コンテンツにスキップ

利用者‐会話:杉山雄一

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、杉山雄一さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 杉山雄一! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
杉山雄一さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年5月29日 (金) 19:30 (UTC)[返信]

お願い[編集]

はじめまして、Mamamiyaと申します。『横塚眞己人』の立項ありがとうございます。立項早々大変申し訳ないのですが。『横塚眞己人』を削除依頼に出させていただきました。Wikipedia:削除依頼/横塚眞己人にありますように、このサイトのプロフィールからの文章の持込であると思われたからです。Wikipedia:基本方針とガイドラインをよく読んで立項お願い申し上げます。このような記述は、著作権侵害にあたるケースになりますのでご注意ください。もし前述のサイトの関係者の方であればWikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法が行われれば依頼を撤回させていただきますので、その旨お知らせください。宜しくお願い申し上げます。今後の健闘を祈り申しあげます。--Mamamiya 2010年1月6日 (水) 02:55 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

このたびはご対応ありがとうございます、横塚眞己人の記事投稿の杉山雄一と申します。早速ですが今回の投稿につきましてご連絡いたします。(この会話ページへのご返信で宜しかったのでしょうか?返信の方法がわからず、まずはこちらに記述させていただきました)

まずご指摘のwebサイトですが、こちらは「パプアニューギニアジャパン」様のサイトでして、横塚氏は取引関係でございます。こちらで掲載のプロフィールは実は横塚様の公式サイトからのコピーになります。そして公式サイト、 http://www.yamaneko.biz/ の制作が私でございます。私の許可を得てPNG様が掲載されています。公式サイトのプロフィールページ  http://www.yamaneko.biz/profile.htm に以下のテキストを追記しておりますのでご確認いただけますでしょうか。

>ウィキペディア「横塚眞己人」2010年1月6日 の杉山雄一による投稿は、このWebページの作成者によるものです。

それではお手数とは存じますがご対応いただければ幸いです。今後とも宜しくお願い申し上げます。ありがとうございます。 --sugi 2010年1月6日 (水) 04:22 (UTC)[返信]

追記:削除依頼のサブページに、上記文章を追記しております。—以上の署名の無いコメントは、sugi(会話履歴)さんによるものです。--Mamamiya 2010年1月6日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。サイト制作者のsugi様の文章であることを確認させていただきました。著作権侵害にあたると削除依頼を出しましたこと深くお詫び申し上げます。尚、削除依頼は依頼者である私のほうで取り下げる旨のコメントを書き込みました。削除依頼のタグは管理者の方だけが除去できる権限をお持ちなので、しばらくお待ちください。また、Wikipediaの三つの重要な方針に目を通していただけましたでしょうか?『Wikipedia:中立的な観点』、『Wikipedia:独自研究は載せない』、『Wikipedia:検証可能性』があります。読んでいただき今後の編集にお役に立てていただけたら幸いです。また、考慮すべきガイドラインとして『Wikipedia:自分自身の記事をつくらない』というものもあります。項目横塚眞己人は、ご自身ではないにしても関係者であることには変わりなく、このガイドラインの範囲に入ると思われます。このガイドライン冒頭には以下のような文章があります。『あなたが個人的に関わっていることがらについて記事を書くときには、あなたは、いつも以上に注意を払い、あるいはそれを控えなければなりません』とあります。関係者の書く記事は、時として主観的になりやすく、中立性を失う場合があります。どうか今後の編集に関しましては、中立性を保って編集してくださるよう切にお願い申し上げます。私の少ない知識によるお勧めですが、出典の記載をしてください。ブログやサイトはあくまでも検証するための補完的ものとして捉えてください。第三者が書いた書籍などの2次資料を出典として出していただくとより中立性のある記事になります。Wikipediaは宣伝広告をする場所ではありません。より多くの方に知っていただきたいと願う気持ちは察するところ数多ですが、関係者が書いたということは宣伝目的もあるのではと疑われることもしばしばです。そのような疑いを晴らすためにも中立的に編集してくださるようお願いいたします。僭越ながらお願い申し上げます。今後ともsugi様のご健闘をお祈り申し上げます。--Mamamiya 2010年1月6日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

Mamamiya様:お心遣い感謝申し上げます。おっしゃるとおり、考えるまでもなく宣伝との解釈をされかねませんですね。今後は自らが関わった情報を掲載の際は仰せのような意識を持って中立を守って参ります。今後また疑問な点など発生の場合は恐れ入りますがご教示いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。ありがとうございます。 --sugi 2010年1月7日 (木) 00:46 (UTC)[返信]