コンテンツにスキップ

利用者‐会話:座敷童子1960

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、座敷童子1960さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 座敷童子1960! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
座敷童子1960さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年12月27日 (火) 19:50 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。座敷童子1960さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--森藍亭 2011年12月30日 (金) 02:48 (UTC)[返信]


栃木県立宇都宮高等学校の編集について[編集]

まず最初に、校歌等の歌詞の掲載は絶対におやめください。(参考:Wikipedia:削除依頼/栃木県立宇都宮高等学校)また、この記事は卒業生および関係者による過度の賛美が問題視された経緯があります。説明は省略しますが、もう少し「ウィキペディアは何か」「ウィキペディアは何でないか」をご理解の上、執筆いただくことを強くおすすめします。--Doripoke 2012年1月5日 (木) 12:46 (UTC)[返信]

ウィキペディアの内容に関する三大方針

・こんにちは。ご指摘ありがとうございます。歌詞の掲載の件ですが、著作権法上、歌詞の著作権が著作権者の没後50年保護されているため、勝手に掲載することができないことは知っております。Doripoke様が「絶対に」とおっしゃられるのは、この点に由来するのでしょうか?私がノートの書きましたのは、現在の校歌ではなく、第1代及び第2代校歌で、第1代校歌は山内素行・山本駒蔵合作、第2代校歌は笹川臨風の作詞となっております。笹川臨風氏は1949年没ですので著作権保護期間は終了しております。山内素行氏は著名な考古学者の山内清男氏(1902年生まれ)の父親で笹川臨風氏と同時期の教頭、山本駒蔵氏も国語教師であることはわかっておりますが、没年は調査中です。おそらく臨風氏同様、著作権保護期間は終了していると思われます(最終的に確認はいたしますが・・)ので、その観点からの掲載禁止は当たらないと思われます。応援歌については作者不詳ですので、著作権保護外です。ただ、他校の表示を見ても歌詞の掲載はないので、ウィキペディアの方針として歌詞は掲載しないというのであれば従います。(私自身もウィキペディアについてもう少し調べてみます)。現在手元に「宇高百年誌」がないので確認はできないのですが、十年程度の非常に短期間に校歌が二つ相次いで作られているということは、非常に珍しいことで、内容的にも現校長先生がHPで述べられている笹川臨風氏の唱える「瀧の原主義」の根拠として碑文以外に有力な資料となると考え、掲載を考えた次第です。掲載につきましてはもう少々検討したいと思います。また「交響曲第9番 (ベートーヴェン)の高校生全楽章初演」につきましては、資料として記載してある「自主制作非売品LP解説を参照した」ですが、この経緯の解説文は顧問教師の署名入りであるため、資料として無効とは思われません。記載を変更しましたので、ご確認いただければ、と思います。なお根拠資料につきまして、「集団旅行の草分け」項目には何ら根拠資料の記載がありませんが、これには何の資料に基づく記述なのでしょうか。私が宇高在学中にはこのような話は聞いたことがないのですが・・・--座敷童子1960 2012年1月6日 (金) 04:25 (UTC)[返信]