コンテンツにスキップ

利用者‐会話:時野

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、時野さん、はじめまして!Enthousiasmeと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。時野さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。-- Enthousiasme對話歴史 2006年8月3日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

Image:Wpx.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Wpx.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますたね 2006年8月12日 (土) 06:36 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

時野さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Calvero 2006年8月12日 (土) 16:12 (UTC)[返信]

画像:S14.JPG の出典に関して[編集]

時野さん、はじめまして。画像:S14.JPGのアップロードありがとうございます。画像のアップロードに関してお願いなのですが、画像の出典(著作権者)を記載いただけないでしょうか。 画像:S14.JPGの写真ですが、時野さんご自身が撮影したものと思います。このような写真の場合、「撮影者:時野」のように一言記載してもらえると、画像の著作権者が確定します。 著作権者の不明な画像は出典不明になり、一定期間経過後削除されてしまいます。 色々とお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。--Yelm 2006年8月21日 (月) 12:00 (UTC)[返信]

エリトリア関係記事の一覧について[編集]

と申します。当該記事に関しては、ご迷惑おかけいたしました。孤立しているページ解消を目的に作りましたが、私自身Wikipedia:即時削除の方針#記事の「非常に短い記事」に該当すると判断しましたので、投稿者は私しかいないということもあわせもって(その下に書かれている部分)、即時削除依頼に変更いたしました。お手数おかけして申し訳ありません。(大変恐縮ですが返答の場合は私の会話ページにお願いいたします。)-- 2007年1月31日 (水) 10:21 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/利用者:220.148.79.175による荒らし[編集]

Wikipedia:削除依頼/利用者:220.148.79.175による荒らしの依頼に関してですが、特定版削除の場合には必ず「特定版削除すべき版の日付」を入れてください。差分リンクのほうが確かに見やすいのですが、どの版か日付が無いと確認を行う管理者の人が大変だそうです。Wikipedia:削除依頼#STEP.2 削除依頼サブページの作成に記述されているのもそのためですのでよろしくお願いします。--たね 2007年2月12日 (月) 07:32 (UTC)[返信]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/小林章 (彫刻家)では、当該博物館へメール問い合わせをしていただいたようで、ご苦労様です。さて、依頼に関しては膠着状態のようで進展しそうにありません。申し訳ありませんが、時野さんから「Wikipedia:自著作物の持ち込み」の「著作権を侵害していないことの証明方法」に書かれている内容を博物館の担当の方に連絡していただけないでしょうか。一度コンタクトを取った時野さんから連絡された方がスムーズだと思いましたので、ご迷惑をおかけしてしまう厚かましさを承知の上でお願いしております。ご検討くださいませ。--Tomo_suzuki 2007年2月15日 (木) 17:34 (UTC)[返信]

即時削除について[編集]

著作権侵害を理由とした即時削除はできません(画像:534.jpg のことです)。即時削除の方針をご一読ください。そのような場合、通常の削除依頼を提出してください。また、{{no source}} を貼りつける場合は、テンプレートの注意書きにあるように、アップロードした人に知らせてあげてください。--Calvero 2007年3月10日 (土) 10:00 (UTC)[返信]

と思ったら削除されてました…。--Calvero 2007年3月10日 (土) 10:19 (UTC)[返信]

著名でない人物に関する記事の削除について[編集]

特筆すべきものがない人物の記事は削除されますが、即時削除の対象ではありません。削除依頼に出して下さい。

プライバシーの問題などがあり早く削除すべきであると御考えなのかもしれませんが、その場合は緊急削除として依頼すれば短時間で削除されるはずです。 -- NiKe 2007年3月16日 (金) 08:51 (UTC)[返信]

インテークについて[編集]

こんにちは、遅くなりましたがインテークの加筆どうもありがとうございました。髪型に関してもったいないといった意見もあったので、コメントアウト部分が大きすぎるのもどうかと思い、分割いたしました。--Tiyoringo 2007年3月18日 (日) 06:52 (UTC)[返信]

copyrights テンプレート[編集]

画像の削除依頼の際、削除依頼の仕方にありますとおり、{{copyrights}} にて本文を置換する必要はありません。ライセンスタグ等が確認できなくなりますので、置換しないようお願いします。Tietew 2007年3月29日 (木) 11:05 (UTC)[返信]

狩野梅玄の削除依頼の件[編集]

