コンテンツにスキップ

利用者‐会話:東 遥/原稿/本人確認法

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 本人確認法
法令番号 平成14年4月26日法律第32号
効力 現行法
主な内容 特定取引の際に顧客の本人確認を行った記録と取引の記録を作成して保存する義務を金融機関に負わせる・架空口座の作成や譲渡を行ったものに罰金刑を科す
条文リンク 総務省法令データ提供システム
テンプレートを表示

本人確認法とは、資金洗浄防止や、テロ資金対策の為に、金融機関に対して、特定取引を行う顧客の素性を公的証明書を用いて確認し、その記録を作成して保存する義務と、特定の取引を行った際に、その記録を作成して保存する義務を負わせる「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律」と、その法律に、預金口座等の不正利用を行った者に罰則を加える様に改正して名称を変更した「金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律」の略称である。

背景[編集]

本法律の制定・改正の背景には、国際的な犯罪の防止にかかる条約の要請と、国内における詐欺犯罪の防止の要請の、両方の側面がある。

国際犯罪防止の要請[編集]

国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約に基づき、犯罪収益の洗浄(資金洗浄、マネー・ローンダリング)を防止し、また、捜査機関による捜査の為に取引記録等を作成して保存することが求められた。これに対応して、口座開設時や多額の取引に際して、本人の確認の実施を行い、本人確認記録並びに取引記録の作成と保存を義務づける本法律の制定に至った。

また、FATA(マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止のための政府間機関)は、2001年に、テロ資金供与に関する特別勧告を行い、この中で、2006年末迄に、1,000米ドル、または、1,000ユーロ相当を越える現金の送金について本人確認を義務づける様に求めた。これに対応して、日本では10万円を超える現金を送付する際に本人確認を行うよう義務づける条文を追加し、2007年1月4日より施行される。

国内の詐欺事件防止の要請[編集]

一方、日本国内では、2000年代に入ってから、携帯電話電子メールを駆使して詐取行為を行う架空請求詐欺振り込め詐欺社会問題化し、その犯罪の中で犯人が安全に詐取した金銭を受け取る手段として架空口座を用いる例が多いことから、他人になりすましての口座開設、架空の名義での口座開設、また、他人に譲渡する目的で口座を開設したり、口座を譲渡する行為に罰則を設ける条文を追加し、平成16年12月30日より施行した。

概要[編集]

この法律は、金融機関の取引の際に顧客の素性を特定し、仮名取引や、なりすましによる取引で、犯罪収益を資金洗浄することや、犯罪者が資金を獲得する事を防止する。また、架空請求詐欺振り込め詐欺に用いられる架空口座の作成や、口座の譲渡を防止し、架空口座が詐欺に供されることを防ぐ。金融機関に本人確認ならびに多額の取引の記録を義務づけて、捜査に供する資料の確保を図る。

金融機関と顧客との間で行われる特定の取引については、公的な証明書を用いて本人確認を行い、本人確認を行った記録と、取引の記録を作成して保存する様に求める。

本人確認が必要な取引[編集]

以下は、本人確認が必要となる取引の一部である。

  • 金融機関と新規取引を開始する時(口座開設、信託取引締結、保険契約締結等)
  • 200万円以上の金銭の送金・振込
  • 10万円以上の現金の送金・振込(2007年1月4日より。また、預金口座にある預金の送金・振込については以後も従来通り)

尚、本人による多額の預金の払い戻しに際しては本人確認が義務づけられていない。

本人確認[編集]

前述の取引を行う際には、公的な証明書を用いて本人確認を行う。但し、一度本人確認を行った顧客については、所定の条件を満たせば、本人確認済みの顧客と認められる。この場合には公的な証明書を用いた確認を省略できる。

本人確認方法(個人)[編集]

最初の本人確認、主に口座を開設する際や信託取引の締結、保険契約の締結時には、公的な証明書を用いて、氏名住所生年月日を確認する必要がある。公的な証明書としては、健康保険証運転免許証年金手帳旅券外国人登録証明書、が利用される。また、キャッシュカード等取引関連書類を送付する際には住民票の写しも住所の確認に用いられる。


本人確認方法(法人)[編集]

担当者の本人確認に加えて、法人の実体の確認の為に、登記事項証明書が必要となる。法人の名称と、本社所在地か主たる事業所の所在地を確認する。

本人確認済みの顧客[編集]

