コンテンツにスキップ

利用者‐会話:期待はずれ対応

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ULについて[編集]

LITTLEとMCUのヒップホップユニットについて、UL (ヒップホップ)という項目が既にあるにも拘わらず、まったく同じ主題の項目「UL (hiphopユニット)」を作った理由を教えてください。

書きたいことはUL (ヒップホップ)の方に加筆すればいい話じゃないですか。あなたはUL (ヒップホップ)も作成しているし、「CUEZERO」などで編集を何度もやっているので、「あることを知らなかった」「編集のやり方が分からなかった」というのは通用しませんよ。りぷりむす 2020年7月25日 (土) 14:20 (UTC)[返信]

2つのうちいらない方について、ケースFでの削除依頼提出もご検討ください。 りぷりむす 2020年7月26日 (日) 01:55 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。期待はずれ対応さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--Syounanr会話2020年8月14日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

投稿内容について[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。ロケット逆上がりでのテスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Syounanr会話2020年8月14日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

記事の特筆性について[編集]

こんにちは。編集お疲れ様です。さて、今回は、あなたの編集履歴を拝見し気になりましたのでコメントを差し上げに参りました。新しく記事を立ち上げようとされていることそのものは歓迎しているのですが、その記事を立ち上げる際に、独立記事作成の目安は確認されているでしょうか。実際、あなたが立項されたロケット逆上がりは、現在、Wikipedia:削除依頼/ロケット逆上がりにて記事の削除に向けた合意形成がなされようとしています。Wikipediaには、記事を執筆する際のルールがあり、その中でも、記事を執筆するための根拠となる有効な出典が示されておりません。ですので、もし独立記事作成の目安をご存じないのであればご一読を、また、実際にご存じであるのなら今一度熟読されることをお勧めします。なお、Wikipediaにおけるルールである方針とガイドラインもご確認ください。--静葉会話2020年8月14日 (金) 18:19 (UTC)[返信]

記事の問題点を指摘するテンプレートについて[編集]

こんにちは、期待はずれ対応さん。ご自分で新規作成されたSUPERSTARに{{出典の明記}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「スタブカテゴリ」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。

問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。

どうかよろしくお願いいたします。--124.45.19.186 2020年11月19日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

期待はずれ対応さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし期待はずれ対応さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である期待はずれ対応さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から期待はずれ対応さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、期待はずれ対応さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除