コンテンツにスキップ

利用者‐会話:探偵クン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、探偵クンさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年6月24日 (日) 05:29 (UTC)[返信]

加筆について[編集]

加筆を多くされているようですが、有効な出典がないことが目立ちます。

長く活動されている方ですから、これらの方針があることは十分ご理解されているはずです。今後の加筆の際は必要なところで必要な出典を入れることを忘れずにしてください。よろしくお願いいたします。--Lapislazuli-star 2011年4月23日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

再度のお願いですが、田中博康での加筆におきまして出典をつけないまま編集されておりましたが、上記のように出典をつけてくださいとお願いしたはずです。しかも探すのが難儀ではなく、簡単に見つかるものがあるというのに、です。
上記の件について返答すらされておられませんし、このように編集傾向に変化も見られないことから、このまま同様の状況が続く場合は、明確な対話拒否と判断できますので、相応の手続きを進めていくつもりですから、ご承知おきください。まずは、私が申し上げた件につきまして明確な返答を求めます。2週間以内を目安とします。回答なきまま他の編集を続けておられた場合は、期間に関係なく前述の手続きを進めます。よくお考えください。--Lapislazuli-star 2011年5月15日 (日) 04:22 (UTC)[返信]
出典についての認識が甘かったこと、今後はより一層注意して編集しなくてはならないことは認めます。また、後者については実際に実行に移していく所存です。最初のコメントに返答をしなかったのは、会話ページにはメールのようなイメージがあり、面識のない方からのコメントには抵抗感があったからです。最初のコメントからは返答を求められているとは認識できなかった(この認識は現在も変えていません)こともあり、積極的に返答する気にはなれませんでした。「メールのようなイメージ」については、(返信をしないことを続けるのはWikiのルール違反であることも含めて)会話ページに対する無理解であったことを認めます。なお、「上記の件について返答すらされておられませんし」という表現は、返答は最低限必要でそれプラス何かを求めていると想像しますが、憶測に基づいた対応はしません。繰り返しになりますが、出典についての認識が甘かったこと、今後はより一層注意して編集しなくてはならないことは認めます。また、後者については実際に実行に移していく所存です。探偵クン 2011年5月28日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

「ホースケア」について[編集]

はじめまして、Shigeru23と申します。ノート:ホースケアに意見を書かせていただきました。ご一読いただければ幸いです。

こんにちは[編集]

探偵クンさん、こんにちは。柒月例祭(Zai零細系統保護協会)ともうします。

以前から思っていたんですが、きっかけがなかったのですが、この機会にお願いをいたします。ロデオドライブステークスでの加筆と改名なんですが、ぜひ出典をつけるようにお願いします。

加筆内容に今すぐ疑義があるとか、そういう意味ではないのですが、記事の改名を行うほどの大きな改変をされるのであれば出典を示すべきと思いますし、「イエローリボン」の由来などは確認できる出典がほしい情報です。また、義務ではないですが、記事の改名の際には改名提案を経ることが推奨されており、ぜひそういった手続きを踏むことをお願いします。是非はあると思いますが、英語版ではレース名が変わっても旧名のほうが有名だと旧名のままだったりしますし、日本語版でも、JRAの重賞の名前が変更になった場合の取り扱いをPJ競馬で議論と合意を経て改名しています。形式にこだわるようですし、結果としては何も異論が出ない可能性は高いと思いますが、そういったステップを踏んでいただくことは重要です。これらの件は、他の記事での編集に関しても共通だと思います。よろしくお願いします。--柒月例祭会話2014年9月28日 (日) 07:30 (UTC)[返信]

競走の結果を加筆するにあたってのお願い[編集]

 おねがい - レース結果の出典の明記について/PJ競馬

2014年頃より、プロジェクト:競馬では、昔よりも検証可能性出典の明記信頼できる情報源などの出典に関わる方針・ガイドラインを重視し、競馬記事の信頼性向上に気をつかうようになりました。

以前はあまり顧みられなかったのですが、今はレース結果にも出典を明記するようになっています。つきましては、レースの結果を書き込むときは、次の点にご配慮いただくようご協力ください。

  • 出典がないまま書かない - 注目度の高いレースほど、レースが終わってすぐに編集をしたいという思いは理解できます。しかし、注目度の高いレースほど、きちんとした出典が確保できるまで待ってください。「テレビで見た」というようなものは出典として不適切です。
  • 書き込む内容すべてに出典がある - 多くの記事では、優勝馬の馬名のほか、勝ち時計や着差、性齢、騎手、調教師、馬主などの情報があります。それらを網羅した出典を用いるようにしてください。たとえば出典には「馬主」が書かれていない場合には、馬主を書かずに空欄にしてください。(→出典に馬主が無い場合の問題点

よく使われる出典の具体例こちらの表を参考にしてみてください。出典の書き方はWikipedia:出典を明記するに詳しく説明されていますが、実際の競馬記事でどのように書かれているかを参考にしてもいいでしょう。書き方がよくわからないという場合には、記事のノートページや、プロジェクト‐ノート:競馬などできいてみてください。

最後になりましたが、プロジェクト:競馬では競馬に関する編集者さんを随時お待ちしております。よろしければご参加ください。--多摩に暇人会話2015年11月2日 (月) 03:55 (UTC)[返信]