コンテンツにスキップ

利用者‐会話:日生586/2006年12月15日

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

日生586さん、はじめまして! 私はウィキペディアンの一人でいちごミルクと申します。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--いちごミルク 2006年12月3日 (日) 14:09 (UTC)[返信]


魔法先生ネギま!の移動について[編集]

はじめまして、hashikureと申します。魔法先生ネギま!を移動されたようですが、リンク元の多い項目を何の提案もなしに移動されるのはいかがかと思います。また、アニメは原作の派生であり、平等な曖昧さ回避は不適当ではないでしょうか。以上の理由から、Wikipedia:移動依頼に差し戻しのための依頼を提出しました。--hashikure 2006年12月3日 (日) 14:54 (UTC)[返信]

管理者によってノート、過去ログを含めて差し戻されましたのでご報告まで。--hashikure 2006年12月5日 (火) 16:00 (UTC)[返信]

JR四国8000系電車の画像配置について[編集]

JR四国8000系電車の編集の際に、要約欄に「どっちにしても同じ表示がされるため、食い込み式に再変更」という文章をお書きになられておりましたが、それは理由とはなり得ません。 なぜかと言いますと、ディスプレイのサイズ・解像度・文字の大きさなどにより見え方は変わります。それ故、あなたの画面で同じだからと言って他の人でも同じとは限りません。 ですので、文章と画像を関連づけて配置することが大事になります。--TaitaFkm 2006年12月5日 (火) 15:11 (UTC)[返信]

温泉たまごについて[編集]

コピペ移動はおやめください。その前に、記事名を移動したいのであればあらかじめ合意形成してください。--MD242 2006年12月10日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください。あらかじめノートで議論し、合意を形成してください。--Calvero 2006年12月10日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

SUNTRAS[編集]

はじめまして。目蒲東急之介でございます。さて阪和線運行管理システムをSUNTRASへと移動されていましたが、Wikipediaでは(ノートでの他のある程度の利用者の合意のある場合を除き)基本的には正式名称で記事題名を作成すると言うのが原則です。よって記事題名を差し戻しましたのでご理解をお願いします。--目蒲東急之介 2006年12月11日 (月) 12:11 (UTC)[返信]

署名のニックネームについて[編集]

はじめまして。ノート:フェンダーミラーにて他人の署名を勝手に書き換えられていますが、おやめください。特別:Preferencesでニックネームというのを使って署名できるのですが、ご存知なかったでしょうか?--12425183 2006年12月11日 (月) 13:01 (UTC)[返信]

国鉄211系電車につきまして[編集]

はじめまして。

先ほどから、国鉄211系電車について、何度も差し戻されているにもかかわらず、同じ修正をなさっていますが、これはどういうことでしょうか。以下の点について、ご回答願います。

平成3年のリンクについて
平成3年のリンクは1991年にリダイレクトされます。記事内では「1991年(平成3年)」と書かれており、平成3年へ重複リンクを貼る必要はありません。私は、この旨を要約欄に併記しておりますが、何がお気に召さず、何度も同じ修正をなさるのでしょうか。
Suicaのリンクも同じ節で何度もリンクを貼る必要はありません。またグリーン車Suicaシステムについては、適切なリンクに他の方が直してくださっていますが、これについて戻す理由もわかりません。
節「大垣車両区」内の無意味な字下げについて
なぜ、この節だけで字下げ(インデント)をかけるのでしょうか。
また、重複記述として整理した記述を意味もなく戻されるのはなぜでしょうか。

以上、納得いく説明をご提示下さい。よろしくお願いいたします。--ikaxer 2006年12月12日 (火) 14:50 (UTC)[返信]

