コンテンツにスキップ

利用者‐会話:新アルパカ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

何かありましたらこちらへお願いします。ただしWikisourseにいることもあるのでのでお返事が遅れることがあります。ご容赦下さい。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、新アルパカさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月11日 (火) 11:20 (UTC)[返信]

括弧[編集]

記事(ページ)名に括弧を使用される際は、Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分けの3で定められているように、半角の括弧と半角スペースを組み合わせて使用したほうがリンクを張る際に便利です。なので、利用者サブページでも全角ではなく半角の括弧の使用をお勧めします。--ピピヨン 2006年9月30日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

ご忠告有り難うございます。指摘を受けて全て移動したつもりです。新アルパカ 2006年10月1日 (日) 08:29 (UTC)[返信]

ウィキトラベル[編集]

こんにちは。またピピヨンです。新アルパカさんのページの上にはwikitravelというリンクがありますね。これは[[wikitravel:ja:利用者:新アルパカ|wikitravel]]wikitravel)で表せます。もし気が向いたら使ってみてください。--ピピヨン 2006年11月25日 (土) 08:58 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--新アルパカ 2006年11月25日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

大学寮_(律令制)大学寮への項目名移動を行う事に関して[編集]

突然のお便りで失礼いたします。現在、私は大学寮 (律令制)の項目名を大学寮に移動できないかと提案しています。そこで過去に当該項目の編集に参加された方のご意見を拝聴したいと考えております。議論はノート:大学寮 (律令制)で行いますので、もしご都合が宜しければ、ご参加して戴ければ幸いです。水野白楓 2006年12月14日 (木) 15:04 (UTC)[返信]

わざわざどうもありがとうございます。--新アルパカ 2006年12月15日 (金) 06:23 (UTC)[返信]

二重リダイレクトに関して[編集]

と申します。特別:DoubleRedirectsにて、500というところをクリックいたしますと、新アルパカさんの利用者ページが出てまいります。Wikipedia:リダイレクトでは記載されていませんが、会話ページに関しても二重リダイレクトを行わないことが望ましいと思われますので、早期の解消をお願い申し上げます。なお、返信を行う際には、恐れ入りますが、利用者‐会話:通にしていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。-- 2007年1月29日 (月) 12:41 (UTC)[返信]

秀逸な記事の再選考/イラク[編集]

はじめまして。Wikipedia:秀逸な記事の再選考/イラクを目にいたしました。再選考について色々と議論が進んでおります。《再選考の依頼理由》について、もう少し詳しく内容を伺えないでしょうか。よろしくお願いいたします。58.159.184.171 2007年2月18日 (日) 08:36 (UTC)[返信]

お返事遅くなりました。説明不足で申し訳ございません。私は次の点で再選考すべきだと思いました。
第一点ですがイラクの政治の項目で「内政」がぬけていることです。いかに現在の政治情勢が流動的とはいえ、民主化最終段階である正式政府に移行していることを考慮すると現時点での内政のしくみ(大統領と首相の関係、議会について等)が記述されてもおかしくないはずです。それを未執筆のイラクの政治に丸投げしているのは問題ではないかと思いました。
第二点ですが歴史の最後の部分は「正式にアメリカの領土に編入された」などの表現が12月の末に加筆されてから一ヶ月以上直されていません。実態が仮にそうであろうと、客観的な観点ではふさわしくありません。ここでは一ヶ月以上放置されていることを問題視してあえて再選考理由に加えました。(今考え直してみるとノートで問題提起してからでも遅くなかったとも思い訂正・削除しようかとも考えています。)
以上の他、皆様が挙げておられる参考文献の不備、経済・文化の不充実も問題点に挙げられます。
お役に立つかどうか分かりませんがとりあえず長々と書いてみました。まだ納得できないところがあればこの下にでも書いておいてください。答えられる範囲でお答えしますので。--新アルパカ 2007年2月19日 (月) 13:22 (UTC)[返信]

ありがとうございます。内政については利用者:Oxhopさんの加筆が入りました。「正式にアメリカの領土に編入された」という部分については、資料による裏付けがなければコメントアウトするか、{{fact}}を添付するのがよいでしょうね。経済については現在調査中です。農業などについて加筆したいと思っています。文化についても国民の欄を加筆した際にいくぶん情報が集まりました。イランが立項された2003年から貢献があった主な筆者の方々にも連絡いたしましたので、不足している部分も補われるのではないかと考えております。58.159.184.171 2007年2月19日 (月) 17:08 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。今回は少々拙速すぎました。まず加筆依頼に出してからその後の状況を見て再選考に出すか出さないか考えるのが最善だったと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。--新アルパカ 2007年2月20日 (火) 13:14 (UTC)[返信]

