利用者‐会話:望月もっちー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

確認[編集]

あなたは-Lee Song Shangさんと同一人物ですか?この人はアカウントを作成して早々ノート:ミハイル・ゴルバチョフで発言しています。一応確認のため伺いました。--Langlebigkeit Manie会話2022年9月1日 (木) 01:49 (UTC)[返信]

返信が遅れてしまい申し訳ございません
同一人物ではないです--望月もっちー会話2022年9月2日 (金) 15:22 (UTC)[返信]
わかりました。もし他のアカウントを作成する場合は、ユーザーボックス等で告知することをお勧めします。既知であっても悪しからず。今後もWikipediaの活動宜しくお願いします。--Langlebigkeit Manie会話2022年9月2日 (金) 22:36 (UTC)[返信]

利用者ページ上で記事翻訳をされる際のお願い[編集]

McYataと申します。利用者:望月もっちーにて、キシナウの戦い立項に向けて準備されているのを拝見してこちらに参りました。翻訳作業を進める前に、2点ほどご対応いただきたいことがございます。

  • 他記事(他言語版を含む)をもとに記述する場合は、履歴継承をする必要があります。現在望月もっちーさんは記事冒頭で翻訳元を示していらっしゃいますが(これは「翻訳中途」テンプレートで、翻訳が完成・改善されたら除去されるのが前提のテンプレートです。翻訳元を示すのは主目的ではありません)、実際には翻訳を始める際に要約欄に翻訳元ページ(および版情報)を記録し、第三者が履歴から確認できるようにしておく必要があります。これをしないと、翻訳元記事に対する著作権侵害になってしまう恐れがあります。正式な記事でなく利用者ページ上でも、不特定多数から容易に閲覧できる場所に掲載されている以上、同様の対応をする必要があります。詳しくはWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入および#要約欄への記入忘れ・誤記入もご確認ください。
  • 利用者ページ最下部にある「キシナウ」「1918年のモルダヴィア民主共和国」などのカテゴリを、除去するか無効化してください。カテゴリは一般的な記事を収集しているので、一利用者の利用者ページが紛れ込まないようにする必要があります。どれか一つでもカテゴリページを見ていただくと分かるのですが、たとえばCategory:キシナウを見ていただくと、「キシナウ」「キシナウ駅」といったページに並んで「利用者:望月もっちー」が表示されてしまっています。これを防ぐために、利用者ページで編集されている間はカテゴリを除去するか、無効化するようにしてください。「<nowiki>」と「</nowiki>」で囲むと、文字列を維持しながらカテゴリ機能を無効化できます。例: <nowiki>[[Category:キシナウ]]</nowiki>。

お手数ですが、対応をお願いします。--McYata会話2023年1月19日 (木) 04:33 (UTC)[返信]

編集を始めたばかりでしてCategoryの事をよく知らず、申し訳ありません。
以前初版要約に翻訳元を書き忘れた際に即時削除依頼をしたのですが、その時に他の方が書いてくださったCategoryをそのままにしておりました。
<nowiki>の存在を教えていただきありがとうございます。勉強不足で申し訳ありません。
この場で聞いて申し訳ないのですが、要約欄について、
>>>
ro:Incidentul armat din gara Chișinău din 6 ianuarie 1918 oldid=67590084, en:Romanian military intervention in Bessarabia oldid=1130728541, pl:Walki w Kiszyniowie (1918) oldid=67590084, uk:Інцидент у Кишиневі 1918 oldid=37687654 の四つを翻訳、抄訳。
各国版の出典の一部を遡り(近隣図書館やネット上に資料が無いなど遡って確認出来なかった物もある)一部の矛盾や間違い(ユリウス暦表示とグレゴリウス暦表示の混在、ウクライナ語版とポーランド語版で若干食い違うレーニンの姿勢に対するベッサラビア内の活動家の反応等)を修正。
>>>
このようにしようと思うのですが、これで大丈夫でしょうか?
また、Wikipediaでわからない事がある場合、何処かで聞くこと、学ぶことは出来るのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。--望月もっちー会話2023年1月19日 (木) 13:49 (UTC)[返信]
早速ご対応いただきありがとうございます!カテゴリが無効化されているのを確認できました。最初のうちは細かいルールをカバーしきれず大変ですよね・・・。
要約欄の書き方も、それで大丈夫です(特に翻訳元の言語、ページ名、翻訳元ページへのリンクは必須です)。厳密にいえば、要約欄での履歴継承は記事ではなく版(各編集)に対応しているので、ルーマニア語版から翻訳した版、英語版から翻訳した版、翻訳元に無いが自分で調べて加筆修正した版、各言語版を自分ですり合わせて体裁を整えた版、というように分けて編集して、それぞれでやったことを要約に書くのが無難です。ただそれをやっているとあまりにも面倒なので、望月もっちーさんが書いてくださったように、何を基に翻訳して何を独自に付け加えたのかを全部まとめて書けば今のところ十分とされているようです。
他にWikipediaの仕組みについて分からないことがあれば、Wikipedia:利用案内Wikipedia:執筆・翻訳者の広場で質問してみてください。また記事翻訳をなさるなら、前にご紹介したWikipedia:翻訳のガイドラインが大いに役立つと思います。
要約案を拝見しただけでも、きっと素晴らしい力作になるのだろうとわくわくしてきました。記事完成を楽しみにしています!--McYata会話2023年1月19日 (木) 14:30 (UTC)[返信]
ありがとうございます。
時間はかかりそうですが、全部翻訳できるよう頑張ります!--望月もっちー会話2023年1月19日 (木) 15:08 (UTC)[返信]