利用者‐会話:日経平均暴落

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ハンドボール選手の編集について[編集]

太字の編集について野球選手やサッカー選手に合わせてください。--56whitestone会話2018年12月25日 (火) 13:33 (UTC)[返信]

得点率自動化もほとんど日本リーグの公式サイトからの出典ですのであまり必要がないです。--56whitestone会話2018年12月25日 (火) 13:50 (UTC)[返信]
確かに必要ではないですが、禁止されていることでもないですし、必要最低限のこと以上の改善が禁止されているわけでもないですよねっ。私としては改善のつもりです。計算する必要がなくなりますので。自動計算化は私の方でやりますので、56whitestoneさんの方で、お手数をかけてリバートしていただかなくても良いかと思います。^^ --日経平均暴落会話2018年12月25日 (火) 13:54 (UTC)[返信]
実際0/1(.000)などをわざわざテンプレート化するのはするのは面倒ですし、他のスポーツを当たってください。--56whitestone会話2018年12月25日 (火) 13:56 (UTC)[返信]
とりあえず更新をやめていただきませんか。--56whitestone会話2018年12月25日 (火) 13:57 (UTC)[返信]
すみません、もしかして、ハンドボールの記事は56whitestoneさんが所有権?管理する権利?があるものでしか? --日経平均暴落会話2018年12月25日 (火) 14:00 (UTC)[返信]
よくわからないのですけど、ウィキペディアって、スポーツ種類ごとに、オーナーとかいるものなんですか?--日経平均暴落会話2018年12月25日 (火) 14:01 (UTC)[返信]
その後、56whitestoneさんから何も応答がないのですが、どうなってます?--日経平均暴落会話2018年12月25日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
Wikipediaはスポーツによってプロジェクトが細分化されていますけど、ハンドボールはスポーツのプロジェクトに属しています。なので新たなテンプレートを使用する際などはスポーツのプロジェクト(ノート)で提起してからにしてください。ただ、ハンドボールを「続けて」編集しているのは私なので、「その編集は編集者にとってやりにくい」と言ったまでです。--56whitestone会話2018年12月25日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
「プロジェクト」というのがあるんですね?知りませんでした。
自動計算の方は編集者都合でよも良いと思いますが、アクセシビリティの方は閲覧者の利益に関わるところなので、特に視覚障害者が使う音声読み上げ式のユーザーエージェント(ブラウザー)ですね、それから最近だと健常者でも Siri とか Alexa とかの音声読み上げのユーザエージェントを使う場面が増えてきていますので、「太字」とか「赤太字」を読み分けられないのでね。「赤い声」はないですから、今後は表現の仕方を変更する必要はあると思います。ウィキペディア全体について言えることですけどねっ。(・∀・) --日経平均暴落会話2018年12月25日 (火) 14:15 (UTC)[返信]
アクセシビリティについては、特に色による表現は問題が大きいですねっ。まず色覚異常の方にとって判別が難しいですし、健常者でも白黒プリンターで印刷した場合に困ることが知られていますねっ。--日経平均暴落会話2018年12月25日 (火) 14:18 (UTC)[返信]
色の表現の方を提議するならば、スポーツではなく全体のプロジェクトやWikipedia:井戸端で提議したほうがいいと思います。以上。--56whitestone会話2018年12月25日 (火) 14:30 (UTC)[返信]
アクセシビリティについて言ってみることにします。ありがとうございます。--日経平均暴落会話2018年12月25日 (火) 14:34 (UTC)[返信]
教えていただいた「井戸端」に会話を上げてみました。ご意見があれば、そちらに、お願いします。 --日経平均暴落会話2018年12月25日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

日経平均暴落さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA会話2019年1月6日 (日) 10:36 (UTC)[返信]

記述を除去する際の作法について(お願い)[編集]

記述を除去する際の作法について。 こんにちは、日経平均暴落さん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、精神障害でなさったような、他の利用者が書かれた記述を何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか?もしあなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄には必ず記入してください。
  • できれば不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 --180.63.128.117 2019年2月10日 (日) 13:40 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。日経平均暴落さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。


Template:一括 --116.91.37.191 2019年2月12日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

人物に関しての記事について[編集]

こんにちは、人物に関する記事についてです。人物の生年月日のリンクを解除してしまっているようですが、ウィキペディアの推奨するスタイルでは生年月日にリンクを貼るようになっており、基本的にすべての人物の記事がそのように構成されているはずです。解除してしまったリンクを元に戻していただければと思います。Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)を参照にしてください。よろしくお願いします。(--XcreX会話2019年3月19日 (火) 17:42 (UTC)[返信]

今後はそうします。--日経平均暴落会話2019年3月22日 (金) 03:37 (UTC)[返信]

語中改行[編集]

