、ブロックあけに「ノートで反対がなかったから速報的な編集を続けます」とおっしゃるだろうと。
ですから比較は無意味です。--miya 2008年4月14日 (月) 01:37 (UTC)[返信]

管理者のあるべきすがたについて[編集]

私と海獺(らっこ)さん・アイザールさんとはどうも、管理者のあるべき姿についての考え方が違うようです。私は「なるべく管理者権限の行使を行わず、一般の利用者として行動する」ことを管理者のあるべき姿と考えています。典型的なのは管理者が編集合戦の一方の当事者になったときです。管理者権限を行使して相手方をブロックしたり、あるいは自分の意見の状態で保護すれば編集合戦において一応の勝利を収めることができるわけですが、このような行動がルール違反であることについて反対の人はいないと思います。私は同様のことがルールの解釈においても言えると考えます。つまり「ルールの解釈においても管理者は一般の利用者と対等の立場で討論するべきだ」と考えているわけですが、海獺(らっこ)さん・アイザールさんはそう考えておられないようです。私の考える「管理者のあるべき姿」は簡単なようで非常に強い自制心を必要とする行動です。おかしな例えかもしれませんが、目の前にケーキがあるのにそのケーキを食べないでいるようなものです。そして管理者にはそのような強い自制心を持った人であることを期待しています。宝塚ファミリーランド 2008年4月11日 (金) 22:56 (UTC)[返信]

(補足)警察官のピストルのほうが適切な例えかもしれません。警察官はピストルを携帯することや使用することが認められているわけですが、だからといってむやみやたらと使用してよいわけではありません。ルールに従ってピストルを使用しない自制心があると判定された人だけが警察官になれるわけです。(残念なことにこの信頼に反する事件も起きていますけれど。)宝塚ファミリーランド 2008年4月11日 (金) 23:13 (UTC)[返信]
以前利用者:Game-Mさんにした話と似たようなことの繰り返しになってしまうのですが、性急保護の決着がつくまで、あなたが注意されブロックに至った事に関しては、触らないほうがいいですよというシンプルな話なんですが、何度言ってもご理解いただけないでしょうか。あなた自身が持つ性急な編集傾向を少しだけ客観視していただいて、ちょっと我慢していただけないでしょうか?
こういった私の話に対してあなたが私やアイザールさんの権限使用についての反論に摩り替えていくと、客観的な印象として、あなたが「好きなように編集したいから人のせいにしようとしている」と見られてしまう方向にいってしまうと思います。
私が、あなたの理想とするような管理者像でないことは申し訳ないと思いますが、せめて性急保護の件が決着がつくまでは、予定事象に関わることについて、あなたが積極的に関わっていくとより厳しい形の決着になってしまうバイアスがかかるのだと、大きな視点で捉えていただければ幸いです。--海獺(らっこ) 2008年4月12日 (土) 05:58 (UTC)[返信]
確かに海獺さんが話題にしたいこととはずれていますが、論点をずらすために書いているわけではなく、2008年2月26日の書き込みの時点から私が問題にしていることは「管理者としてあるべき姿」であることはご理解いただきたいと思います。自分の意見を「客観的な印象」と書いておられることについてはのちほど書きます。宝塚ファミリーランド 2008年4月12日 (土) 16:01 (UTC)[返信]
結局あなたは、自分の性急な編集傾向について一言もここまで話すことなく、私やアイザールさんやMiyaさんという管理者の品定めなどをしたいだけなのですか? 私があなたに対して何か言えば管理者としてという話をおっしゃいますが、それについては当初からコメント依頼をお出しくださいと申し上げています。
自分に向けられている言葉には耳を傾けない、論理のすり替えを指摘されると理屈でごまかす、ほかの方を含めていくら言われても自分の都合の良いようにしか解釈できない、管理者に対しての不信感を表すがコメント依頼は出さない。一体ウィキペディアでなにをしたいのでしょうか? 
また他人に対して「better」という言葉であたかも管理者としてのランクづけするような行為は、暴言に等しく、ウィキペディアでは絶対にしてはいけない行為です。猛省していただいと思います。自制するのは難しいかもしれませんけれど、あなたはウィキペディアで活動しないほうがよいと思います。私に対する返事も、言い訳ももういりませんので、編集活動を一切しないでいただけますか?--海獺(らっこ) 2008年4月12日 (土) 16:27 (UTC)[返信]