こんにちは。利用者:竹富島です。Wikipedia:削除依頼/狩野梅玄に意見を付けたのですが、その後、豊科郷土博物館の学芸員の方とのやりとりはなにかありましたでしょうか。今日現在で転載元となったブログにはWikipediaへの投稿をした旨は書かれていませんでした。(参考[1]

私としてはこういった専門の方の投稿はぜひ活かしたいのですが、ちょっと期間があいてしまっているようで現状では削除も致し方なしかなとは思っております。もし具体的にWikipedia:自著作物の持ち込みに従った処理を促していなければ再度連絡してみる価値はあるのかもしれないと考え時野さんのほうの状況を聞きに参りました。--竹富島 2007年5月8日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

「ソル (北欧神話)」を「ソール (北欧神話)」へ移動しました[編集]

はじめまして。当方は、北欧神話関係の項目を主に執筆、加筆しておりますHana1999と申します。

実は時野さんが2007年4月20日(金)23:05(UTC)付で加筆くださいました「ソル (北欧神話)」の項目を、先ほど「ソール (北欧神話)の項目へ移動いたしましたので、念のためご連絡さしあげました。移動の理由は、綴りに対するカタカナ表記としては「ソール」のほうが適切だったと判明したためです。

この項目は実は、初稿執筆者の当方のほかに加筆されていたのは時野さんだけでございました。また時野さんが加筆された部分には「ソル」「ソール」のいずれの表記もございませんでしたので、項目名を変更しても影響はないものと考えました。そこで、事前の改名提案はせず移動いたしまして、事後承諾のかたちとなり恐縮でございますがご連絡さしあげた次第です。なにとぞご理解くださりたくお願いいたします。

(なお特にご連絡されたいことがなければ当方へのレスはご不要です)--Hana1999 2007年5月26日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

削除依頼[編集]

「Wikipedia:削除依頼/小林章 (彫刻家)」「Wikipedia:削除依頼/井口香山」を削除ということで対処しました(とりあえず、1月分までで一区切り)。連絡など、ご尽力頂いたのに申し訳ありません。お時間がありましたら、先方に、ブログでの明記、あるいは、アカウントを取られて、多少でも本人確認がしやすくなるような形にして、再投稿をお願いするような感じで、お伝え頂ければと思います。--Ks aka 98 2007年7月12日 (木) 18:17 (UTC)[返信]

GFDL違反[編集]

あなたの編集作業について、下記2件の削除依頼が提議されました。今後の編集作業には充分ご注意願います。

* Wikipedia:削除依頼/マニュアルトランスミッションの内部構造

--竃馬 2007年10月9日 (火) 17:18 (UTC)[返信]

ドグミッションの記事については確かに私の失態で反省すべき点ですが、マニュアル~については冤罪ですので。念のため。--時野 2007年10月9日 (火) 23:36 (UTC)[返信]
誤認 でした。大変な失礼をお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。--竃馬 2007年10月10日 (水) 03:06 (UTC)[返信]

店舗一覧が不要とのことについて[編集]

メリーアンの店舗一覧なんか不要、と合意なしに編集で消されましたが、それなら百貨店や109、パルコなどの店舗一覧も不要とうことになりませんでしょうか。--218.33.186.60 2008年4月11日 (金) 18:08 (UTC)[返信]