日経平均暴落さんが駅記事表中の乗車人員等のbrタグを{{語中改行}}に変更している編集を拝見いたしましたが、私の環境ではテンプレート名に反して改行できていないように見えます。これは日経平均暴落さんの意図通りの結果なのか、何らかのエラーで改行できていないのか、どちらでしょうか。そして、近鉄駅記事(阿倉川駅など)で「乗降人員調査結果<br />人/日」なる項目まで{{語中改行}}に変更されていますが、「ちょうさっけっかにん/にち」と繋げて読ませるのが正しいのでしょうか。単位の箇所は従来通り区切って読ませるべきでは?--ButuCC+Mtp 2019年8月2日 (金) 16:28 (UTC)[返信]

「ちょうさっけっかにん/にち」の件、ありがとうございます。そのようなことが内容に、その都度確認して上で投稿しているつもりでしたが、一部の記事で見落としがあったようですね。
それから、単語の途中で<br>を使うのHTMLのあり方としては間違ったことであることには間違いのないことです。
ですから、単語の途中で<br>がある箇所については、何らかの別の記述で置き換えなくてはなりません。
その方法にはいくつかあることが分かっています。その一つが<wbr style="display:block">を使う方法です。私が確認したところでは、この方法が上手く行っているようでしたので、語中改行を作りましたが、ButuCCさんの環境では意図とは違うレンダリング(表示)されているとのことですねっ。--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 07:14 (UTC)[返信]
ButuCCさんの環境はどのうよなものでしょうか?スタイルシート機能を切っていませんか?--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 07:24 (UTC)[返信]
現時点でもWikipedia:改行時の注意点Help:ページの編集#段落・改行でbrタグによる強制改行は基本的に本文では避けるべきとされています(表は例外とされているのはレイアウトの事情ゆえだと思いますが、詳しく言及している箇所をまだ見つけていません)。しかし、日経平均暴落さんの観点について言及しているのは草案のWikipedia:アクセシビリティくらいで、特に表のレイアウトの関係から文章途中で改行することについて、その問題点が周知されているとはいいがたいです。この段階で独自に作成したテンプレートに置き換えていっても、事情を知らない人は相変わらずbrタグを使うでしょうし、私のように環境の問題で機能していなかったらbrに戻す人もいるでしょう。日経平均暴落さんの指摘する問題はもっともだと思いますが、その対象となる記事数や(編集スタイルに)影響を受ける人数を考えると、まずはWikipedia名前空間およびHelp名前空間の文書上に日経平均暴落さんの観点を反映させ周知させるのが先ではないでしょうか。
私の環境はWin10、Chrome75.0.3770.142、外装モノブック、common.cssです。cssは2011年当時に何らかの問題があって作ったはずですが、以来放置しているので中身について把握していません。何か悪さしてる部分があったりしますか?--ButuCC+Mtp 2019年8月3日 (土) 10:49 (UTC)[返信]
<br>要素で単語を分割してはならないというのは、ウェキペディアが決めるべきことではなく、ウェブページを記述するHTMLとして不適切であるというものなのです。ウェキペディアの文書はインターネット上に存在するウェブページの一つですから、ウィキペディアのウェブページ(HTML文書)といえども全てのウェブページ(HTML文書)が守るべきルールは最低限守るべきだと思います。単語中で<br>要素を使ってはいけません。--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 10:56 (UTC)[返信]
それから、鉄道の駅について私が<br>要素から語中改行テンプレートに変更した記事については、問題の起きない別の表現に変更しておきました。--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 11:00 (UTC)[返信]
それから「まずはWikipedia名前空間およびHelp名前空間の文書上に日経平均暴落さんの観点を反映させ周知させるのが先ではないでしょうか。」という点についてですか、すみませんが、私はウィキペディアの官僚的な慣習についてはよく知りませんので、何か守るべきルールを違反しているようでしたら、教えて下さい。--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 11:02 (UTC)[返信]
>ウェキペディアが決めるべきことではなく
その「全てのウェブページ(HTML文書)が守るべきルール」がウィキペディア側の説明書に反映できてないというのが問題なのであって、ウィキペディア側で何かHTMLに反するルールを作りたいとかそういう事は言っていません。HTMLに順応するルールの記述が不足しているという話です。brタグに関する説明があるページについては先のコメントで例示しましたが、そこ以外にもあるかもしれませんし、一旦議題として挙げて確認した方が良いと思います。マークアップの根幹にかかわる話ですので。
>周知させるのが先ではないでしょうか。」という点
上の話と被りますが、独断で動くよりも以前のWikipedia:井戸端/subj/ウェブアクセシビリティ 太さ・色のみに依存する表現のような感じでアクションを起こした方が良いのではないでしょうか。その井戸端で柒月例祭さんが仰ったように、ウィキペディアは最終決定権を持つ特定の人というのがいませんので、トップダウンで各編集者に編集方法の変更やルールの周知を通達したりすることができません。その代わりとなっているのがWikipedia:方針とガイドライン一覧)のような文書であり、ここに明記することで論争が起きた際の合意形成がある程度簡略化されます。現状では「単語中にbrタグ」という問題について(特に表でのbrタグによる改行が許容されているように文書で書かれている状態では)ウィキペディア内での周知が行き届いていませんし、その原因は文書に反映されていないことが一因だと思いますので、周知を先にすべきと言いました。--ButuCC+Mtp 2019年8月3日 (土) 12:11 (UTC)[返信]
すみません、「周知」「合意」などウィキペディアの官僚制度についてはよく分かりません…。HTMLとして違反状態でも私としてはリバートしておいたほうが無難のようですね。--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 12:31 (UTC)[返信]
面倒に巻き込まるのはゴメンなのでリバートしておきます。ちなみに語中改行テンプレートについては改版しておきました。使い方のドキュメントの方はこれから改訂しておきます。--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 12:34 (UTC)[返信]
よく分からないというのはリンク先のページや現状の改行に関する内容を確認したうえでの感想でしょうか。最も見てほしいのは「Help:ページの編集#段落・改行」で、ここに貴方の指摘がまだ書かれていないことが一番言いたい事です。
あと、官僚制度などと言われるとこちらも何を言っているのかがわからなくなります。先にも言ったように、ウィキペディアには官僚がいません。個々の編集者は横並びであり、それぞれの決め事を都度議論したりして決めているのです(何度も同じ話をしないようにするためにあるのが方針文書です)。--ButuCC+Mtp 2019年8月3日 (土) 12:51 (UTC)[返信]
鉄道駅について本件に係る私の編集についてはリバートしておきました。(その後、他の方の編集が加わった記事については、<br>を使う望ましくない表現に戻しておきました。)以上、よろしくお願い致します。--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 13:42 (UTC)[返信]
撤退されるならそれもまた自由ですので止めません。もとよりウィキペディアに義務はありませんので、合意形成を面倒だと感じる日経平均暴落さんが背負う必要は全くありません。太さ・色のみに依存する表現も、改行タグによる単語分断の問題も、Wikipedia‐ノート:アクセシビリティで行われている他の問題のように、合意形成の意思のある人が話を進めていくでしょう。--ButuCC+Mtp 2019年8月3日 (土) 13:53 (UTC)[返信]
コメントありがとうございました。以上、よろしくお願いいたします。--日経平均暴落会話2019年8月3日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