私からも、さらに追加で質問させていただきます。
画像の配置指定について
画像の配置指定を、rightからに変更する編集をされておられますが、なぜでしょうか?
Wikipedia:画像の表示によれば、rightでなんら問題はないと思うのですが、どうでしょう?
<br />と<br>
Wikipediaが使っているXHTMLは、<br>ではなく<br />を使うと決められているのですが、なぜ<br>へ変更するのでしょうか?
この件については、Wikipedia:編集の仕方にしっかり記載されています。
以上についても、納得のいく説明をお願いします。--TaitaFkm 2006年12月12日 (火) 15:18 (UTC)[返信]
(追記)その他、「スノープラウ」を「スノープロウ」に直す編集もなさっていますが、snow plowplowは[ plau ](プラウ)と発音します。たしかに昔は「プロウ」と表記されることもあったのですが、最近では原音に近い「プラウ」を使う事例の方が多くなっています。ネット検索等でご確認下さい。--ikaxer 2006年12月13日 (水) 04:28 (UTC)[返信]

ご質問の件ですが、私は「簡素化」というものを要約に書いています。「Image」を「画像」にして、「表示されなくなった」などという問題が出れば仕方ないですが、問題は出てないでしょう?Imageよりも画像、rightよりも右の方が文字数が少ないし編集しやすいと判断したためです。

  • それと、<br />を<br>にした覚えはありませんが。
  • リンクの方は私のミスです。
  • インデットの件 その節、編集画面では改行されてましたが、肝心の表示画面では改行されていませんでした。それなら「2行改行」をすればいいのですが、インデットの方が簡素でいいだろうと判断し、インデットをつけました。(改行=インデット)

--日生586 2006年12月13日 (水) 08:30 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございます。
  • リンクの件 - 了解しました。今後は気をつけてください。
  • インデントについて - インデントは改行を実現するためのものではありません。改行をどうしても挟みたい場合は、空行を1行挟んでください。そもそも「:」は「;」とセットで使うものであって、何もない文章で使うものではありません(ノートでインデントを使うのは特殊な例です)。また、特定の節だけインデントを使うと、見た目にも記事の体裁がおかしくなります。このような編集は避けてください。
  • image→画像 right→右について。日生586さんの趣味はわかりました。ご自分が加筆するときはそのようになさってください。しかし、間違いでもなく、推奨されているわけでもないのに、わざわざこの部分のみを直すような編集は避けてください。
  • brの件 - たとえばこの版[1]をごらんください。スペック表の重量の欄の br はスラッシュが外されていますよ。
とにかく、差し戻しがあった場合は強引な編集をなさらず、執筆者に聞くノートで合意を得るなどの方法を取ってくださるようにご協力お願いします。--ikaxer 2006年12月13日 (水) 09:07 (UTC)[返信]

記事構成について[編集]

<br />と<br>
これについては、ikaxerさんがあげてくださった編集のことです。
画像の配置指定について
「簡素化」と言われますが、何がどう簡素なのでしょうか?私にはわかりません。
また、なら編集しやすいが、rightだと編集しにくいというのはどういうことなのでしょうか?
推奨された形から非推奨されていない形へ変更するという編集は全くもって不必要な編集です。問題がないためそちらでも良いと言うことであれば、推奨というものは設けられないでしょう。なぜ推奨があるのかと言うことを、一度考えてみてはと思います。
--TaitaFkm 2006年12月13日 (水) 09:50 (UTC)[返信]
  • >「簡素化」と言われますが、何がどう簡素なのでしょうか?私にはわかりません。
  • ですから、記事構成において「right」にしたりすることです。--日生586 2006年12月13日 (水) 10:14 (UTC)[返信]
横から失礼します。
rightにすることで「文字数が少ないから、記事の容量を圧迫しない」と考えて、わざわざ編集をなさるとすれば、それは誤った考え方です。なぜなら、その編集を行うことで記事の版が増え、余分に容量を食ってしまいます。リソースのことをお考えでしたら、修正しなくても問題のない記事は触らないことが重要です。--ikaxer 2006年12月13日 (水) 10:23 (UTC)[返信]

