利用者‐会話:新木場

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、新木場さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 新木場! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
新木場さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年9月20日 (土) 12:34 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

はじめまして、海獺と申します。まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:記事投稿まえのチェックシートをご熟読いただき、ウィキペディアのほかの項目がどのようにして成り立っているのか、閲覧に来た人の立場からはどんな記述があれば百科事典として役に立つ内容なのかをお考えいただきたいと思います。また同じようなジャンルのほかの記事なども参考にしていただきますよう、よろしくお願いします。--海獺(らっこ) 2008年11月20日 (木) 11:12 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。新木場さんが作成したリダイレクトに対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年3月#RFD株式会社スパイク

ご注意:※新木場さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年3月10日 (水) 02:08 (UTC)[返信]

小竹向原駅の発車サイン音について[編集]

はじめまして。あなたは小竹向原駅の3・4番線の曲名を入れ替えられたようですが、当該編集を差し戻しました。まず、A線、B線の並びから本線、副本線の並びは容易に判断できますし、またスイッチが運営されている「鉄道モバイル」でも実際の音源と比較して確認がとれています。まず確認をとってから編集されるようお願いします。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年7月11日 (月) 15:46 (UTC)[返信]

…?私は(個人経営のサイトにてですが)3番線…無休 4番線…キャロット と確認をしていますが…?両方の説があるようですね。わかりました、ノートで議論した方がいいでしょう。--新木場 2011年7月12日 (火) 00:13 (UTC)[返信]
貴方のほうが出典が明確ですし、そちらが正しいようですね…。議論は断念します。--新木場 2011年7月12日 (火) 00:30 (UTC)[返信]
ですがお願いがあります。貴利用者ページにこの一件を書いていますが、私の罪悪感を引きずる感じがするので、削除して頂けないでしょうか。--新木場 2011年7月12日 (火) 00:40 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。当該記述を削除しました。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年7月12日 (火) 06:37 (UTC)[返信]

まあ、人はつい言い過ぎてしまうこともあります。これからもよろしくお願いします。--新木場 2011年7月15日 (金) 09:20 (UTC)[返信]

スマイルプリキュア!における編集内容の要約内のコメントについて[編集]

スマイルプリキュア!のこの版におけるコメントで、どうでもいい「事実」と称されておりますが、そもそもこれは客観的に証明された「事実」ではありません。こういったコメントでは、該当編集者の誤解を招いてしまうかもしれません。事実というのは一次資料で常識的な観点で見れば明らかなこと、あるいは客観的に事実と証明されている内容にのみ使われるべきだと思います。--獄児会話2012年5月30日 (水) 17:32 (UTC)[返信]

「事実かも知れないが、どうでもいい」という意味で書きましたが、確かに「事実」かどうか確かめる前にそのような言葉を使うべきではありませんでした…。ご指摘ありがとうございます。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2012年5月31日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
というか、今思えば、編集要約にはそう書けばよかったですね…。編集要約もプレビューでよく読み直さなければ…。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2012年5月31日 (木) 12:09 (UTC)[返信]

差し戻しについての意見[編集]

差し戻しはあまり連続すると半保護などの処置が施され、記事の成長などに支障を来す可能性があります。再度差し戻された場合は、会話ページで対話を求めてみたほうが良いでしょう。最近自分もそれを心がけております。恐らくそういった方は強固に再度取り消しを行い、半保護へまっしぐらになりますので…。--獄児会話2012年11月9日 (金) 12:48 (UTC)[返信]

そうですね。しかも自動承認利用者同士だと全保護になってしまいますし、貴方も困らせてしまう可能性がありますね。
そういえばアンサイクロペディアにもそういったヤツがいたなあ…。助言ありがとうございます。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2012年11月9日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

表の件[編集]

初めまして???夜分遅くに

新木場さんが意味が無いって言っている(発言)している似た事例を挙げておきます。
  • これらのページが意味が無いと貫くなら実際差し戻し(消去)を含む行動をしなさい!!!
    • 上記の行動を仮に新木場さんが行っても私SD345tには一切の責務は追えませんから悪しからず。

 類似事例[編集]



以上ですね新木場さんが「意味が無いって」言っているその意味無い含まれるページです。上記の該当するページを見て如何しても自分の発言が正しいと貫かれるんでしたら自己責任で行動をしなさい!!!

--Sd345t会話2012年11月9日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

あのー、私の話を聞いていましたか?一応改めて申し上げますが、他の記事でやっていたからといって必ず今回あなたが手を加えた記事でも有用に働くわけではありませんよ?今回編集された記事で、どう有用に働くのかの説明もまるでされていませんね。ましてや一番上部の内容は問題提起が多数行われており、とても参考に足る記事には思えません。
そして私は、あなたの会話ページにて暴言に対して謝罪をすべきだとも申し上げました。そちらに対しての弁解なく、ご自分の個人的な感情を優先されるのでしょうか?これはもはや対話と言えるべきものではなく、一方的なゴリ押し宣言に他ありません。
対話をされる気がないのであれば、ちょっと管理者さんと相談するしかないです。対話をする気があるなら話題を分散させないでちゃんと一つに集約して話し合いを行ない、一つ一つに対応を行なってください。--獄児会話2012年11月10日 (土) 04:49 (UTC)[返信]
雑多な箇条書きまでありがとうございます。言っておくと、私の主観ですが、それは個人の記事なのでそのような表があるのではないでしょうか。私はそう思います。
しかしながら、この私の感覚が正しいにしろ間違っているにしろ、そうやって私の差し戻しに関していちゃもんを付けてくるのは正直、お門違いです。それ以外何でもありません。ブロック依頼出しますよ?これは脅しではないです。
獄児様、弁解ありがとうございます。正直、アンサイクロペディアでもこのように文句を言われたことはないので、もし貴方の弁解がなければ少し焦っていたかもしれません。本当にすいません。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2012年11月10日 (土) 05:39 (UTC)[返信]

