利用者‐会話:富山市民

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

富山市立豊田小学校での編集に関して[編集]

校歌の著作権問題について確認をお願いします。記事によれは校歌の制定は1955年となっており、著作権の保護期間である「著作者の死後70年」をクリアしていないと考えます。著作権侵害の疑いのある版は削除しなければなりません。これ以上問題のある版を増やさないでください。--W4171n64U会話2024年2月20日 (火) 04:41 (UTC)[返信]

すみません。返信が遅れました。
(1)一般的に著作物は商用利用ではない限りは使って良いとされています。
〈例〉学校の音楽発表会の課題曲。
(2)校歌とは公に使用されるものなので、著作権を放棄していると思われます。
〈例〉国歌「君が代」
これらの理由から、法律上の問題は無いと思います・--富山市民 2024年2月20日 (火) 12:02 (UTC)[返信]
Wikipedia:著作権を今一度ご確認いただけますでしょうか。富山県民さんが商用利用でないとしても、ウィキペディアにおいて記載することは著作権法が適用されます。また、校歌そのものも著作権が放棄されているわけではなく、作詞作曲者の死去から一定の年数は著作権が持続するものです。今回の校歌は1955年制定ですが、こちらの文献によりますと、作詞者の和田徳一氏は1980年没(文献のp.126)、作曲者の小沢慎一郎氏は1985年没となっていることから(文献のp.141)、決して著作権が放棄されているものではないでしょう。こちらにおいては作者が亡くなってから50年は著作権が持続するとされています。--Mt.AsahidakeTalk2024年2月20日 (火) 12:13 (UTC)[返信]
議題とは関係のないことですが、僕のユーザー名は「富山県民」ではなく「富山市民」です。
本題ですが、それぞれの主張をまとめてみます。
【富山市民】
著作権法に置いて商用ではない場合には、著作権の保護が適用されない。
そもそも、著作権を放棄している可能性もあるのではないか。
【Mt.Asahidake】
Wikipediaには独自の運営方針があり、それによると校歌は載せないほうが適切である。
そもそも、著作権は存在しているのではないか。
とりあえず、それぞれの主張をまとめましたが、日本の法律とWikipediaの運営方針のどちらが優先されるべきかはわかりません。
日本国内では日本の法律が適用されるべきであり、Wikipedia内ではWikipediaの運営方針に従われるべきです。ただし、今回の場合はどちらの条件も揃っている状態なので難しいところです。
ここは中立をとって、2035年に載せるということでよろしいでしょうか。--富山市民 2024年2月20日 (火) 13:31 (UTC)[返信]
2035年に載せる云々の前に、Wikipedia:削除依頼/富山市立豊田小学校を提出しましたので、こちらの審議結果を先に踏まえるべきでしょう。Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意もお読みになられた方が良いかと思います。--Mt.AsahidakeTalk2024年2月20日 (火) 19:40 (UTC)[返信]
対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

対話に応じず、再度校歌の歌詞を記載していることを確認しました。他利用者からの指摘を無視しての編集強行はしかるべき場所への報告も検討せざるを得なくなります。今一度会話ページをご確認願います。--Mt.AsahidakeTalk2024年2月20日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。富山市民さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

モバイルでは、三点リーダーから「ページ全体を編集」を押すことで、一度に全体を編集することができます。

ページ全体を編集

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Mt.AsahidakeTalk2024年2月20日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

僕も、初心者ですので今後からは参考にさせていただきます。ありがとうございます。--富山市民 2024年2月20日 (火) 12:04 (UTC)[返信]

出典についての確認[編集]

和田徳一の記事で、J-Stage掲載のこちらの雑誌記事[1]を挙げておられましたが、実際に内容を確認すると([2])和田氏の事跡に関する内容は全く書かれておりません。本来他の雑誌記事を挙げるべき所、記述を間違えられたということはございませんか?--Unamu会話2024年2月20日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

文章の量が多いので分かりづらいですが、たしかにあります。--富山市民 2024年2月20日 (火) 13:18 (UTC)[返信]
それではとりあえずここでそのリンクを示していただけませんか?記事の方は上の方で別の方が提示されている富山国際大学紀要掲載論文を元に私の方で出典追加&加筆修正しておきましたので。--Unamu会話2024年2月20日 (火) 13:20 (UTC)[返信]
こちらの 8ページ後半〜9ページ前半に、和田氏についての記載があります。--富山市民 2024年2月20日 (火) 13:38 (UTC)[返信]
それは前のコメントで挙げた論文(「上の方で別の方が提示されている富山国際大学紀要掲載論文」)ですね。--Unamu会話2024年2月20日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

「血圧」や「一次救命処置」の編集について[編集]

はじめまして。Anesth Earthと申します。血圧一次救命処置の編集、お疲れさまです。ただ、現時点でどちらの編集にも幾つか問題があり、それぞれこちらこちらに要点を記しています。医学記事は難度が高く、そのために何年間も放置されたものが数多くあり、現状を改善しようというお志は大変有り難いです。しかしながら、現時点での富山市民様の編集の最大の問題点は、出典のリンク先が間違っていたり、出典つきの記述を削除してしまったり、など初歩的な間違いが目立つことです。今後は記事執筆にあたって、これらの御確認何卒よろしくお願いいたします。--Anesth Earth会話2024年2月25日 (日) 01:42 (UTC)[返信]