211系と離れてきたので一旦切り離します。

要は「画像タグのみの編集は避けろ」という事ですね?--日生586 2006年12月13日 (水) 10:40 (UTC)[返信]
>211系と離れてきたので一旦切り離します。
元から211系とはあまり関係ありません。記事内容ではなく、マークアップや編集方法についてのお話しですので。
>要は「画像タグのみの編集は避けろ」という事ですね?
画像タグに限ったことではありません。不要な編集は極力避けましょう、ということです。
誤った記述、修正することでメリットのある箇所については修正すればいいでしょう(これについても、いわゆる「雑草取り」については、何かのついでに行うのがよいとされています)
しかし、ここで話題に上げているものは、失礼ながら日生586さんの単なる趣味に過ぎません。誤りを直すわけでもなく、推奨されるスタイルでもないのに、ご自分の趣味に合わせてそれだけを編集なさることは、リソースのためにも避けましょう。
少々くどいようですが、利用者:日生586に活動方針として「記事の簡素化(編集画面におけるrightの右化など)」とあるのを拝見して、お願いしている次第です。どうぞご理解下さいませ。--ikaxer 2006年12月13日 (水) 11:01 (UTC)[返信]

一応つながっている話ですので、見出しはh3に変更させていただきました。

ですから、それのどこが「簡素化」なのかがわからないということです。 また、なら編集しやすいが、rightだと編集しにくいというのはどういうことなのでしょうか?この件についてはまだお答えを頂いておりませんので、お答えいただきたく思います。--TaitaFkm 2006年12月13日 (水) 12:16 (UTC)[返信]

ですから、字数が多いと入力に手間がかかり、タイムロスになるからです。用は、文字数を出来るだけ削り、重さを軽減したいのです。--日生586 2006年12月13日 (水) 12:28 (UTC)[返信]

なら、文字数が多いと重くなるって実例を示していただけませんか? うちではどちらでも変わらないのですが。--ちゃたま会話|投稿記録2006年12月13日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
誰がタイムロスするんでしょうか?他の人に対して手間をかけているだけではありませんか?あなたの編集により、タイムロスが起きているとしか思えません。
重さと言われますが、ikaxerさんが言っておられるように編集によって逆に増えているのですが。また、その数バイトの違いが、容量を増やしてまで必要な訂正なのですか?
--TaitaFkm 2006年12月13日 (水) 12:38 (UTC)[返信]

私は、文字数削減(right(半角5文字)を右(全角1文字)など)がしたいだけです。

  • 例えば、「Image・right・wakumigi」などが混在しているところをそれぞれ「画像・右・{{右}}」にする。また、1つの画像に対してwakumigiが使われているところは「|右|」に切り替える。

これらの事をすることによって、不要な文字・タグが削られ、必要最低限の表示に一歩近づきます。--日生586 2006年12月13日 (水) 12:53 (UTC)[返信]

編集した版が全て保存されているウィキペディアで、その程度の編集で版を重ねるのは如何な物かと・・・。文字数の削減のお陰でサーバーのHDDの使用領域が増えるのは本末転倒だと思われます。--ちゃたま会話|投稿記録2006年12月13日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

もしかして、あなたたちは「画像タグ変更と記事内容修正を別々にやっている」と思ってませんか?そんなことはしませんよ。同時にやっています。--日生586 2006年12月13日 (水) 13:04 (UTC)[返信]

>字数が多いと入力に手間がかかり、タイムロスになるからです。
手間がかかって、タイムロスなら、わざわざ触らなければいいんじゃないですか(苦笑)。手間もタイムロスもありませんよ。--ikaxer 2006年12月13日 (水) 13:06 (UTC)[返信]
私はタイムロスについて、ちゃたまさんは実例をあげてくださいと二つ質問されていますが、なぜ答えてくださらないのでしょうか?
もし、右がrightよりも優れているのであれば、rightではなく右が推奨されるはずではありませんか?推奨されているものに、わざわざ反してまで行う必要性があるとは思えません。
>画像タグ変更と記事内容修正を別々にやっている - いまは誰もそんなことを言っているわけではありません。
--TaitaFkm 2006年12月13日 (水) 13:12 (UTC)[返信]

ですから、文字数が多いと容量は大きくなりますし、少なくすれば容量は小さくなります。だだでさえ記事量が多いウィキペディアでは「少しでも容量を削減すること」が求められるはずです。推奨されているからって、何でも推奨どおりにすればいいって訳ではないでしょう。