Template:第125代天皇外国訪問 の件で[編集]

Template:第125代天皇外国訪問でスタイルを修正する編集をされていますが、関係のないところまでstyle="white-space:nowrap"が挿入されています。{{Cite web}}内で挿入されているものなど、あなたの意図通りになっていないものは責任を持って修正をお願いします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年8月4日 (日) 07:20 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。確かにおかしくなってましたねっ。直しておきました。ただ「責任を持って」というご指摘についてですが、私も最近知ったのですが、ウィキペディアでは特定の個人に責任があるわけではないようですので、修正が必要だと感じた人がボランタリーで修正するという指針で動いているようですよっ。そういう善意に支えられたコミュニティーらしいです。--日経平均暴落会話2019年8月4日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
感謝 修正ありがとうございます。私が修正を試みたのですが、どのような基準でstyle="white-space:nowrap"が入っているのかが分からず、私が直してあなたの意図通りでない結果になるよりも、直して頂いたほうが良いと思ったため、修正を依頼した次第です。少し言葉が足りず、申し訳ありません。「責任を持って」というのは記事などの内容に対する責任を問うているのではなく、あなたが行った編集について把握しているのはあなたしかいませんから、あなたが直す必要があるという意味です。失礼しました。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年8月5日 (月) 01:35 (UTC)[返信]
--日経平均暴落会話2019年8月5日 (月) 19:16 (UTC)[返信]

金子大地さんの記事の編集について[編集]

こんにちは、Yfujisonyと申します。まずは金子大地さんの記事の修正本当にありがとうございます。しかしながら、テレビラマと配信ドラマをドラマに、CMを広告と表記されたのを拝見しましたが、これはプロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートの表記を御覧頂けると判りますが、ドラマは、テレビドラマ等、それぞれ区分され、広告はCMと表記され、多くの芸能人の記事でもプロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートに則った形で、表記されている為、再修正させて貰いました。宜しくお願い致します。Yfujisony会話2019年11月1日 (金) 14:14 (UTC)[返信]

四季という項目に関して、ありがとうございます~[編集]

--Yuezhoudemilinanren会話2021年3月27日 (土) 08:06 (UTC)[返信]

お知らせ 冒頭部での「読み仮名」テンプレートの使用についての議論の紹介[編集]

2020年2月にWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/導入部#見出しに「読み仮名テンプレート」を使用することの是非に参加していた方へのお知らせです。

下記にて、関連する議論を提起しました。もしもご意見があればお寄せください。

よろしくおねがいします。--柒月例祭会話2021年8月26日 (木) 12:33 (UTC)[返信]