  • 初版投稿者の方ですね。
確かに合意なく独断でやったことはまずかったかも知れませんが、全体の2/3以上も店舗の名前・場所が羅列されているだけ(初版7462バイト後、店舗を除いた2版は2035バイト、つまり7462バイト中5400バイトも店舗一覧で埋め尽くされていたわけです)ではWikipedia:ウィキペディアは何でないかの「ウィキペディアは単なる知識ベースでありません」にあたると考えたので。
仮に店舗一覧で、店舗の名前と場所が羅列してあるだけでいいとするのなら、牛丼で有名な吉野家など日本国内だけでも1000店以上あります。それ全部羅列しても辞書として認められると思いますか? そんなものであればその企業のサイトを見ればいいだけではありませんか?
マルキューの記事のように店舗ごとに簡単でもいいので紹介がちゃんとしてあれば、あるいは東武百貨店のように数が数店くらいで羅列しても大した量にならないのなら、消すのは考えたかも知れませんがね。--時野 2008年4月11日 (金) 18:38 (UTC)[返信]
まず、半分は考えに同感と申し上げておきます。ですが、吉野家の1000店舗という例は極端でしょう。百貨店や小売店、映画館などの記事を見ると、大体10店(館)~60店(館)程度なら一覧になっている場合が多いようです。デパートは10~15店舗、スーパーの小田急OXは24店舗、ワーナーマイカルは約60館という具合に。
{| style="width: 90%;"
|- style="vertical-align:top;"
| style="width: 50%;"|
| style="width: 50%;"|
|}
を使って並列して見やすくする方法もあります。多さを問題視するなら温泉地一覧はどうなるのでしょうか。明らかにデータベースであり、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかに違反するはずですが、不思議なことにウィキペディア歴が長い年季の入ったウィキペディアンは削除しようとしません。随分、判断にバイアスがかかっているなぁと思います。60店舗程度ならギリギリ許容範囲ではと考えますが、直接リンクを貼って「店舗一覧はこちらをご覧ください」とするのでもいいとは思います。--218.231.197.194 2008年4月12日 (土) 08:36 (UTC)[返信]
    • 吉野家は分かりやすくするため極端な例を挙げたので、誤解のないよう。
一覧の記事についてはWikipedia:一覧系記事の作成ガイドラインがあります。これは強制力ありませんが私自身はこれに賛同しているので。適切でない一覧表記事があればもちろん削除議論出します。
それに私だって人間ですし、完全に第三者的な公平な目を持つのは不可能ですよ。
私に不満があるのなら会話ページで構いませんが、もしウィキペの広範囲なことに不満があるのであれば、コミュニティポータルで意見を出されてはいかがでしょうか? 私も偏見の持ち主ではありますが、それがウィキペの方針や従うべきもの、あるいは従う必要はない草案でも納得できるものであれば、それに従います。--時野 2008年4月12日 (土) 12:44 (UTC)[返信]

本題とは無関係ですが、(私のブラウズ環境だと)私の追加した節(=次の節)にインデントを引きずっている様子でしたので、勝手ながら(私の追加した節が適切に表示されるように、この節を)レイアウト編集させていただきました。問題であれば差し戻してください。 --NISYAN 2008年5月14日 (水) 03:52 (UTC)[返信]

マニュアルトランスミッションの件(お返事)[編集]

ご指摘ありがとうございます。詳細は利用者‐会話:NISYANに記載しましたが、今後は{{Notice}}をつけるようにし、しばらく返信がない様子であれば、ノートにも質問を投げるように致します。--NISYAN 2008年5月12日 (月) 13:24 (UTC)[返信]

東京芸術大学[編集]

ノートに正式な使用例を示しました。よろしくお願いいたします。--Onyx 2008年9月14日 (日) 23:23 (UTC)[返信]

即時削除に関してお願い[編集]

はじめましてCarkuniと申します。先ほど、「天ヶ谷真利」の記事に{{SD}}で短すぎと記入されましたが、先月16日に「非常に短い記事」という要件がWikipedia:即時削除の方針より削除されております。今後、{{SD}}を貼付するときはご注意いただけますようお願いいたします。

なお、当該記事は、別理由により削除処置を致しました。--Carkuni 2008年9月20日 (土) 17:52 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

ようこそウィイペディアへ! チャリオット作戦での投稿ありがとうございます。しかしながら、おそらく、翻訳に必要な手続きが執られていなかったため、いったん削除しなければなりません。お手元のパソコンに記事の内容を保存していただき、削除された後に翻訳のガイドラインに従った方法で再投稿していただくことができます。今後翻訳作業をしてくださる際には、是非事前にWikipedia:翻訳のガイドラインをご一読いただいた上で、要約欄への記入をお願いいたします。

翻訳の際の要約欄の記入例
要約欄の記入がされた項目の履歴

今後のウィキペディアでのご活躍を楽しまれますように。--Peccafly 2008年10月5日 (日) 10:34 (UTC)[返信]

こんにちは。再投稿された記事を拝見いたしました。お手数をおかけいたしましたが、手続きを踏んでの削除と再投稿までお付き合いくださいまして、ありがとうございます。今度は問題ないかと思います。記事のノートのほうは過去ログ化しておきます。--Peccafly 2008年10月6日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

Taro Kaji記事に付いて[編集]

はじめまして。目蒲東急之介です。さてそちら様及び当方が「宣伝や特筆性の無い等を理由に」sd貼っていたTaro Kaji記事ですが、初版投稿者にsdを度々剥がされている為Wikipedia:削除依頼/Taro Kajiの通常削除に切り替えて置きましたのでご一読下されば幸いです。以上、ご報告まで。--目蒲東急之介 2008年10月12日 (日) 14:57 (UTC)[返信]