それに、文字数の削減のお陰でサーバーのHDDの使用領域が増えるのは仕方がないと思います。使用領域が大きくなるのはその時期だけで、あとは大きくなる前より小さくなります。--日生586 2006年12月13日 (水) 13:17 (UTC)[返信]

>あなたたちは「画像タグ変更と記事内容修正を別々にやっている」と思ってませんか?
失礼ながら、私には、
「画像タグ変更だけをやっていると思われないように、無理に他の部分の修正も行っている」
と写ります。このような傾向は、あなたが憧れる播州赤穂(bsak)さんにそっくりです。憧れるのはご自由ですが、できれば、苦言を呈されるような部分は真似をせず、播州赤穂さんが放置していかれた議論の続きでもやっていただけると助かります。播州赤穂さんに憧れている日生586さんならご存知でしょうが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他で議論が途中になっています。他人から非難される編集を続けるより、こちらの議論を続けたほうが建設的だと思いますよ。よろしくご検討下さい。--ikaxer 2006年12月13日 (水) 13:22 (UTC)[返信]

例えばrightを右に変更する事で削減されるのは高々2バイトです。下手すれば容量には影響しません。他方生成されるHTMLは後者のほうが大きくなりますが、それは問題ないのですか?--12425183 2006年12月13日 (水) 13:24 (UTC)[返信]

かなり申し遅れ、言い訳のようになってしまいますが私は「0.5でも0.00001でも容量が削られればそれでいい」と思っています。削れるのは2バイト?それでもいいじゃないですか。たとえば30キロバイト2バイトで2バイト削れれば30キロバイトになります。容量に影響しない?それは容量削減で捻出された容量に追加記事が加筆されたからですよ。おそらくその工事を施工しなければ容量が結構上昇していたでしょうね。--日生586 2006年12月13日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

記事の容量が増えるのは問題ないといっても過言ではないですが、無駄な編集で差分を増やすのは如何な物かと思います。外部から、検索でたどり着いた人には、貴方が編集しようがしまいが何も変わりなく見えると思います。--ちゃたま会話|投稿記録2006年12月13日 (水) 13:38 (UTC)[返信]
私の質問の後半の部分についてはどうお考えですか?--12425183 2006年12月13日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

ちゃたまさん、あなたは「無駄な編集」と仰りますが、それだったら重要な内容の追加と同時に施工したものも問答無用で差し戻される事になってしまいます。その辺、どうですか? --日生586 2006年12月13日 (水) 13:43 (UTC)[返信]

12425183さん、何処を仰られているのでしょうか?--日生586 2006年12月13日 (水) 13:44 (UTC)[返信]

生成されるHTMLについて
{{右}}を使うと、Tableタグが生成され、HTML自体は重くなります。このことをどうお考えですか?
ここはあなたの個人サイトではありません。
先ほどのからの議論を見ておわかりの通り、あなたの画像タグ変更は、誰の支持も得ていません。Wikipediaは個々の執筆者が協力し合って作り上げるプロジェクトです。合意もなく、個人の思いだけで独断専行をなさる方は、失礼ながらwikipediaに不向きです。どうしても、我を通したいのであれば、ご自分でwikiを立ち上げることをお勧めします。

--ikaxer 2006年12月13日 (水) 13:51 (UTC)[返信]

要するに、協調性があればある程度の妥協も出来るはずなんですが・・・。貴方が今までされた編集が差し戻されたのを見て何も感じませんでしたか?押して駄目なら引いてみるってのも1つの考えなのですけどね。--ちゃたま会話|投稿記録2006年12月13日 (水) 13:52 (UTC)[返信]

あの…何か勘違いしてませんか?私はどんな画像にもテーブルタグを使うなんて言ってませんよ。1枚の画像に対して{{右}}が使われていたならば|右|に取り替えるということです。何だかんだ言っても、結局皆求めるのは「容量が軽く、見易さも最高のサイト」です。私はそれに努力しているのにも関わらず、どうして差し戻されるのか全然理解できません。--日生586 2006年12月13日 (水) 13:57 (UTC)[返信]

