コンテンツにスキップ

利用者‐会話:広林陽郎

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、広林陽郎さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 広林陽郎! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
広林陽郎さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年3月31日 (水) 19:13 (UTC)[返信]

外部のサイトに掲載されている著作物の利用について[編集]

広林陽郎さん、こんにちは。利用者:竹富島と申します。

広林陽郎さんが、新規に作成された非定常状態という記事について、外部のサイトの文章を利用したのではないかという指摘で削除依頼が出されています。

この記事に利用されているファイル:Unsteagy state.JPGは、広林陽郎さんが投稿者自身による作品としてコモンズに投稿されていますが、上記の削除依頼でも指摘されている外部のサイトにも掲載されいているものですね。

広林陽郎さんは、この外部のサイトの著者として表示されている林國郎さんご本人であるか、又はその関係者(サイトの管理者等)でしょうか。そうであれば、WikipediaのルールであるWikipedia:自著作物の持ち込みに則って処理をすれば、上記の削除依頼や画像の利用について解決することができる可能性があります。このノートにお返事をいただければ私がアドバイスできることがあるかもしれません。--竹富島 2010年6月1日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

竹富島さん、こんにちは。利用者:広林陽郎と申します。
非定常状態に関する削除依頼について、ご連絡頂き有難う御座いました.
ご推察の通り、記載の図並びに文章は、小生のHPである「熱を学ぼう 林 國郎」の中の長年大学の講義に使っていたものです。非定常熱線法を投稿した際、「非定常状態」という項目がなかったので、伝熱を例にして投稿しましたが、何分投稿の経験がなく「削除依頼」がでるなどとは思いもよらず困惑しております。よろしくアドバイスをお願い致します。利用者:広林陽郎2010年6月3日(木)11:44 (UTC)
利用者:竹富島です。
お返事ありがとうございます。やはり著者ご自身であったということで、まず以下の点を確認させて下さい。ご自身の著作物をWikipediaに投稿されると、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLというライセンス条件で公開されることになります。ごく簡単に表現すると、ご自身の著作物について他人がほぼ自由に使うことを許すということになります。この点はよろしいでしょうか。
この点は問題ないということでしたら、次は、外部サイトの著作物の著作者であるという一応の証明をするために、当該外部サイトのわかりやすいところに「ウィキペディア「非定常状態」2010年5月25日 (火) 15:34の広林陽郎による投稿は、このWebページの作成者によるものです。」という文言を掲載します。このルールについてはWikipedia:自著作物の持ち込みの「著作権を侵害していないことの証明方法」という項目に詳細が記載されていますのでご参照下さい。
現在、当該記事は削除依頼にかけられていますが、当初は、著作権者による投稿かどうかはっきりしなかったため、このように削除依頼が出されてしまったことは致し方ないこととも言えます。私がWikipedia:削除依頼/非定常状態で広林陽郎さんが対応してくれるのをしばらく待ちましょうと呼びかけていますので、しばらくの猶予はあります。ぜひ上記の対応をされることをお勧めします。
尚、削除依頼で審議が継続している間は、削除依頼が出されていることを示すタグ(あの、ゴミ箱のイラストが表示されるものです)を除去してしまうことは認められいませんし、そのほかの編集も推奨されません。このあたりのことはWikipedia:自著作物の持ち込み/削除依頼を出されたらを参考にしてみると良いかと思います。--竹富島 2010年6月3日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
利用者:広林陽郎です。
早速のアドバイス、有難う御座いました。
まず、小生がHPを開設いたしました趣旨からも、公開致しました図並びに文章等が何らかのお役に立てれば誠に有難く、ご自由に活用頂ければ幸甚です。
次に、ご教示頂きました著作権を侵害していないことの証明方法について、当該HPの表紙に、当該項目の投稿は、このWebページの作成者によるものであることを明記いたしました。
また、OCNのテンプレートで作成したマイナーなHPのわずかな内容がWikipediaに転用されていることをご指摘頂きましたakane700さんに感謝申し上げます。
利用者:広林陽郎2010年6月4日(金)2:50
こんにちは。利用者:竹富島です。
外部サイトにWikipediaに投稿した旨の記載があることを確認いたしました。削除依頼にも存続票を入れさせていただきました。
Wikipediaの編集・投稿ルールには様々なものがあって、最初はなかなかそのルールがどこに掲載されているかさえわかりにくいところもあります。とはいえ、慣れの問題でもありますので、Wikipedia:コミュニティ・ポータルヘルプ:目次などを見ながら、小さな誤字の修正などから編集・投稿を始めていくのが良いかと思います。熱線法の記事にも、体裁を百科事典風に直してください、というメッセージがついていますね。まずはそのあたりから手をつけてみてはいかがでしょうか。
私は広林陽郎さんが投稿された分野については全くの門外漢ですが、専門書を書かれていた広林陽郎さんであれば、いろいろと記事を充実させることができるのではないかと思っております。--竹富島 2010年6月3日 (木) 23:58 (UTC)[返信]
利用者:広林陽郎です。
この度は、懇切、ご丁寧なアドバイスを頂き有難う御座いました.一利用者に対して賜りましたご好意に心より感謝申し上げます。
利用者:広林陽郎2010年6月4日(金)11:42

もう少し落ち着いて下さい[編集]

広林陽郎さん、はじめまして、利用者:LAMO - 03と申します。

貴方は「私が貴方の製作した非定常熱線法非定常状態熱線法のリンクを消したのではないか?」と私の利用者ページで発言してますけど、私がこの3項目の履歴を調べたところ、私がやったことは非定常熱線法にDEFAULTSORTを付加しただけです。他の2項目には全く手を付けてません。あと、注意を喚起するのならば「利用者ノート」ではなく「会話」に書き込んで下さい。 --LAMO - 03 2010年10月10日 (日) 11:35 (UTC)[返信]

LAMO - 03様 はじめまして 利用者:広林陽郎と申します。  早速ながら,「リンク取り消し」の件に付きましては早とちりを致しまして失礼致しました.お詫び申し上げます.実は,先程,「非定常熱線法」の外部リンクが削除されており,履歴表示を見ましたところ,ある利用者様から「リンク取り消し」の表示があり,その下にLamo-03様の「リンク取り消し」が並んでおりましたので,てっきり同じ内容によるご指摘と勘違いをしてしまい,同じ文章を送信してしまいました.また,迂闊にも「利用者ノート」に添付してしまい,申し訳けありませんでした.--利用者:広林陽郎 2010年10月10日 (日) 23:20

広林さん、貴方の言いたい事は良く分かりました。できれば私の「利用者ノート」への貴方の書き込みを削除してよろしいですか? --LAMO - 03 2010年10月10日 (日) 23:54 (UTC)[返信]

:LAMO - 03様 ご迷惑をお掛けしました.削除頂いて結構ですので,宜しくお願い致します..--利用者:広林陽郎 2010年10月10日 (日) 0:18