ヤマハSRX[編集]

不勉強にして、というか興味がないので、ヤマハのスノーモビルの形式については全く知らないのですが、もしスノーモビルに「SRX」というモデルがあるというのが事実であるとしても、それとオートバイのSRXとは無関係です。オートバイのSRXというモデルを意味するはずのリンクに、スノーモビルのSRXの項目に飛ぶリンクを付与するのは、明らかに間違いです。修正しておきましたが、今後は注意されたし。--Nekosuki600 2009年1月6日 (火) 19:26 (UTC)[返信]


ファイル:School of Oriental and African Studies Logo.jpegの著作権上の問題[編集]

時野さま。著作権侵害の件でのご忠告、誠にありがとうございました。 一応、私が編集していたページ東洋アフリカ研究学院を色々と差し替えてみました。 ふと思いついたのですが、建物の外壁とかにロゴが写り込んでいる場合も著作権の侵害にあたるのでしょうか?? 私がアップロードした他の写真はFlickrでCreative Commons 2.0ライセンスでしたので、 アップロード自体に問題はないと思います。しかし、もしも写り込んだロゴまで問題があるとしたら、それらを消そうと思います。

それにしても大学のロゴもダメなんですね。Wikipediaの英語版やスペイン語版では使ってあったので、 日本でも大丈夫だと勘違いしていました。ロゴがNGということは紋章もダメですよね。。。 イギリスの大学は紋章に面白いものが多くて、もしも大学を説明する記事を書く機会があれば、ぜひ使いたかったのですが残念です。

また問題がありましたら、お知らせ下さい。 --Ume KAMA 2009年3月12日 (木) 06:50 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございました[編集]

時野さま

ご返答ならびに詳しい解説をありがとうございました。 以後、Wikipediaを編集する際には各国の著作権法の違いにも留意したいと思います。 時野さんにご指摘を受けなかったら、危うく法律違反をするところでした。 本当にありがとうございました。

またノート(というか会話なのでしょうか?)の使い方がまだよく把握できておらず、 もし、こちらに書き込み事がマナー違反になるのでは?と心配しています。 マナー違反になる場合は私の書き込み、削除してください。 お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。 --Ume KAMA 2009年3月15日 (日) 07:54 (UTC)[返信]

前輪駆動の件について[編集]

前輪駆動の編集で、デューセンバーグ・モデルJが前輪駆動であったような記述をなさっておられましたが、エレット・ロヴァン・コード傘下のブランドのうち前輪駆動だったのは「コード」だけです。同じコード系でも、デューセンバーグとオーバーンは後輪駆動で、これは参考になさった武田氏の著作以外の文献を調べていただければわかるはずです。グランプリ出版の本は読みやすいのですが、時々明らかな間違いが載っていることもあります(桂木洋二氏の著作などに顕著です。編集部員がチェックし切れていない部分もあると思います)。極大排気量の前輪駆動車で本格的な成功作となったのは、1960年代後期のオールズモビル・トロネード以降ではないでしょうか。精査していただければ幸いです。--Recluse 2009年11月28日 (土) 11:51 (UTC)[返信]


あなたによる画像の削除についての会話[編集]

私のアップロードした画像ファイルをあなたが 削除した(乃至は削除依頼した)ことはわかりましたが、「私の責任でパブリックドメインにします」と私は書いておいたはずです。あなたはこの点をカン違いしています。もともと私の責任で投稿したものをなぜあなたが削除できるのか、誠意ある回答をのぞみます。 また、以上に公的回答と資料の回復(つまりあなたの独断と偏見で削除した私事の範囲にある某ファイルの再アップロード)がえられないようなら、おそかれはやかれ法的措置も考慮させていただきます。責任の範囲を誤解してはなりません。私はあなたと同じウィキペディアの利用者なのです。 追記:著作権侵害は親告罪にすぎず、それを法律の範囲で守る各個人は他者の表現の自由を侵すことができません。たとえば、もしあなたの行いが法規範通りだと主張されるならどんな芸能人のどんな写真転載もあなたのような第三者から身勝手に削除されてしまいます。肖像権は「当人の承諾」が親告の範囲内にある場合のみ正当なのではないですか。ウィキペディアの上でもこの著作権は、日本の国法でまもられるはずですが。つまり、私のアップロードしたファイルは公益性の高い画像データでしたから、それをパブリックドメインと同等のものとして扱っておくのは問題のない措置だったのです。あなたはどうかこの点を理解して、自己責任に於いて画像削除以前と同じ状態へウィキペディアという公共性の高い百科事典の項目を回復して頂きたい。それが公共の福祉のためです。それとも、あなたに私的に認められたファイルしかわれわれはアップロードしてはいけないのでしょうか。そんなことはないでしょう。