報告・・・[編集]

  • 今回の事の声明を私のノートに書きましたのでお手数ですがご覧下さい。

--Sd345t会話2012年11月10日 (土) 08:21 (UTC)[返信]

コメントさせて頂きました。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2012年11月10日 (土) 09:50 (UTC)[返信]

一言お願いしたいこと[編集]

いつも思っていたのですが、まだ結論が出ないうちに編集するのは控えていただきたいのですが。これまでは特に言いませんでしたが、ここに至ってちょっと目に余る気がしましたので。学校の人間とファッション部の人間を同一にするくらいなら私はファッション部のメンバーを独立記載したほうがいいと思いますが。あくまで自分の提案ではもうファッション部に「こういう人間が所属している」だけで十分、でありますが。--獄児会話2012年12月31日 (月) 17:45 (UTC)[返信]

そうですか。今回の件はすいませんでした。つい先走る癖があります…。少し反省…。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2013年1月1日 (火) 11:52 (UTC)[返信]
念のため、当該編集は差し戻しておきました。先走ってしまい本当にすいませんでした…。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2013年1月1日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

それと、私の思う内包について一言。これは強制すべきものではなく、可読性的に好ましいだろうと自分が思っているまとめ方にすぎないので、適当にきいてください。

自分が以前補足編集したように、内包する場合はサブキャラクターの概説は極力簡易化しています。新木場さんの場合はそのまま概要を突っ込んでいましたが、それだと自分としては◯◯というキャラクターを解説するという主旨から少しブレてしまっている気がしていました。それならば恐らく内包するよりも、含めずにそのまま分割記載したほうが主旨がブレないのではないか、と感じています。

主に自分は、内包をするのであれば、大に含まれる小のキャラクターの概要は肩書き程度に留めてしまっています。もし大に影響を与えている点があれば、例えば「◯◯な父の影響で…」など、主旨となる大を補足するため、砕いて組み直し使っている………つもりです。参考にならないかもしれませんが、一つお話だけさせていただきました。駄文を残してすいません、では失礼致します。--獄児会話2013年1月7日 (月) 16:21 (UTC)[返信]

そうですね。貴方は私の内包化の直後に、それを簡略化する編集を行っていますね。
正直、私のような人が下手に書き換えると危険と判断したため、内容を出来る限り変えないように内包化しました。でも確かにそのまま突っ込むとそちらの方が混沌化しますね…。わかりました。参考にします。駄文だなんてとんでもないです。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2013年1月8日 (火) 12:27 (UTC)[返信]

お願い[編集]

たびたび申し訳ありません。今回、ドキドキ!プリキュアの編集で、新木場さんは明らかにWikipediaにそぐわない内容を見て、訂正されておられましたね。そういう場合、特にプリキュアの場合はまず真っ先に転載を疑ってください。ああいった子供に語りかけるような口調のあらすじは十中八九公式サイトなどからの転載です。そうでなくても、まとまったあらすじが追記された場合は、まず一度転載を疑ってみてください。ちなみに自分はいつも内容の一部をGoogleの検索にかけて調べています。

有用な内容が失われないようにするためですので、一つ頭に入れておいてくださるときっと良かろうと思います。転載を見つけた場合は直ちにその内容を除去し、削除依頼をすべしとのことなので、重ね重ねお願いします。--獄児会話2013年2月11日 (月) 16:36 (UTC)[返信]

他サイトからの転載はダメということは知っていましたし、100%公式サイトからの転載だと思いましたが、訂正ではなく除去しなければいけなかったわけですか…。最近は迷惑をかけてばかりで申し訳ありません。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2013年2月12日 (火) 00:21 (UTC)[返信]
公式サイトの内容を一部改変した程度の内容は著作権違反の範囲内になってしまいます。参考にして一から自分の言葉に組み替えて記す、のが基本ですが、それよりも本編の内容の要点を正確に記し、公式サイトの内容は参考程度に留めるのが、著作権違反の問題が起こらないように、という意味ではベストな気がします。--獄児会話2013年2月13日 (水) 14:58 (UTC)[返信]
…わかりました。それならあらすじ作成はまだ見合わせた方がいいかもしれませんね…。今回の件も失礼しました…。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2013年2月14日 (木) 02:40 (UTC)[返信]

ちょっと待った[編集]

先ほど編集しようとしたところ、私のアドレスがオープンプロキシという理由でブロックされており、編集できなくなっていました。正直身に覚えがありません。リンク先をたどったところ適切な対処法がいくつか見つかったので、どれに該当するのか、ブロックした方はご回答お願いします。こちらで然るべき対処をとります。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2015年2月11日 (水) 01:42 (UTC)[返信]

調べたところ、当該アドレスは2006年にブロックされております。私は今使っているこのPCを購入したのが2014年の頭です。また、2014年4月に引っ越しをしました。しかしそれ以来パソコンの場所は変えていません。しかも先日、2月6日に普通に原西孝幸を編集したばかりです。IPはたびたび割り当てが変わるらしいですが、プロキシとしてブロックされたそのIPが私に割り当てられたのでしょうか。だとしたらとんだ冤罪です。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2015年2月11日 (水) 02:01 (UTC)[返信]
当該IPの割り当てが当時どうだったかは分かりませんが、現時点でのブロックは不要であるとして解除されました。お知らせまで。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年2月23日 (月) 15:36 (UTC)[返信]
お知らせありがとうございます。一安心…。--Y-24 新木場 (伝言板業績) 2015年2月24日 (火) 02:08 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

新木場さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし新木場さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である新木場さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から新木場さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、新木場さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除