コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:希望

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ!

[編集]

こんにちは、希望さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月26日 (火) 18:31 (UTC)[返信]

古代ローマへの加筆について

[編集]

加筆を拝見しました。その後の編集で加筆分を消去されていますが、何か不足している部分があるのでしょうか。---Redattore 2006年10月10日 (火) 16:10 (UTC)[返信]

そうですね。では掲載しましょうか。 でも、キリスト教説は削除することにしましょう。 他の部分は責任を持てますが、あの部分だけは私自身、確証がないですから。 希望 2006年10月10日 (火) 19:56 (UTC)[返信]

第4回十字軍の加筆

[編集]

初めまして。第4回十字軍の加筆における金時計の元ネタは何でしょうか?昔の歴史家の言なら良いのですが「世界の歴史」堀米庸三に同じ表現があるため気になります。少なくとも野蛮人、金時計という表現は個性がありますので誰の言葉か明確にしたほうが良いように思われます。 Zorac 2006年10月12日 (木) 14:06 (UTC)[返信]

ええ、中央公論社のその本でした。確か。 40年位前の本だし、わかりやすい表現なので載せても良いと思いました。 絶版された本の中で忘れ去られていくより、ネットを見た人の理解の助けになった方が良いと思って。 希望 2006年10月12日 (木) 19:24 (UTC)[返信]

Wikipediaでは、著作権について通常より厳しい対応を取っています(GFDLの関係上、著作権違反が起きた以降の編集が全て削除されることになるため等)。全くのコピーでなくても、内容が非常に似通っていれば翻案と判断されることもあります。今回の場合はその他の部分の表現がかなり違うため、まあ大丈夫だろうとは思うのですが、他人の特徴的な言い回しを使用するのはもう少し慎重にした方が良いと思います(最低限、誰の言葉か示すべき)。また、「絶版された本の中で忘れ去られていくより、ネットを見た人の理解の助けになった方が良い」というのは一つの考えですが、著作権法上は絶版した著作物と現行のものを区別してはおらず、理由にはなりません。
著作権に関してもう少し慎重(ある程度慣れるまでは、他人の表現は使わない)にされることをお勧めします。 Zorac 2006年10月14日 (土) 10:51 (UTC)[返信]
これ以外、一切使っていないです。それに、他人の文章を転載したり、改編して転載したりしたわけではありません。そういう言い方で説明されていたのを思い出しただけで、原文とはぜんぜん違うはずです。しかし、それはともかく、あなたの発言は、どうかと思います。従来、慣用句とは、このようにして生まれたものではないですか?日本語とは、このようにして発達してきたものではないですか?わかりやすいと思った表現を他人が、同じケースや他のケースに利用することによって広まっていったものではないですか?こうしたことは言語の歴史における自然な流れで、もちろん不法でもないですし、あなたの発言は、見当はずれです。このような優れた的を得た言い回しを、同じ局面や他の局面に使用することは、むしろ言語の発達において奨励すべきもので、止めろ、などとは無益なお節介以外の何者でもないです。どう見ても。あなたの言葉通りのことが昔から実現していたら、例えば九牛の一毛、とか、鶏肋とか、現在良く使われる的を得た言い回しも、一切生まれたりはしなかったでしょう。的を得た適切な言い回しを他人が使うことは、それはそれで良いことです。希望 2006年10月14日 (土) 11:17 (UTC)[返信]
しかし、第四回十字軍で、堀米教授の名前を書くのはした方が良かったかもしれません。まったく同じケースで用いるのですから。もっとも、著者の名前など忘れていたわけですけど。でも、それはともかく、他のケースに使うことも考えた場合、一般論として最後から二行目の発言はどうかな、と思ったので、あのように言わせて頂きました。希望 2006年10月14日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

古代ローマの滅亡の原因について

[編集]

古代ローマの記事で滅亡の原因という部分を加筆されているようですが、こちらは西ローマ帝国滅亡の原因についての説明と見てよろしいのでしょうか?それとも帝政の開始、あるいは東西分割をもって滅亡とされているのですか?記事の導入部や時代区分の部分での定義からすれば帝政の開始、あるは西ローマ滅亡と見るべきなのですが、加筆された文章の内容を見ますと、3世紀頃までの衰退の原因を記述しているようにも見えます。私はローマ帝国史には詳しくないのですが、ローマ帝国の記事のノートなどを見ますとローマ帝国滅亡が何年なのかということ自体が議論の対象となってるようですし、「滅亡」の定義をはっきりさせていただけないでしょうか。211.10.144.220 2006年12月14日 (木) 17:42 (UTC)[返信]