著作権侵害について[編集]

たびたびすみません。富山市民様の編集に関しては、富山市立豊田小学校で、著作権侵害による版指定削除の審議中ですが、大胸筋に関しても著作権侵害の可能性が高いと思われる編集を確認しましたので、お知らせいたします。悪気はないと思われるのですが、著作権侵害の事例に対しては、他の方が時間を割いて削除依頼を提出し、審議し、コミュニティに負担がかかります。現状、富山市民様の編集はハッキリ言いますと、ほぼ迷惑にしかなっていないです。理由は以下の通りです。 ・出典のリンク先提示に間違いが多い ・出典が不足している状態にもかかわらず、「出典の明記」テンプレートを除去される。 上記については、血圧一次救命処置の編集においても認められましたが、大胸筋においても繰り返されています。単なる間違いであれば巻き戻しで対応できますので、今後お気をつけていただくだけで良いのですが、著作権侵害を繰り返されますと投稿ブロックの対象となり得ます。現状、富山市民様は既に、出典リンクの多発する間違いによる、虚偽情報の記載、並びに、著作権侵害と盗作、この2つによるWikipedia:投稿ブロックの方針に抵触している状態にあります。ここでお知らせした内容のリンク先を熟読の上、今後の編集に役立てていただけるよう、お願いいたします。さし当たっては編集の手を止めていただいて方針を熟読、御理解いただきたいところなのですが…。--Anesth Earth会話2024年2月25日 (日) 10:20 (UTC)[返信]

(追伸)大胸筋につきましては著作権侵害部分の削除依頼を提出しました。御了承願います。当該侵害部分は私の方で除去しましたが、Wikipediaの記載は履歴が全て残りますから、最新版で著作権侵害が見た目除去されていても、過去の履歴部分の著作権侵害部分は残ったままになります。つまり、後で自分で編集できるから、と軽く考えて、コピペのまま「公開」してしまうとそれで著作権侵害となってしまうのです。--Anesth Earth会話2024年2月25日 (日) 10:24 (UTC)[返信]
こちらこそ、繰り返しすみません。
これで4回もの著作権侵害を行っております。
今後はWikipediaのマニュアルを徹底して読み、再発防止に努めてまいります。
失礼でなければ今後ともご指導宜しくお願いします。--富山市民 2024年2月25日 (日) 12:38 (UTC)[返信]
富山市民さんの編集による削除依頼の提出はこれで2回目となります。これ以上の再発はないと思いたいですが、仮に再発があった場合、然るべき場所への報告を検討することとなります。Anesth Earthさんもおっしゃる通り、重大な方針違反行為であり、ご自身がブロックされる可能性も生じます。以後このような行為は現に慎んでください。--Mt.AsahidakeTalk2024年2月25日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。富山市民さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

モバイルでは、三点リーダーから「ページ全体を編集」を押すことで、一度に全体を編集することができます。

ページ全体を編集

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Mt.AsahidakeTalk2024年2月25日 (日) 13:18 (UTC)[返信]

コメント連続投稿のアドバイスを多く受けている方へのアドバイスなのですが、下書き用のサンドボックス、すなわち、利用者:富山市民/sandboxで書き上げてからの記事へのコピーをお勧めいたします。サンドボックスは完全に個人用ですので、草稿の段階でどれだけ連続投稿しても、他の編集者との編集競合が発生しませんし、無出典であったり、文体が間違っていても警告を受けることはありません(著作権侵害は適用されます)。詳しくはWikipedia:ガイドブックWikipedia:チュートリアルも御覧ください。--Anesth Earth会話2024年2月25日 (日) 14:15 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 こんにちは、富山市民さん。利用者‐会話:富山市民で他の利用者の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--W4171n64U会話2024年2月29日 (木) 05:05 (UTC)[返信]

新規作成前に既存記事の確認のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアへ積極的にご参加くださり、ありがとうございます。さて、富山市民さんが新規に作成された病気の一覧ですが、これは既に病気の別名の一覧という記事が存在しています。

内容が重複している場合、あなたが執筆した文章は削除されてしまいます。またウィキペディアでは重複記事を削除せず、あなたの投稿記録が残せるようページの統合や一部転記のための提案・告知・編集作業など一連の手間のかかる作業を誰かが行なわなければなりません。

あなたや他の利用者の労力を無駄にしないためにも、今後、新規の記事を作成する時には、既に同じ内容の記事・関連記事が存在しないか事前にご確認ください。既存記事がみつかった場合、新規記事を立てるだけの内容や量があるかを今一度検討し、重複記事やスタブ記事の作成を避けていただくようお願いいたします。--W4171n64U会話2024年2月29日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

病気の別名の一覧」というものが存在することは知っています。
ですが、別名が存在しないものについては、記載がない可能性が高いです。
僕もそう思いました。この一覧を使ってスムーズに検索ができたらいいな、と思って作成を行っています。--富山市民 2024年2月29日 (木) 09:02 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。
現状「病気の別名の一覧」は別名がない病気も記載されておりますし、あいうえお順で検索可能であるため再度リダイレクト化いたしました。--Tm001015会話2024年2月29日 (木) 22:40 (UTC)[返信]