再追記:某氏はとても忙しい方で、これらのおおかれすくなかれ私的な係争にかかわりあいにさせたくありません。あなたはどのような立場にある方かわかりませんが、私とあなたの話し合いの範囲内でこの問題は解消してしまいたいと思います。よって他の関係者や関係機関に相談を先にするのではなく、会話の範囲での上述の理由の正当な回答やすくなくともあなたの行為の正当性についての説明を望みます。私に述べられるのは、私の行いは公共福祉の旨へ著作権の規範内で貢献しようとしていたものだということです。そしてその意味であなたの行い、つまりあなたの責任とわたしの責任の範囲をとりちがえた一方的なファイル削除の行為は不正だとわたしは考えるのです。 又、わたしが以前アップロードしておいた画像ファイルはすでに多くの資料に埋没してしまっており、手間から考えても再び私のほうで再アップロードすることは難しい。このことを思い返せば、あなたの一方的削除で多くのウィキペディア利用者が「画像として公益性の決して高いとは思えない」資料を、公益に反して閲覧していたと考えられ、しかもそのことはあなたの責任の内にあります。私としては上記のあなたの不正についての回答がえられたなら、この一方的なおしきせか表現の自由の侵害については可能ならばこれ以上の追求をしたいとは思えません。いうまでもないでしょうが、私をはじめ個人利用者はウィキペディアという百科事典への編集へ大幅に時間を割けるわけではないですから。要するに、あなたがもしわたしのアップロードした画像ファイルへドメイン表記の注意(要は煩雑化した英語版の盲目な、あるいは無批判な追従として)かその修正を要求したければ、どのような理由でかはさしおくにせよ、その詳細を会話の範囲でわたしへ送信しておけばよかったのですが、もうこの作業へは事態として手遅れでしょう。厳密に言って、わたしも忙しい身なので大幅な時間はあなたとの今後のやりとりにも割けませんから、上述の回答が得られれば、あなたの今後の著作権およびウィキペディアというなにより日本語利用者らの公益に類した媒体への参画者たる態度の改善を期待してこの問題は一時のやりとりとして寛容の域で処理するつもりです。

再々追記:この問題が起きた詳細をとえば、だれかの投稿した「私的撮影者名のある公益性の高くない(つまり映りのよくない)肖像画像」と、わたしの責任で投稿した「撮影者名はないが公益性の高い(つまり映りの比較的いいだろう)肖像画像(但し、画像そのものはインターネット上に特段の親告で法的に規制されず多く流通している、なかば公共化されたものであると考えられる)」とでは、どちらが百科全書の内容としてふさわしいかということです。私は後者のたちばに立って自らの表現の自由を行使したのですが、あなたは前者のたちばだったのかもしれません。そして現状をいえば、大多数の日本語版の利用者は前者に追従しがちかもしれない。けれども、上述の理由でわたしは後者の方が公共性の高いこの媒体に於いては真実の編集方針に近いと思います。私的撮影ならば著作権適用が限定される、という逃げ腰か比弱な姿勢で一体、どれだけ後世に参照されるかもわからぬ膨大な百科事典などを編集していいはずがないのではないでしょうか。 --Yamatotakeruhumi 2010年7月15日 (木) 10:06 (UTC)[返信]

ブラジル高速鉄道の件[編集]

立項ありがとうございます。ノートに、コメントを書いておきましたので、参考にしていただくと幸いです。--Tantal 2011年1月12日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

削除依頼サブページに関するお願い[編集]

古い話で恐縮ですが、時野さんが2007年2月に作成されたWikipedia:削除依頼/S14関連の画像について、削除依頼に提出されないまま長期間経過しておりますが、画像は全て削除されており、依頼理由は消滅しているように見受けられます。

現時点でWikipedia:削除依頼/S14関連の画像を編集されたのは時野さんだけですので、即時削除の方針が適用できます。そこで、差し支えなければ以下のテンプレートを貼って削除を依頼して頂きたくお願い致します。

{{即時削除|全般8}}

このテンプレートを貼ることにより、議論を経ることなく削除が可能となりますので、よろしくお願い致します。--ぬるぽん 2012年1月26日 (木) 07:39 (UTC)[返信]