「ローマ帝国滅亡の時期」について、私は「(俗に言う)西ローマ帝国滅亡の時期」のつもりで書きました。どちらかと言うと、古代ローマ帝国といわれる国家は、西ローマ帝国滅亡の時期あたりを以って終了した、とみなされるのが主流的で多数的な見方だと思います。近代以降の後世から見た古代ローマの特徴とは、例えば民主的な色彩も多少取り込んだ政治制度であったり(帝政開始以後も多くの地方都市で選挙制などは存続)、今から見れば多分に近代的な法体系(例えば職業選択の自由など)であったり、あるいは高度な建築技術や道路網の整備能力だったりするわけですが、かつての首都を含めローマ帝国の領土の大半が失われると共に、これらローマを際立てていた特徴の多くも失われて、以後回復することのなかったのが、この時期あたりだったからです。中には、例えば政権上の連続性があることから、古代に「ローマ帝国」として存在した国家(普通に言うローマ帝国)と、その後「ローマ帝国」という名称で地中海東部に存在した国家(東ローマ帝国)をわざわざ別の名前で表記するのはナンセンスなので両者共に「ローマ帝国」と記述すべきだ、と書く方もいますが、政治体質上、文化上、外観上、両者はかなり異質で国家の名称以外に共通点の少ないことから、多くの文献ではそれぞれ別の名前で載っています。 なお、勿論、東西分裂や帝政の開始を「ローマの滅亡」とは書いていません。ただし、これらの事件が古代ローマを弱体化させ、帝国の崩壊を早めた原因だとは思いましたので、そのように書きました。希望 2007年1月4日 (木) 05:02 (UTC)[返信]

お答えいただきありがとうございます。あえて「西ローマ帝国滅亡」ではなく「西ローマ帝国滅亡の時期」とされたのは「ローマ的社会秩序の崩壊」をもってローマ帝国の滅亡としているということでしょうか?確かにそう言われれば「滅亡の原因」の内容にも納得がいくのですが、ただ、大変失礼かもしれませんが、現在の記事を見ただけではそのように理解することが出来ません。「古代ローマ帝国といわれる国家は、西ローマ帝国滅亡の時期あたりを以って終了した、とみなされるのが主流的で多数的な見方」ということについては私も同意します。しかし、ここで”西ローマ帝国=古代ローマ”であるのか、それとも”ローマ的社会秩序をもった国=古代ローマ”なのかという問題が残るのではないでしょうか。もし”西ローマ帝国=古代ローマ”と解釈した場合は現在書かれている「滅亡の原因」は西ローマ固有の原因を記していないが故におかしいということになってしまわないでしょうか。私が「滅亡の原因」の内容に違和感を感じたのは、古代ローマの記事冒頭やローマ帝国等の記事の方では「ローマ的社会秩序の崩壊」を古代ローマの終焉と定義しているようには読めなかったからです。
なお、私は個人的には社会秩序の大変革を経験した国など日本を含め世界中にいくらでもあるのに東ローマ帝国をあえて別扱いにするのはナンセンスだとは思っています。しかしながら、ウィキペディアの「中立的な観点についての声明」には「おそらく、ある記述を百科事典向きにあつらえる簡単な方法は、ある物事が実際にどうであるかを書くよりも、その物事について人々がどのような見解を持っているかについて書くことでしょう。」との記述もあります。そもそも個人的意見を表明する場でもありませんし、上にも書いている通り「古代ローマ帝国といわれる国家は、西ローマ帝国滅亡の時期あたりを以って終了した、とみなされるのが主流的で多数的な見方」ということについても異存はありません。そのあたり誤解の無いようお願いいたします。--211.10.144.130 2007年1月7日 (日) 20:34 (UTC)[返信]
上で質問させていただいた者です(IPが変わってしまっていますが)。上記のように、現在の記事のままでは「古代ローマ」の記事における「滅亡」という単語が何の滅亡を指しているのか分かりません。私はここでお答えいただいたことで理解することが出来ましたが、私はこの件には詳しくないので自分の手で編集するのははばかられます。どうか希望さんの手で全体の意味が通るような形に編集していただけないでしょうか。お願いします。--211.10.139.99 2007年9月16日 (日) 17:36 (UTC)[返信]

FA選考・WW2について助言、参加のお願い

[編集]

どうも、はじめまして、Tantalと申します。

突然のお声かけで申し訳ございません。ただいま、Wikipedia:秀逸な記事の選考で、第二次世界大戦が選考にかかっていますが、0null0さんが指摘している通り、この項目に関しては、まだ、大幅な加筆・修正が必要であると考えております。そこで、イスラエルの歴史の編集に参加された希望さんに、ホロコースト⇒イスラエル建国の流れについて、加筆をしていただければと存じまして、コメントを書いております。