新アルパカさんの指摘に従って{{fact}}を入れました。領土うんぬんという記述を裏付ける資料は図書館で探した程度では見当たりませんでした。該当部分はいったんコメントアウトするか、イラクのノートに移動した方がよいかもしれません。もう一つお願いがありまして、Template:意見募集中にある「Wikipedia:秀逸な記事の再選考」にイラクを追加しようとしたところ、半保護されていて編集できませんでした(IPユーザーなので)。イラクなどを追加していただけないでしょうか。幅広い方の意見を集められると思います。58.159.184.171 2007年2月24日 (土) 17:55 (UTC)[返信]

すべての作業を行いました。再選考期間は昨日今日あたりまでなので延長すべきかとも思いましたが除去票2票なのでこのまま自動延長になると思います。なお申し訳ございませんがこの後、3月9日までウィキブレイクに入ってしまうので今後の推移を見守ることが出来ません。復帰するまで再選考が続いていることを願います。
くどいようですがイラクの記事の改善に奔走していただきどうもありがとうございました。--新アルパカ 2007年2月25日 (日) 06:59 (UTC)[返信]

先日はありがとうございました。イラクの再選考も終盤となり、新アルパカさんにも投票をお願いしたく、まいりました。よろしくお願いいたします。58.159.184.171 2007年3月21日 (水) 12:56 (UTC)[返信]

是非「現状維持」に投票したいのですが、再選考規定では推薦者に投票権がないと書かれており賛否表明しかできないようです。一応確認してみます。--新アルパカ 2007年3月22日 (木) 07:41 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の再選考/シャーロック・ホームズ[編集]

はじめまして、Tamago915です。Wikipedia:秀逸な記事の再選考/シャーロック・ホームズを拝見し、記事への出典追記を行いました。経歴のほうは作業が進んでいませんが、同様に作業可能かと思います。再選考にかけた理由を除去するものとして、こういう方向での加筆が適切であるかどうか、判断をいただければと思います。--Tamago915 2007年7月14日 (土) 16:23 (UTC)[返信]

はじめまして、どうもお返事遅くなりました。グールド版のホームズ全集は私も読んだことがあり、詳細な註釈やグールドの考えだけでなくいくつかの論を併記しているところから十分信頼に足るものだと思います。あとオックスフォード大学版ホームズ全集(河出書房新社)も参考文献として役に立つと思います。ご参考までに。
私も何が何でも秀逸からはずしたいわけでなく、再選考期間を通じて記事の質が高まることは歓迎すべきことだと思っていますので、時間があれば記事の改良に協力いたします。今後ともどうぞよろしくお願いします。--新アルパカ 2007年7月16日 (月) 12:36 (UTC)[返信]
ありがとうございます。再選考が提案されたときは、正直少々むっと来ましたが、いまは記事をブラッシュアップする機会を得たのだと思って感謝しています。河出版は手元にないので、お持ちでしたらその方向からの加筆をお願いできますでしょうか。--Tamago915 2007年7月16日 (月) 14:48 (UTC)[返信]
そうですか。それはどうもすいませんでした。河出版の加筆は今すぐにはちょっと無理ですが出来るだけ早く加筆を進めていこうと思います。--新アルパカ 2007年7月18日 (水) 13:28 (UTC)[返信]
こちらもあまり気にしていないので、あまり深刻に考えないでください。加筆のほうよろしくお願いします。期待しております。--Tamago915 2007年7月18日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

「嶺南」の中立性・独自研究に関する議論参加のお願い[編集]

Orcanoと申します。以前、ノート:嶺南に書き込んでいただいたので、ぜひ立会いをお願いしたいと思いまして、書き込みました。というのは、あまりに独自研究のまま書かれ続けている記事として続いているので、ここで、私だけでなく、一度、複数人で検証するべきだと思い、議論参加をおねがいしたいのですが、よろしいでしょうか。ほかTriglavさんにもお願いしております。主に、ノート:嶺南#地理の節ノート:嶺南#概要の節、それと嶺南#発言の背景の1~9全部の3つについてです。--Orcano 2007年11月18日 (日) 16:25 (UTC)[返信]