一度公的な証明書で本人確認を行った後は、以下の条件

  • 窓口取引で職員が面識のある顧客の場合
  • 預金通帳等、本人であることを示す物の提示・送付をうけた場合
  • パスワード等、本人しか知り得ない事項が申告された場合

のいずれかを満たす場合には、公的な証明書を用いた再度の本人確認の必要のない本人確認済みの顧客であると認められる。尚、なりすましの危険が認められる等、取引に不審な点があると金融機関が認めた場合には、再度公的な証明書を用いて本人確認を行う必要がある。

記録[編集]

本人確認を行った場合、また、本人確認が義務づけられている取引を行った場合には、その記録を作成して所定期間保存することが義務づけられている。これにより、犯罪が発生した場合の資金の流れや関与した人物の捜査に資する。

免責[編集]

本人確認が義務づけられている取引を行う場合、あるいは、取引で金融機関が本人確認の必要を認めた場合、顧客が本人確認の求めに応じない限り、金融機関は契約の履行を免れる。

沿革[編集]

  • 平成15年1月6日より「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律(本人確認法)」(平成14年法律第32号)施行。
  • 平成16年12月30日より名称を「金融機関等による 顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律」に変更して施行。他人になりすまして口座を開設する行為や、他に譲渡する目的で口座を開設したり、口座を譲り渡したり譲り受ける等の行為に罰則を設ける(第16条の2)。
  • 平成18年9月22日に10万円を超える現金送金等に本人確認を義務づける様に改正した法を公布。平成19年1月4日より施行。

関連事項[編集]

本法律の扱いを巡る事象について以下に示す。

スキミングによる預金詐取への対応[編集]

スキミング犯罪に伴う預金詐取で、金融機関を相手取った損害賠償が行われる中で、多額の預金の払い戻しに際して本法律を適用して本人確認を行う義務があるかどうかが争われた。

預金を詐取された被害者である原告は、多額の払い戻しの実行に際して本法律に基づいた本人確認を行っていれば斯様な詐取は未然に防げた筈として、金融機関が本人確認の義務の履践を怠ったと指摘して預金払戻の手続きに瑕疵があったと主張した。それゆえ、当該払戻は民法第478条の免責事由に当たらず無効であり、預金を回復すべきと主張した。

しかし、預金の払い戻しには本法律は適用されない事、そもそも本法律は犯罪者によるマネー・ロンダリングの防止を目的として制定された物で、スキミングによる詐取の防止を目的としていない事から、目的外への法律の適用を厳に戒め、本法律は適用すべきではないとの判断がなされた。

架空請求詐欺等への援用[編集]

所謂架空請求詐欺では、本法律を根拠に個人情報の提供を強いたり、個人情報を特定している旨の威圧が行われることがある。

被害者から業者へ架電した際に、業者が顧客確認を名目として更なる個人情報収集目的のために、本法律で義務づけられていると主張して氏名・住所・生年月日、また、それに留まらず勤務先・勤務先の住所や電話番号・家族構成・その氏名や生年月日等を申告する様に要求することがある。しかし、本法律は専ら金融機関に対する義務を述べているに過ぎず、本法律を根拠とした個人情報提供の義務は無い。

また、本法律の施行に伴い、本人確認のために、ネットを介して全てのパソコンに識別子が付与された、購入したパソコンには全て所有者を特定する為の情報が入っている、固有の識別子がついている、それを基に個人を特定する事が可能である。また、それを根拠に行われた商取引に伴う支払いの義務がある、云々の主張がなされるが、本法律は、金融機関における取引の際の本人確認の義務と、本人確認を行った記録や取引の記録を作成して保存する義務を科しているのであり、本法律によって公の商取引に用いられる識別子等が裏付けられることはない。そもそも、公に個人を特定する識別子やデータベースは現時点で存在しない(2006年10月現在)。

参考文献[編集]

概要

はやわかり本人確認法 – 金融庁のパンフレット

架空口座防止に向けての改正

預金口座等の不正利用防止法の施行について - 金融庁による案内

法律改正に際しての新旧対応表

10万円以上の現金の送金に本人確認を義務づける改正

金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律 – 金融庁による案内

法律改正に際しての新旧対応表

背景となった勧告等

テロ資金供与に関するFATF特別勧告

上記の解釈ノート