勘違いしているのはあなたの方ですね。{{右}}を使うと、Tableタグが生成されるとは書いてありますが、あなたがテーブルタグを使っていると書いてあるわけではないと思いますけども。--TaitaFkm 2006年12月13日 (水) 14:08 (UTC)[返信]
日生586さんが、ご自分で記事を新たに加筆するときに「{{右}}」や「画像:」を使うことに対して、私は何も申し上げません。それはこのノートに参加している方々も同じ意見でしょう。
しかし、既存の記事をわざわざ変更することは誰も賛成していない、このことをまずご理解下さい。通常であれば、多少の記事にこのような変更をかけても、誰も文句は言わないでしょう。しかし、日生586さんは、ご自分のページに「活動・編集方針」としてこの件を掲げ、それが第一義であるような書き方をしているから、目を付けられ差し戻しにあっているのです。
ちゃたまさんもおっしゃっていますが、この件は「周りの理解が得られなかった」として、いったん引いていただき、有意な加筆をなさるよう努めてください。どうぞご理解下さいませ--ikaxer 2006年12月13日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
フォローが入っていますが、{{右}}にするとWikipediaのサーバー上の容量は、いつの日か削減されるかもしれません。しかしそれによって、記事をブラウザで閲覧する際には、いちいちtableタグが生成される事になって転送量が増加します。Wikipediaのサーバーは一つですが、ブラウザで記事を表示するという行為はそれこそ何千回、何万回も起こるかも知れない行為です。このことについてのお考えをよろしければお聞かせ頂きますでしょうか。--12425183 2006年12月13日 (水) 14:46 (UTC)[返信]

合意を得ることを覚えてください[編集]

話が細部に入り込んでしまったきらいがあるので、原点に戻ります。日生586さんにお願いしたいのは合意を得て編集を進めていただくことです。もちろん、すべての編集にいちいち伺いを立てる必要はありませんが、以下のような場合はノートページで合意を得るようにお願いします。

差し戻しが行われた場合
誰もが差し戻されると気分が悪いものです。しかし、編集合戦を避けるためにも、すぐに再差し戻しは行わず、記事のノートページや差し戻した方のノートなどで、差し戻しの理由を聞く、合意を得るなど対話を試みてください。
これまで日生586さんが手がけた編集として、合意の取れていないもの、すぐに差し戻されているものは、おおよそ以下のとおりです。
  • 写真の並びを上に詰める(「食い込み式に変更」など)
  • 改行のためにインデントを用いる(国鉄211系電車#大垣車両区)、または箇条書きに変更する(米原駅
  • 独自の判断(趣味)に基づく、タグの変更のみの編集、またはタグの変更が中心の編集。
ページの移動・統合・分割など
Wikipedia:ページ名の変更Wikipedia:記事の分割と統合などにあるように、移動や分割・統合には前もって提案を行い意見を集約することが推奨されています。
テンプレートやカテゴリを変更・新設する場合
これらは影響する記事が多いので議論が必要です。この点については、節テンプレート等で日生586さんも行っているようですので、おわかりのことと思います。

他にもあるかもしれませんが、必要と思われるケースをあげてみました。円滑な編集を行うためにもご協力をお願いします。--ikaxer 2006年12月14日 (木) 03:05 (UTC)[返信]

追記[編集]

国鉄211系電車ですが、うっかり要約欄にすべて書く前にEnterを押してしまいましたので差し戻し理由について申し述べます。

見出しにリンクを貼らない
ウィキペディアでは、見出しへのリンクを貼らないことが推奨されています。Wikipedia:スタイルマニュアル#見出しをごらん下さい。

その他は有意な加筆がなかったことを確認して、いったん戻しました。brタグについてはこちらで再度直します。--ikaxer 2006年12月16日 (土) 04:57 (UTC)[返信]

了解しました。--日生586 2006年12月16日 (土) 05:24 (UTC)[返信]