私自身、専門がイスラームであるということもあり、イスラエルに関しては、いたって無知であります(また、現在、レバノンの杉の革命を翻訳中であり、及び現代レバノンの歴史の執筆準備中であること、したがって、レバノンについての加筆に関しては責任を持ちたいと思います)。ただ、第二次世界大戦において、先述したホロコーストからイスラエル建国の流れについては、ヨーロッパ諸国のユダヤ人に対する贖罪行為という考えを持っているので、お声かけです。

ご参加いただければ幸いです。--Tantal 2007年1月6日 (土) 11:16 (UTC)[返信]

蜀征討戦について

[編集]

はじめまして、蒲生直義と申します。さて突然ですが、希望さんが改名提案をせずに蜀征討戦に改名を行われたことに対して賛同できません。混乱を避けるためにすぐに差し戻しは行いませんが、改名提案を行った後に「蜀征討戦」ではない名称に変更した方がよいと思います。ノート:蜀征討戦にご意見をお願いいたします。--蒲生直義 2009年3月6日 (金) 12:32 (UTC)[返信]

返答が遅くなってしまいまして、申し訳がありません。あれ以降大変忙しく、殆ど時間が避けなくて・・遅ればせながら、ノートにコメント書かせて頂きました。意見を書きましてから、反論も反応もありませんでしたので、反対意見も関心もないものと思って、あのように処置をしてしまいましたが、確かに2日間という期間では、あまりに性急が過ぎたと思います。また、テンプレ添付のルールは存じ上げませんでした。一部は知らなかったとはいえ、ご迷惑をお掛けしてしまいました。お詫び申し上げます。--希望 2009年3月31日 (火) 10:08 (UTC)[返信]

ファイル:Dkaganbiopic.gifには著作権上の問題があります

[編集]
警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Dkaganbiopic.gifをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます118.105.241.154 2010年9月13日 (月) 23:55 (UTC)[返信]

当該の画像は、英語版ドナルド・ケーガンのページにあるものですし、それはアップロードのページに投稿時に明記したはずです。書式等に問題があるなら、よくわからないので、あなたの方で書き直しておいて下さい。こんな仰々しい書き込みをわざわざする暇があるなら、その時間にできるはずです。--希望 2010年9月14日 (火) 01:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

[編集]
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。希望さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--fryed-peach [会話] 2011年11月28日 (月) 17:28 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い

[編集]

こんにちは。希望さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼 2011年12月3日 (土) 05:41 (UTC)[返信]

やってはみましたが、記事容量が10万バイト単位の記事になりますと、1ページ丸ごとの「一括投稿」というのはあまり現実的ではありません。編集中にPCや通信は恐ろしく重くなり、フリーズのような状況は続出しますし、ことに脚注やリンクを貼ろうとすると(編集画面のボタンを使うと)、それは一段と深刻化します。また、重すぎてプレビュー機能は使えませんので(あまりに重過ぎます。いざ使うとエラーでPCが止まってしまう可能性さえあります。)、文章の吟味・推敲はできなくなります。ですので、節単位投稿と比べてかえって投稿回数は増えてしまうかもしれません。なるだけご要望に沿って投稿させて頂きたいとは思いますが、こうした面もあることはご理解下さい。--希望 2011年12月3日 (土) 06:11 (UTC)[返信]
個人設定の編集 の「[編集]リンクから節を編集できるようにする」にチェックを入れて、節単位で編集すれば、前者の問題は解消できると思います。後者は相応しい粒度の節レベル(一つ親のセクション単位など)で編集すればよろしいかと。(3回目のお願いがありましたので、念のためこちらにぶら下げておきます)--Nanatsubo会話2012年11月21日 (水) 12:56 (UTC)[返信]

麗隋戦争

[編集]

はじめまして。ノート:麗隋戦争での改名提案について、資料も出揃いましたので、コメントなどお願いします。また、Takabegさんがブロックされたので、あなたか私が引き継ぐといいかと思います。もし、特にコメントなされない場合は、私が引き継ぎますので、よろしくお願いします。--西方 (会話) 2012年3月1日 (木) 06:45 (UTC)[返信]

済みません。。何日かパソコンを殆どしないでいました。今、wikipediaにアクセスし、メッセージを拝見しました。よろしくお願い致します。--希望会話2012年3月3日 (土) 00:23 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(3回目)

[編集]

こんにちは。希望さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Nanafa会話2012年11月20日 (火) 13:03 (UTC)[返信]