「だれそれの行動の方がbetter」のような、他の人を恣意的に比較し品定めするような言動はずいぶん失礼です。私の目には、比較することで管理者同士を対立させようという意図があるように見えました。また自覚なしに言われたとしたら配慮に欠けると言わざるを得ません。当事者でなければ、1週間くらいブロックしたいところです。ただ、私や海獺さんがいくら言ってもおそらく客観的なものだとは受け取ってもらえないでしょうから、コメント依頼を出して、第三者の意見を求めた方がいいのかもしれません。--miya 2008年4月14日 (月) 01:37 (UTC)[返信]

あらあら・・・ちょっとこの週末、しっかり見てなかったんですけど、宝塚さんはいろいろと御意見をお抱えの様子ですね・・・。私をはじめ、管理者連の管理行為に関して異論を抱えたまま、wpを編集されるのもすっきりしないでしょうから、コメント依頼を提出されることをお勧めします。御面倒なら代理で出してもいいんですけど、名指しされてる私が出すのも・・・、どうしましょう?--アイザール 2008年4月14日 (月) 02:00 (UTC)[返信]
アイザールさんからコメント依頼を出していただいたほうがたくさんの方に意見をいただけてよいと思います。よろしくお願いします。宝塚ファミリーランド 2008年4月14日 (月) 15:00 (UTC)[返信]
僭越ながら、Wikipedia:コメント依頼/宝塚ファミリーランドを提出いたしました。--アイザール 2008年4月15日 (火) 00:37 (UTC)[返信]

利用者:宝塚ファミリーランド/2008年4月11日 (金) 17:56 (UTC)現在template:保護性急にリンクしている記事[編集]

ちなみに、利用者:宝塚ファミリーランド/2008年4月11日 (金) 17:56 (UTC)現在template:保護性急にリンクしている記事に即時削除を貼っておいでですが、これはどんな目的で作成されたサブページなのでしょうか。--miya 2008年4月14日 (月) 15:40 (UTC)[返信]

即時削除依頼にしたがい、上記ページは削除いたしました。ただし、miyaさんの質問にはお答えいただくよう、なにとぞよろしくお願い申し上げます。--Happy B. 2008年4月17日 (木) 15:43 (UTC)[返信]
申し訳ありません、miyaさんのページにお返事されていたようですね。気づいていませんでした。このコメント(私の記載分のみ)は消していただいてかまいません。--Happy B. 2008年4月17日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
返事はここに書くべきだったように思います。以下は、Miyaさんのノートに書いた返事です。宝塚ファミリーランド 2008年4月17日 (木) 21:52 (UTC)[返信]
上記サブページは、どのような記事が保護性急の対象になっているのか、どの管理者が担当されたのか、白紙化されているのか否かなどを分析しようとして2008年4月11日(金)17:56(UTC)の時点でTemplate:保護性急へリンクしているページをもとに作成したものです。作業を進めている過程で、Loniceraさんがほとんどこのテンプレートを使っておられないなどこの調査方法の欠点に気づいたので、途中で廃棄しました。宝塚ファミリーランド 2008年4月15日 (火) 00:59 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

cproと申します。海獺さんとの争いを利用者‐会話:Balinekoに持ち込んでおられたのを確認しました。このようなことで他人を、それも初心者を巻き込むようなことは厳に謹んでください。1週間ほど頭を冷やしていただくため、投稿ブロックいたしました。--cpro 2008年4月18日 (金) 05:48 (UTC)[返信]