洗衣院について

[編集]

いきなりで申し訳ないが、以前貴殿(貴女)が作成した洗衣院につき、問題があったためWikipedia:削除依頼/洗衣院を出したのでお知らせする。一点個人的な疑問なのだが、貴殿(貴女)は欽宗などの記事に追記する際、本当に『靖康稗史箋證』を自身で読んだのだろうか?中国語記事に書いてあることが必ず正しいとは限らないので注意してほしい。--往来者会話2013年1月13日 (日) 07:18 (UTC)[返信]

問題がある、というのは具体的にどこでしょうか。翻訳において履歴不継承なのは承知しましたが、それでしたらどの版を翻訳したか、履歴を明確に載せたうえで再度掲載すればいいことのように思います。『靖康稗史箋證』はwikiソース上に原文が全てありましたので、訳後(zh記事を翻訳した後)に読んで確認しています。ですから何度も訂正しているわけです。--希望会話2013年1月13日 (日) 11:45 (UTC)[返信]

プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドライン#聖堂・教会堂の改定について

[編集]

突然の連絡、失礼致します。

プロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドライン#プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドライン#聖堂・教会堂の改定についてにて、プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名と用語表記のガイドライン#聖堂・教会堂の改定を提案しました。 ぜひ、御意見をお聞かせください。--kawaeee1975 2014年7月4日 (金) 01:12 (UTC)

kindle電子書籍を出典とする場合の「位置情報」の記載

[編集]

はじめまして。希望さんの記事「秋山真之」への編集(差分)などを拝見してご連絡を差し上げました。

いくつかの編集内容を拝見しますと、Kindle版『(証言録)海軍反省会』など、Kindle版の資料を出典として編集をなさっているご様子です。 さて、Wikipediaでは「Wikipedia:出典を明記する」により、編集の際には出典を提示するのがルールになっているのは先刻ご承知と思います。現状、印刷されたメディアについては「村上春樹 『ノルウェイの森(上)』 講談社〈講談社文庫〉、1991年、200頁。」などという形で「ページ番号を記載して」出典を明示するよう「Wikipedia:出典を明記する」に記載されておりますが、希望さんのように電子書籍を使う場合についてはガイドラインが整備されておりません。希望さんの編集を拝見しても、「秋山真之」の編集ですと、出典表示は「『(証言録)海軍反省会』2009年、kindle版3:04」となっており、書籍の場合の「ページ番号」に相当する情報が欠落しており、他の人が希望さんが出典とした場所を「『(証言録)海軍反省会』2009年、kindle版3:04」から探すのが容易でない状態になってしまっております。

この問題については、また「私論」の段階ではありますが、「Wikipedia:出典を明記する/電子書籍」というガイドライン案を作成し、提案している方がおられます。

その中で、Kindle版の電子書籍を出典として提示する場合は、

「『ウィキペディアについて』(Kindle版、位置No. 192/493)」

と、「位置No.」を、書籍の「ページ番号」の代わりに記載することが提案されております。

Kindle版の書籍を参照して編集なさるのはたいへん結構なことですが、後日になってから「位置No.」を補完するのは大変な手間がかかり、現実的ではないと思料します。編集をなさっている現時点で「位置No.」を記載して頂く方が手間が省けるかと思い、ご案内をさせて頂いた次第です。ご理解を頂ければ幸いです。--Pooh456会話2017年8月13日 (日) 04:59 (UTC)[返信]

はい。末尾にページ数の代わりに位置番号を掲載しております。私のタブレット版のkindleでは、2:36とかそんな形で位置番号が表示されるのです。ですから、それをタイトルの末尾に付記させて頂こうと思います。--希望会話2017年8月15日 (火) 17:39 (UTC)[返信]
お忙しいところ、ご返答ありがとうございました。なるほど、「2:36」というのが位置情報な訳ですね。了解いたしました。よろしくお取り計らいの程、お願いいたします。--Pooh456会話2017年8月15日 (火) 18:04 (UTC)[返信]

PJ:王朝について

[編集]
このメッセージは王朝関連記事を編集していて、最近編集した利用者に送信しています。

こんにちは。夜の幽霊(会話)です。もうご存時かもしれませんがプロジェクト:王朝を作成しました。よろしければご参加及びPJ王朝:ノート若しくはPJ王朝についてでの議論の参加をお願いします。 夜の幽霊会話2019年10月26日 (土) 09:20 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

[編集]

こんにちは。希望さんの利用者ページ「利用者:希望/sandbox/苻堅」ですが、Category:338年生など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにて希望さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年3月17日 (火) 10:04 (UTC)[返信]